2週続けてbayonへ。 6月いっぱい有効のフリードリンク券があるので行かざるを得ない。
dobo氏は遅れて合流するとのことで、とりあえずいつも通り麻雀。
今日は三連刻、流し満貫と今まで上がったことのない上がりが立て続けに来ました。
3-ANKOHと3-RENKOUの表記の違いはなんでしょうかw
今日一番嬉しかったのがこちら。
メダルゲーム(シングルマシン)、パチスロ(ジャグラー)、レトロアーケードゲーセン訪問の記録。 身内向けの近況報告、雑記など。 ※古い記事はレイアウト崩れ、リンク切れ、画像消失が発生している場合があります。
2週続けてbayonへ。 6月いっぱい有効のフリードリンク券があるので行かざるを得ない。
dobo氏は遅れて合流するとのことで、とりあえずいつも通り麻雀。
今日は三連刻、流し満貫と今まで上がったことのない上がりが立て続けに来ました。
3-ANKOHと3-RENKOUの表記の違いはなんでしょうかw
今日一番嬉しかったのがこちら。
【概要のみ。 詳細は後日。】
5月26日(土曜日) B一1DX、5月27日(日曜日)B一1グランプリとあったので両日とも参加。
土曜日。(dobo氏、256が参加)
B一1DX、+10000枚(4倍)で再エントリーを繰り返すと倍率が4→5→6→7→8→9→10
→20→50→100と上がっていく。
イベント時間は120分。
特筆すべきはメダル運用方法の変更、今まではゴールドメダルをカウンターで都度下ろして各自投入していたのですが、今回からはプレミアメダルのレートを変更して1枚で2500~10000クレジット設定(台により異なる)にして、店員が直接メダルを投入する方式に変更。
客、運営側双方に大きなメリットがあり、これは素晴らしいことだと思います。
・メダル投入時間の大幅短縮=遊技時間増
・台変更以外は移動が不要
・店側としてはイベント終了後のメダル持ち出しによる損害防止。
3万円を支払うと4倍5倍が確定した状態で始まるので、3万円スタート以外に選択肢はありません。
この日は好調で開始40分程度で5回の再エントリーに成功し10倍まで到達。
しかしそこからぱったりと当たらなくなりそのまま時間切れ。
8万円使用して倍率は4,5,6,7,8,9,10,1倍。 ちょうど100000枚となりました。
メダル単価換算すると0.8円。 非常に幸運でした!
日曜日(seven氏夫妻、dobo氏、256が参加。 車で楽ちん移動ありがとうございます。)
B一1グランプリ、午前の部と午後の部があり。
ルールはいつも通り。
午前の部(10,000円)、ワイロマルチガーデンに63000枚投入して終了。
午後の部(3,000円)、REAL21に20000枚投入して終了。
午前も3000円で良かったような気もしますが、まぁご祝儀ということで~
==F=U=J=I=M=I=N=O=B=A=Y=O=N==
2012/05/26の結果(おおよそ)
滞在店/時間:ふじみ野BAYON/294分(イベント除く)
使用金額/借枚数:80000円/100000枚(イベント)
5000~9999枚の当たり:7回
10000枚以上の当たり:4回
開始時預け→終了時預け:35106→135106→194815枚(+159709)
その他特記事項:四暗刻
==F=U=J=I=M=I=N=O=B=A=Y=O=N==
2012/05/27の結果(おおよそ)
滞在店/時間:ふじみ野BAYON/134分(イベント除く)
使用金額/借枚数:13000円/2500枚(イベント)
5000~9999枚の当たり:1回
10000枚以上の当たり:2回
開始時預け→終了時預け:194815→197315→206315枚(+8500)
その他特記事項:国士無双13面
==F=U=J=I=M=I=N=O=B=A=Y=O=N==
今回も非常に楽しめましたし、プレミアメダルを用いた運用はプレイに集中でき非常に快適でした!
このお店の努力には頭が下がります。 これでQMAが復活して、クレーンゲームの設定が良くなれば最高なのですがw
店員のみなさま、参加されたみなさまお疲れ様でした。
職場の最寄り駅についたら太陽が出ているのに不自然な暗さ。
そしてグラスをかざして空を見上げる集団。
いつもは人がほとんどいない時間なのですが、一心不乱に空を見上げています。
多分ズボンを下ろしたり、スカートの中に顔を突っ込んでも気づかれないと思います。
グラスもないし、直接太陽を見てはいけないことを「ポートピア殺人事件」で学んでおりますので華麗にスルーして職場へ。
事務所に入ったら先に来ている人がグラスを持っていて「折角だから見てみろよ」というので見たら綺麗な三日月状の形になっていました。
世間のイベントに参加できて何よりです。
以下メダルの長い話。
ドリームゲート春日部店が昨日一杯で閉店しました。
私の最後の来店は昨年の7月3日 JRに3万円分のメダルを突っ込んで何も出なかったと。
メダルゲーセンを選ぶ基準を考えると。
1.メダル単価(イベントなどを勘案して総合的な単価が安い店)
2.台の豊富さ(レア台の設置1枚マルチクレジット台の豊富さ等)
※ 私の場合音ゲーやビデオゲームの充実具合も選択肢に入ります。
3.店内環境・店員接遇
でも過去の実績を見ると、実際に頻繁に来店する店の条件は。
1.預けメダルがある。
2.立地がよい(駅から近い、行動パターンの導線上に存在する 等)
この2つに絞られますね。
例を挙げていきますと、
・ジョイフルランド中目黒店(bayonの前身) 中目黒駅から徒歩2分
→預けメダルがあるときはほぼ毎週末来店。
・ゲームファンタジアジャングル(四街道からバス10分or西千葉駅からバス30分)
→預け保持期間は2週間~2ヶ月半間隔出来店。 預け消滅後一気に足が遠のく。
・AD淺草(TX浅草駅、バス停浅草公園六区、浅草一丁目から徒歩2分)
→(1回目) 預けメダルができると毎週末に来店
→(2回目) 職場からバスで一本だったので平日も頻繁に来店
・ふじみ野バイヨン(ふじみ野駅から徒歩8分)
→2週間~2ヶ月間隔 車を出してくれる人がいるときor期限が切れそうなとき。
イベント開催時の来店が多い。
・AD新習志野(新習志野駅ガード下)
→dobo氏が大量に預けを作った際に2週間間隔くらいで来店
シングル台の品揃えが悪くなり、預けも無くなったところで来店しなくなりました。
何がいいたいかと言うと、まずは「預けメダルがあること」が一番の来店動機であること。
そしてその頻度は「立地条件」に左右されること。
ずば抜けて立地が良い店はついつい寄って遊んでしまう(AD錦絲町、龜戸店など、設置台はたいしたことないのにお金を落としてしまう悪循環。)
ここらへんは今後意識して来店しないようにする方向。(良店舗に資金投入を集中させる。)
ようするに「春日部店も預けができれば、月1程度は来店していたであろう」ということ。
預けができなかったのが残念で仕方ありませんがこれもまた運命。
交通機関に乗車する時間は中目黒に行くときより短いので、駅から近ければもっと頻繁に来店したのだろうなぁとも考えます。
DGの新店舗は駅から近い店がいいですね。 ゆりかもめの「市場前駅」なんかなにもないので個人的におすすめですw