PC新調 その2(と、新旧速度比較)

 現行使っているPCより電源、SSD・HDD、グラフィックボード、ブルーレイドライブを流用して組み立て。 平日に少しづつ作業して、昨晩一通りのインストールが完了。

まずうれしかったのが、こういう部品がついていたこと。↓

d20120811_1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自作PCにおいて高難易度を誇るLED、パワースイッチの接続ですが、今回買ったマザーはこの部品に各々接続して、最後に部品ごとマザーに差す感じ。
 いつも苦戦する部分ですが、この部品のおかげですごい楽でした。

 

SSDを入れる2.5インチベイは光学ドライブの上に。
この位置はよいですね。 マザーボード周辺の配線がすっきりします。

d20120811_2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前のケースに比べて若干奥行きに余裕があることもあり、以前より内部はかなりすっきりしました。
d20120811_3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このPCケースは全面ファンが2個、背面が1個です。 このマザーはファン電源端子が4個ついているので全部マザーに直付けできました。
 以前は変換ケーブルをかませて接続していたのでそれが無くなったのも配線がすっきりした一因。
(九十九の店員さんはそこをお薦めポイントととしてあげていました、さすがです。)

最後はCPUとマザボのステッカーを前面に貼付して完成。
d20120811_5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

d20120811_6.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.5インチベイがないあたりに時代の流れを感じます。
我が家のPCはかなり前からFDはつけていませんが。(外付けUSBドライブで対処)
そしてようやくUSB3.0が入りました!
LEDは気が向いたら白とか青に変えたいですな。 HDDアクセスランプが赤というのはPC98時代を思い出します。

セットアップしてびっくりしたのがBIOS設定画面。
d20120811_4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マウスが使える! そして笑える日本語が出てくると思って日本語設定にしたらちゃんとした日本語で表示される。 マザーボードのマニュアルは日本語化されていましたが、BIOS設定画面までしっかり日本語化されるとは。
 一通り見ましたが理解できない文章はありませんでした。

 

 

以下新旧性能比較です。

旧環境:CORE2QUAD9650(3.00GHZ) メモリーDDR800 4GB USB2.0
新環境:CORE i7 3700(3.4GHZ) メモリーDDR1600 8GB USB3.0

共通環境:CドライブがSSD、Eドライブが7200rpmの2tbHDD
電源、グラフィックボードも新旧共通

ベンチマークと、実際の使用感の確認を行いました(時間計測は1秒単位でおおざっぱで、1回しか計測していませんので参考程度に)

1.起動時間(電源スイッチオン→ログオン→マウスカーソルの砂時計が消えるまで)
   旧:46秒  新:43秒

2.Photoshopの起動時間、処理時間
 (1)411MBのビットマップファイルを開いてからマウスカーソルの砂時計が消えるまで
   旧:9秒  新:4秒

 (2)エフェクト処理「パッチワーク」
   旧16秒  新:8秒

 (3)エフェクト処理「クラッキング」
   旧:64秒  新41秒

3.動画のエンコード時間(AVIからH.264形式へのエンコード)
 (1)1920×1080 30fps 182秒(5454フレーム)の動画
   旧:28分17秒  新:14分34秒
 (2)1280×720 60fps 133秒(7976フレーム)の動画 
   旧:39分47秒  新17分8秒

4.スーパーπ 1677万桁の計算
   旧:7分46秒   新:3分58秒

5.S-ATAハードディスクとUSBハードディスク間のファイルコピー
 (1)小さいファイル1000ファイル(計56M)のファイルコピー
  ? S?ATA→USB  旧:10秒   新:9秒
  ? USB→S?ATA  旧:6秒   新:4秒
 (2)大きい1ファイル(21GB)のファイルコピー
  ? S?ATA→USB  旧:15分25秒   新:5分48秒
  ? USB→S?ATA  旧:11分30秒秒   新:5分46秒

 

動画エンコード時は4コア8スレッドが使用率99%前後で15分ほど連続稼働しましたが。
「coretemp」というフリーソフトで計測した限りでは。
d20120811_7.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「最大」で73度、アイドル時は40度前後と実用上問題ない温度です。
 リテールクーラーだったら爆音ものですが、別売りのCPUクーラーはファンが大きめで高負荷時でも静かに冷やしてくれました。(サブマシンがリテールクーラーなので、違いがよくわかります。)

 熱がすごいという話を聞いていましたが、15分フル稼働してもこの温度だったのでまずは一安心。
 確かにオーバークロックユーザーにはきついかもしれませんが。

 ペンティアム4時代の凄まじい発熱と比べれば何の問題もありませんw

 今回はUSB3.0化により外付けHDDとのアクセス時間の短縮、性能の順当進化により満足度の高い結果となりました。(数値には出ていませんが動作全般が体感できるくらい速くなっています。)

 後はサブマシンをcore2duo→core2QUADに移行ですが、これはまた後日実施予定。

3ヶ月

 アドアーズでメダルを最後に遊んでから3ヶ月が経過。
 「メダルはbayonオンリーに」と宣言したものの多分近くにあるアドアーズについつい行ってしまうんだろうなぁと思ったら意外にもここ3ヶ月間投資額0円で推移。

