淺草探訪

東武鉄道の6月ダイヤ改正のお知らせに「特急が曳舟に停車」の記載がありビックリ。(リンク先はPDFファイルです)
とはいえ、特に下りは北千住で乗り換えると別ホームで不便なので、曳舟で同一ホームで乗換できるとなるとかなり利用客は増えそうな予感。


さて、本日は預け期限が迫っているアドアーズ浅草店へ言ってきました。(前回来店2019/12/08)

東武線で浅草へ。 日曜はいつも座席半分埋まる程度の混雑ですが、今日は車両に5人くらいしか乗っていませんでした。
winsが休みの影響でしょう。 
薄々気づいてはいましたが、日曜浅草行きの東武線は競馬目当ての客が多かったということが可視化されましたw

伝法院通りはいつもより人通りはいつもより少なめですが、活気はありました。
不味くて高いのにいつも行列の天丼屋「D国屋」に列がありませんでした。
「大K屋は不味い」という事実が広まったのでしょうか。


アドアーズ浅草到着。 預けメダルが残り63076枚なので、全部使い切る方針です。
まずはbayonで遊べない台ということでボンバースピン。 10000枚不発。
今日もフリーゲームは3回と4回だった。(前回は5回とも「フリーゲーム3回」)

2010年頃、この店でボンバースピンを遊びまくっていた時や、bayonでガッツリ回していたときはこんな事象はありませんでした。
試行回数少なすぎますが、「ボンバースピンはフリーゲームの回数でペイアウト調整している」という仮説が立てられます。
この店が低設定で運用しているという前提になりますが。

次の10000枚はゴールデンフェニックスの5枚1クレジット台へ。
いきなりハーフ入れて負けの2000クレジット、負けSP揃いで1600クレジットと当たりが続き、50bet→80betに引き上げたところで事故発生。

ディーラーを見て「卵!」と念じたら引きました。

ディーラー鳥で諦めていましたが、卵を引いて「BLANK(模様付与)→2→2→20!」と出て見事25600クレジット(128,000枚)のジャックポット。

目指すは100000クレジットhitですが、これは嬉しかった。
ヒットクレジット数のキリの良さも嬉しい。
前回12800クレジット当たって全部飲まれてしまったので、本日は0ゲーム止め。

手元に残ったメダルはアドニャーズのビンゴ、ファンタジアステーションをやって終了。
元々使い切って終了でさっさと引き上げる予定だったので50分遊戯で撤収。
プラス119600枚で預け枚数が回復しました。
ポイント消化はもう少し先ですね。

この後はタイトーで電車運転→セキネでシューマイ購入→千葉屋で大学芋購入→タクシーで帰宅の流れ。

中央本線鶴舞駅。

今回は初めて区間スコアでオール星3個を達成できました。
終わったら母子連れの待ち客に拍手されましたw
速度計指差喚呼や鉄橋警笛で星2個になってしまうとのことで、対処方法を教えたりしました。
ゲーセンはこういう知らない人との交流が生まれるから面白い。

千葉屋へ向かいつつ、街中の様子を撮影しました。

(1)いつも行列のヨシカミに並びなし。
(2)向かって右側が場外馬券売場、閉鎖されているため閑散としています。
メカって左側の建物は今春開業の「浅草ビューホテルアネックス」。マルハンがパチンコ屋を建てる予定でしたが、怖い近隣住民が(以下省略)
(3)閉店したパチンコ店「サンシャイン」跡地、大ヤマト2(大当たり確率1/495のパチンコ台)を結構最近まで設置していた店。
後に何が入るのか注目です。
(4)本日から臨時閉園の花やしき、閑散としていますが開園しているときとあまりかわりない。
(5)winsの閉鎖のお知らせとインターネット購入の案内。
(6)千葉屋で購入した大学芋(200g380円)

空腹でなかったのでロッジ赤石はパス。
たい焼きを買おうと思ったら調理中で待ち客多数だったのでパス。
ここから徒歩5分の所にがっつり系の蕎麦屋「角萬」があり、こちらも気になるのですが、本日は定休日。

バスのタイミングが悪いためちょうどきたタクシーに乗車して早めの帰宅。
今日も色々楽しめました。

20200222

2020年(令和2年)2月22日(土)
各社局が2並びの記念入場券等を販売する様を横目に、私は2並びきっぷを自作してみました。

きっぷ買うだけでも良かったのですが、折角なので乗車してきました。
ついでに色々寄り道してきました。

乗車券は「休日お出かけパス(2720円)」を新橋駅で購入。(新橋までは地下鉄利用)

