昭和リレー

19日(日曜日)は正午頃家を出発して、栗橋と鬼怒川の鉄道むすめスタンプラリーへ。

まずは栗橋へ。


(画像上段)鉄道のスタンプラリーなのに、設置場所は駅から徒歩13分の「ほりこし(スクールウェア販売店)」。
制服関係以外にもスポーツ用品とか一般的な洋服も売られていました。
そしてスタンプ台前にはキャラクターグッズもしっかりと。
スタンプを押していると店員のovacyanが「コレクションカードはレジ横にありますよ」とすかさずアピール。
グッズを購入。 毎日のように遠方からスタンプを押しに来る人が多く驚いているとのこと。
昨日は島根から来た人がいたとか。

(画像下段)左側の画像は「ほりこし」の向かいにある、マイナーコンビニ業界で有名な「タイムリー・ワン栗橋店」です。
 某大手コンビニに似ている色使いの看板が印象的wですが、残念ながら営業している気配がありませんでした。

 右下の画像は前回スタンプ設置店だった「井上酒店」に寄ってみました。 アニメキャララベルお酒の品揃えはここが日本一なのではないでしょうか。
 「久ッ喜ーサイダー」なる怪しい飲み物を購入。

栗橋駅に戻り、普通列車乗継ぎで鬼怒川温泉を目指します。

第一問、野岩鉄道の車両はどっち?

新栃木行き→1分接続で会津田島行きと乗継ぎ。
この日の南栗橋以北は全て6050系車両(2ドアボックスシート)でした。
ボックス一人占め状態だったので、栗橋で買ったどら焼きを食す。

2時間弱で鬼怒川温泉駅に到着。
何回も来ているので、スタンプ押印後、駅周辺で買い物(はちやでバウムクーヘンと鉄道むすめコレクションカード、BENTO CAFE KODAMAでカツサンド)

予定より一本早い普通列車に乗って下今市へ移動。


(画像左上)鬼怒川温泉駅前にあるイメージキャラの鬼怒太像。
(画像右上)小佐越駅ですれ違ったSL大樹。 通過に合わせて線路の向こうの民家から人が出てきて手を振っていたのが印象的。

下今市到着時で特急列車まで40分。 正嗣の餃子(駅から徒歩6分)に行こうと思いましたが、時間的にエクストリーム食事になりそうだったので、餃子はあきらめて下今市併設のSL展示館を見学しました。

小規模ながら展示物が充実しており、30分ほどじっくり見学しました。(画像下段が展示室内の様子)

帰りは下今市から特急スペーシアけごん・・・
ではなく、けごんの4分後に発車する臨時特急きりふり64号に乗車。


日曜夕方の再混雑列車の続行の臨時特急。特長は「遅い、車両が古い、座席が狭い、リクライニングしない」という所。
料金は(下今市→旧業平橋)でスペーシアの1440円に対してこちらは1020円と安め。

飛行機でいうと「いつも満席のプレエコより、ガラガラのエコノミー」という考えです。

狙い通り、車内はガラガラでした。 端っこから順番に発券するクソ仕様により4人組に囲まれる席でしたが、空席に移動。

車掌に申出たら、「あー、今日ガラガラだからどこでもいいですよー」と軽い感じの対応w

 春日部からはまとまった乗車がありましたが、これは 特急券が310円で割安のためと思われます。

 スペーシアを避けた理由ですが、過去2回とも遭遇した、新鹿沼・栃木から乗ってくるAHOゴルファーが大変鬱陶しかったからです。
 ・車内全体に聞こえるほどの大声で下品な会話を延々と続ける
 ・通路にはみ出す様に酒瓶や荷物を置いている。

 上記の頭のおかしいゴルファーに遭遇するくらいなら、「空いている設備と速度の劣る列車」の方が快適というわけです。
 仲のいい人が集まってワイワイ楽しむのは良いことですが、節度を持ってほしいものです。

“昭和リレー” の続きを読む

NAGANO

姨捨付近(電車内)から善光寺平を望む。

土曜日に引き続き週末パスを活用し、本日は松本(アルピコ交通上高地線)と上田(上田電鉄別所線)のスタンプ押してきました。

画像は写真ギャラリーにアップしました。

 翌日仕事なので、スタンプラリーの目的メインで、早めに帰ってきました。
 天気は終始どんより曇っていましたが、雨に降られることはありませんでした。


経路
1 新宿駅→松本駅 【特急あずさ】
2 松本駅→渕東駅 【アルピコ交通上高地線】
(渕東駅→新島々駅まで徒歩で移動)
3 新島々駅→松本駅  【アルピコ交通上高地線】
4 松本駅→長野駅【特急しなの(新幹線乗継ぎで特急料金半額)】
5 長野駅→上田駅【北陸新幹線】
6 上田→別所温泉駅【上田電鉄別所線】
(別所温泉駅→八木沢駅→舞田駅まで徒歩で移動)
7 舞田駅→上田駅【上田電鉄別所線】
8 上田駅→上野駅【北陸新幹線】