 ついついメダルに手を出さないよう、アドアーズ店舗に一歩を足を踏み入れなかったのが勝因。
 錦絲町ですと、音ゲーとQMAはタイトーにあるのでこっちにいくことが多い。 クレーンゲームの設定を除けば優良店ですので。

 

 アドアーズは秋葉原にカラオケボックスをオープンしたようです。
 sintraさんにブログによると、1,2階はプライズ中心とのこと。
 個人的にはここに「メダルゲームコーナー」を設置してくれるとうれしかったのですが。
 クレーンゲームは近隣にセガ4店舗、hay、レジャランとあり激戦区です。 プライズはカラオケ待ち等の一見客から手っ取り早く利益を上げるために設置するように思えます。
 メダルゲームはレジャーランドにしかなく、秋葉原は不毛地帯です。 隣駅に御徒町北口店がありますが商圏はかぶっていません。

 アドアーズ会員カードでカラオケが割引きになるならば、メダルゲームを設置して、色々連動イベントをやればニッチなメダルゲーム業界へ新規顧客取り込みのチャンスもあるような気がします。

 以上、経営に携わっていない人間の言いたい放題でした。
 私は近隣であることもあり、秋葉原によく出かけますが、この店は素通りするだけになりそうです。

  しばらくメダルネタは枯渇しそう。
 bayonのイベントが待ち遠しい。

 

最後に一言。
 エスプレッソーダ(炭酸入りコーヒー)がスーパーウルトラグレートデリシャスワンダフル不味い。
 一口目で絶望的になるまずさは久しぶり。 炭酸入りコーヒーってオリンピックぐらいの周期で
ぱっと発売されるけど、毎度不味い。
 飲食物についてはよほどひどくない限りはそれなりに飲み食いできる私ですが、これは自信をもって「不味い」といえます。
 皆さんも是非一度お試しください。 

PC新調(途中ゲーセンよりすぎ)

 先週の土曜日に歯医者→ヱヴァ7
 エヴァ7が当たらないので亀戸に移動。 Yシャツを2枚ほど新調。

 秋葉は日曜日に行こうかと思ったのですが、亀戸にいるのでこのまま秋葉原に行ってしまえと思って
イエロートレインで移動。

 悩んでいたケースはもう一番いいやつを買ってしました。 ソフマップで在庫あることを確認。
 黒九十九に移動。 日曜に配られる割引券次第では明日買うのもありかと思ったが、割引券は最大で300円程度とのことw
 今日買いに来て正解!

 ここでマザーボード、CPU、メモリーを購入。 いろいろ割引があったので思ったより安く買えました。

 ケースは最後に買おうと思ったのでゲーセン巡りをしていたら夕方になってしまいましたw
 旧セガで「ぷよぷよ通」をクリア→スーパーポテトでスト2をクリア&モンスターランドをクリア。→heyのドルアーガの塔は先客あり。
heyのクレーンゲームコーナーでDXフィギュア「美樹さやか」が入荷していることに気づく。
 「これは取らなくては!」と思いすごい勢いで退店して新セガの2階へ。

 なぜか一発台(棒を穴に挿入成功すると一発でゲットできる台)しかなかった。
 でも200円1回オンリーだったのが500円3回も追加になっていました。
 店員さんに聞いたら他の台はないとのこと。
私:「この台難しくて全然取れないんですよね。」といいつつ500円投入。
エヴァキャンペーンをやっていて500円投入でクリアファイルがもらえるイベントだったらしく、店員さんが引換券を取りにいったん立ち去ったと思ったら。
d20120804_2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

500円で取れたw 店員さんもびっくり。
自分でもびっくりしましたし、見ていた他のびっくり。

クレーンゲームのイベントで「ヱヴァキャンペーン」をやっているのに対象台にエヴァの景品が一切なかったのが印象的でした。

 

 フィニッシュはソフマップ。 ケースは39980円ですが、ため込んだルピーとプールを前放出し、支払い13000円弱で済んだので気がちょっと紛れました。

 

d20120804_1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CPU:corei7 3770(3.4GHZ) ¥24,990(マザーとセット購入で1,000円引き 23,990円)
メモリー:cruicial純正品 4GB 2枚セット ¥4,980(4%引きセールで 4,780円)
マザーボード:P8H-77MPRO ¥9,980 (CPUとセット購入で1,500円引き 8,480円)
マザーボードに延長保証:525円
CPUクーラー:shirikenREV.B ¥2,790

合計で40,565円 思ったより安く済みました。

ケースはこれ
 国産フルアルミなのでこんな値段ですが、ケースは長く使えるので奮発してしまいました。
ちなみにアルミケースの特徴として。
・軽量(3.2kgスチールケースより2.5kg位軽い)なので組み立て時の移動などが楽。
・値段が高い
・軽いため、スチール製ケースと比較すると静音性にかける
・「アルミは熱伝導率が高いから放熱効果がある」といわれているが、実際PCケースのアルミは板が厚いので
放熱効果はスチールケースとなんら変わらない。

私は10年くらい前に星野金属社製のアルミケースを購入して軽さと高級感の感動して以来アルミケースを使い続けていますが、人におすすめの「PCケースは?」と聞かれたらとても進められる代物ではありません。

自己満足の世界です。 ←コレ自作PCの醍醐味。 重要。

後は「国産品」であるところも重要。

 

組み立ては今週中にでもやりたいですね。