まずは新橋から東海道線熱海行きに乗車。 15両の最後尾に乗りましたが、空席が若干あり。 横浜駅の階段が最後尾にあるらしくここで一気に客が入れ替わったのでボックスシートの窓側に移動。 戸塚以降は徐々に空いていきました。

二宮で下車して、えきねっと予約したぞろ目特急券を発券して後続の列車に乗車して小田原へ。 2を一文字でも多く表示するために二宮駅で発券してみましたw

小田原からは大雄山線に乗って大雄山駅で鉄道むすめスタンプ再度押印。
前回押印時は初期不良版だったので押し直しておきたかったのです。

スタンプは作家名を間違えるというクリティカルな案件。
スタンプ押してすぐに折り返して小田原に戻る。

乗車まで30分弱あったので駅周辺の店を物色したら購入者が列を作っているパン屋を発見。 ここでパンを2個ほど購入して、スーパービュー踊り子に乗車。

ちょうど向こう側の小田急線を「Vault Super Express」と「 Graceful Super Express」が通りました、どちらも大盛況。

小田原駅からグリーン車に乗車する客なんていないだろうと思ったら5人くらいいました。 廃止まで1ヶ月切ったから人気なのかな。

車内サービスドリンクはコーヒーをいただき、先ほどのパンを食べる。
あんパンとジャムパン(各税込160円)を購入したのですが、どちらも中身ぎっしりで美味かった。

東京駅到着後、中央線中央特快に乗り換え。 発車5分前でしたが最後尾車両の角席確保できました。
これで高尾に向かい、高尾で普通列車に乗り換えて相模湖駅に向かいます。

接続列車が長野行きの長距離運用。 車掌が長野の到着時刻(18:53着)まで案内していたけど終点まで乗る人はほとんどいないだろうし、乗る人は時間調べて乗るような人だから案内は必要ないと思った。
6両編成ロングシート車ですが、車内は概ね席が埋まり、立ち客が少しいる感じ。
相模湖までは1駅7分なので立ったまま乗車。
18きっぷシーズンになると混雑しそうです。

相模湖は良い感じに寂れた観光地ということで前から興味があり、折角の機会なので来てみました。
まず駅前の門の表示が「相模湖町」のままなのが良い。
※ここは現在「相模原市緑区」です。

いつ閉店したかわからないボウリング場

いきなりボウリング場だった廃墟がお出迎え、ボウリングピンのオブジェにも蔦が絡まっており、夏場はすごい事になっていそうです。
徒歩7分ほどで相模湖公園に到着。

この日は春一番が吹いたということで、すさまじい強風でした。
天気予報は「雨のち曇」だったのですが、朝から終始日が差す好天。

ネット等で「ゲームコーナーの時が止まっている」という情報が散見されるのでそれを見たくて来たわけです。
ゲーム機を設置しているのは貸しボート屋で2店舗ありました。

左から「ファイナルハロン」「ラピッドリバー」「ジュラシックパークとバトルギア2」「わくわくパジェロ」 パチスロは2台ありました(100円30クレジット、景品何もらえるかは不明) 後は太鼓の達人14(2010年リリース)、リズム天国、電車でGO23000番台等がありました。 
2010年くらいまでは新規機種の導入をしていた感じかな。
ワニワニパニックは調整中でしたが、隣のモグラ叩きは稼働中。

クレーンゲームは古いぬいぐるみや正体不明のキャラ物、難易度はコンビニキャッチャーの紐の長さを見る限り極悪。
ボート等の待ち時間に回収する作戦かな。


もう1店舗ですが、こちらはゲーム機が全て電源落ちていました。
参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=TJPft6FLDhM

ファイナルラップがやりたかったのですが、残念。
クレーンゲームのお菓子も全部抜かれていたのでこちらの店舗のゲームコーナーは終了するものと思われます。

飲食店はいくつかありましたが昭和で時が止まっている感じ。
どの店も客が皆無なのであまり入る気にならず。
相模湖で食事しようと思ったのですが、こんな感じなので予定より1本早い電車で八王子に戻りました。

相模湖公園を訪問した感想ですが、確かに「寂れた観光地」ですが、相模湖自体は魅力的な観光地だと思います。
しかし、付帯施設の陳腐化のせいで客足が遠のいているのではないかと思います。
神奈川県民の生活を支える重要な施設でもありますし、今後の盛り上がりに期待。