長野駅でしなの号を下車した際に座席にタブレット+wimax2ルーターを置き忘れてしまいました。

気づいたのは新幹線の改札の手前で、戻ろうと思ったら女性の方が早足で追っかけて来て、「忘れ物ですよ!」とタブレットを手渡していただけました。
 本来であればその場で1万円くらいお礼で手渡したいところですが、お礼を行ったらその方も足早に立ち去って行きました。
 自分が落とし物を見つけたら、同じ行動をしようと心に誓いました。
 
 

 帰りは日曜日の19時に東京に到着する一番混雑する時間。
 2週間前に予約しようとした時点でこの時間帯のあさま、はくたかは満席でグリーン車とグランクラスに若干空きありの状態でとりあえずグリーン車確保。

 後続の上野20時着の臨時便(上野行き)は空いていたのでそちらの指定席も保険で確保していましたが、前述のグリーン車確保した車両の空席をマメにちぇっくしていたら最後列の窓際が空いていたのですぐに座席変更しました。
 最後列なので遠慮せず全開リクライングしたら超快適で上野までぐっすり眠れました。

 えきねっとはきっぷ受け取り前であれば、初回購入日の3ヶ月先まで何回でも変更可能。
 保険で確保していた座席は未来日の列車に先延ばししつつ、別の行程で使う予定。


スタンプと「作りすぎちゃったので買ってw」と駅員に言われて買ってしまったミニヘッドマーク(2160円)

ミニヘッドマークの有効的な用途が思いつかないw

個人的にお気に入りの「アップルシナモンかりんとう」を忘れずに購入。


松本駅改札外のお土産屋で売っています。
上田駅、長野駅では売っていないので注意。

何はともあれ、土日2日で30000歩ほど歩き、昼は両日とも蕎麦で済ませたので、少しやせたかもしれませんwww




週末パス(8730円)の効果額
・山形新幹線往復 4750円x2
・山形鉄道 1000円(一日乗車券)
・浅草橋→松本 4000円
・上高地線 1000円(一日乗車券)
・松本→上田 1660円
・別所線往復 1080円(590円+490円)
・上田→上野 3350円

計21590円 効果額12860円
今回回った私鉄・第三セクターが全て週末パスの対象のため、効果額が大きくなります。


次回はGW明け、連休明け~6月は閑散期を狙って行く予定。

RINGO

本日は週末パスを活用して、山形鉄道のスタンプを押しつつ、沿線の桜名所を回ってきました。


画像は写真ギャラリーにアップしました。

好天に恵まれ、道中ツアー客に巻き込まれて混雑しましたが、ツアー客向けにユニークな車掌アナウンスが聞けて大変楽しめました。 →動画

ルートは以下のとおりで、中日と広島を行ったり来たりした音重鎮氏の如く、山形鉄道を往復しました。 ( )は次列車までの時間です。

1 上野駅→赤湯駅 (5分)【山形新幹線】
2 赤湯駅→蚕桑駅 (25分)
3 蚕桑駅→時庭駅 (40分)
4 時庭駅→長井駅
5 長井で昼食→草岡の大明神桜→羽前成田駅 (全区間タクシー利用)
6 羽前成田駅→荒砥駅(25分)
7 荒砥駅→宮内駅(28分)
8 宮内駅→西大塚駅(38分)
9 西大塚駅→赤湯駅(7分)
10 赤湯駅→上野駅 【山形新幹線】

 列車運転間隔は60分~100分なのですが、 往復することにより効率良く回れます。

大明神桜→羽前成田駅は徒歩45分なので歩こうかと思ったのですが、タクシー運転手より「成田駅行くなら、タクシー待たせることもできますよ。 メーターは回りますが。」と言われたので全区間タクシー利用としました。

そのため、時間に余裕が出来て荒砥(終点)まで乗車をすることができました。

荒砥駅手前の最上川橋梁。 明治20年に作られ、大正12年に設置された鉄橋を現在も使用しているとのこと。

そしてこちらは動画後半に出てきた男性車掌が販売していたタオル+ポストカード。(1000円)


凄い軽妙なトークの車掌さんだなぁと思い、後で調べて見たら、臨時雇用されている落語家であることがわかりました。
俗にいう「プロの犯行」ですな。

5分程度で6セットは販売していました。

新幹線は往路は郡山まで満席、帰りも福島までは空いていましたが、郡山でほぼ満席に。

往復とも上野~郡山は隣席まで埋まる混雑でした。
お花見シーズンで利用者が多いのでしょうか。


週末パスは土日有効なので、無論翌日も出かけました(続く)