八王子駅で下車してアドアーズ八王子店に久々来店。

15年ぶりだな。 ああ、(以下略)

前回来店が2005年なので15年ぶり。 ハイローラーフロア視察以来です。
あのときは調子が良くて楽しめたなぁ。
bayonでよく合う常連さん達を見かけたなぁ。 懐かしい。
(リンク先の記事の後2005/4/23に来店して預け使い切り。 記憶にないけど画像が残っていました)

懐かしの4階に上がった印象「タバコ臭い」。
折角なのでカードの更新をしました。(カード会員にしました)

そしてこんな素晴らしい並びを見てしまったので、3000円(1400枚)だけ勝負することにしました。

SFDXは通常レートで稼働中。

この並びでどれが好きかというと、圧倒的に「ジョーカーズダブルDX」になります。
時間もないのでさっさと開始しようとしたらゴールドメダルが全く入らない。
「何回入れても入らない:数回投入して入る:1回で入る」の比率が6:3:1でした。

店員さんに聞いたら「メッキかけたメダルが古いユニットだと弾かれてしまう」とのこと。 この会話は以前浅草店でもあり。
ユニットを他機種と交換してもらい、入らないメダルをその場で交換してもらいながら、ゴールドメダル28枚投入するのに5分以上かかりました。

そしてゲームは何事も無く終了。
店員の対応は良好でしたが、認識率が下がるの分かっててメッキ処理する組織がダメダメですな。
ユーザーとしては「入らないピカピカのメダル」より「汚れててもスムーズに投入できるメダル」の方が良いのですが。

魅力的なレア台もあり。

品揃えも良いのですが、こういうことがあるとアドアーズ系列で遊ぶ気が起きません。
そういえば浅草店はメッキメダルの認識率低下は改善されているので、何か方策はあるのかも。

退店後、少々時間が余ったので駅前のシルクハットを視察。
駅前ということでプライズ音ゲー等アーケードの客入りは圧倒的にアドアーズより多いのですが、メダルゲームコーナーに関してはアドアーズの方が優勢かな。

殆ど稼働していない赤プログレ(1台のみ)
小数点以下を表示しない設定は初めて見ました。

この店ですが、シングル台には全て転送機がついています。
実際に操作していないのですが、画面を見る限り全台にメダルバンクがついているイメージ。
最近電子メダルが合法化されたので、その流れで設置されたのかな。
すごい便利そうですが、システム障害が起きたときが心配です。
なお、既に分煙が徹底されているようで空気は綺麗でした。


後はあずさ22号に乗って本日の目的は全て達成。

これは前日に思いついたのですが、千葉都市モノレールがまた「一日乗車券買うと鉄道むすめコレクションカードプレゼント」なイベントを最近開始。
フリーきっぷもあるのでついでにモノレール千葉駅へ買いに行くことにしました。

ちょうどあずさ22号から13分接続で千葉にとまる成田エクスプレスがあったので乗車。 (A特急料金1290円)
品川経由で遠回りのため時間的優位性はありませんが、新宿から千葉まで乗換無しでガラガラで超快適な車両で行けます。

コレクションカードとホリデーフリーきっぷ

これで本当に本日の目的完了。 
当初はアドアーズ千葉に寄って会員カード更新しようと思っていたのですが、八王子で更新出来たので千葉は寄らず、 総武快速線で折返し帰京。
2720円のフリーきっぷで5820円分乗車しました。

ぞろ目特急券ありきで後付けで色々寄り道した感じですが、楽しめました。
アドアーズに現金投資したのは5年ぶり、時が流れるの早いね。


“20200222” の続きを読む

bayon結果報告_20200209

2020年2月9日(日)seven氏に車を出してもらい、bayonに行ってきました。

取りあえず、自己記録を更新したので画像掲載。

1920枚から11回叩いて(引分2回含む)SPボーナス無しでストレートに振切って983040枚。 自己記録更新!

画像を加工していると既視感あり。
思い起こしてみると2012年10月のB-1グランプリでイベント中にたたき出した枚数と同じでした。

あのときは騒然としていましたが、現在ファンタジアステーションはJACKPOTを出しても一切公開されない日陰者なので淡々と登録して完了。
※15日追記、何故か今回の画像は公開されていた。基準がよくわからない。


“bayon結果報告_20200209” の続きを読む