wimaxでポイント還元率100%

 GAROは相変わらずでないので錦糸町ヨドバシへ。
 週末限定でwimaxに加入すると19800円で売っているWimaxルータ「Aterm WM3300R」が1円で購入でき、さらにパケット上限なし、月額4480円のサービスが一年間3780円になるというサービスを発見。

 契約縛りも1ヶ月だけ(違反の場合2100円の手数料あり。)

 端末が1円で手に入って1ヶ月で解約できるのならものの試しに加入してみようと思い、すぐに事務手続き。
 待ち時間を利用してテルミナ5階のラーメン屋「むつみ屋」で昼食。
 白味噌ラーメンおいしかった。

 レストラン街で一番混雑していたのが不二屋レストランというのは以外でした。

 現行使用しているBフレッツと比較して、速度的に問題なければBフレッツを解約して、wimaxのみにしようと考えています。

・Bフレッツ 月額こみこみで6720円  
・wimaxだと4480円。
 差額は2240円 年間にすると26880円。 この差額と速度を比較して妥協点を探すべし。

 帰宅してノートPCに設定。 ブロードバンドスピードテストで速度計測してみました。
wimax
下り 3.42M  2.64M  3.41M  3.44M  3.66M
上り  1.15M  1.80M  1.33M  0.75M  1.16M

Bフレッツ
下り  64.5M  62.6M  68.5M  67.7M  56.2M
上り  45.8M  47.0M  46.6M  45.6M  45.3M

WIMAX初期のADSLくらいの速度が出ていますね。
体感速度もそんな感じです。
インターネットならWIMAXでも問題ない感じです。(ニコニコ動画のダウンロードはちょっと遅いけど、再生に追いつかないほど遅くはない。)

ただ、ファイルのダウンロードとかになるとBフレッツの方が圧倒的に速いですね。
270Mの某ソフトアップデートパッチをダウンロードしたところ。
wimax:9分20秒 494kb/秒
Bフレッツ:48秒 5.63MB/秒

 しばらく使ってみて判断したいと思います。
 外での使用頻度もポイントになりますかね。

“wimaxでポイント還元率100%” の続きを読む

ワイヤレスゲート

三トヤで久々に当たったら特殊景品が4000円になっていました。
249発まで端数が出てしまうので今後は調整が大事になりそうです。

 

で、今錦糸町のマックです。 ワイヤレスゲートの接続試験完了。
あっさりつながりましたし、少しネットしたところ、速度は全く問題なさそうです。

これで日曜日は万全ですw

21時で閉店らしいので今日はこんなところで。

GAROで爆裂したら買う予定でしたがっ

 明確な用途が浮かんできたので、おもむろにノートPCを購入。
 さっきソ二一スタイノレでポチッてきました。
 以前は「Vaio X」1択な感じでしたが、用途・携帯性・価格を考慮した結果、
「Vaio Type G」を購入しました。

・購入理由
 出向先のPC環境が原因。 
 取り扱うデータが重要性の高い物なので自席のPCはオンラインの情報を見ることにしか使えない。(個人用資料を作ってもファイルが取り出せない。)

 今までの職場では自席のPCでスケジュール管理やら資料作成やらなんでもしていたもので、そこらへんの作業をノートPCで出来たらと思っています。
 最初は教わることばっかりなので、手書きでメモるのですが、そうこうしている内に次の仕事を教えてもらったり、まとめる時間がないのです。
 また元の職場への提出資料もいろいろ作成する必要があります。

 ネットワーク自体は厳しいのですが、事務所内での携帯端末等の使用はOKみたいなので、「資料作成・スケジュール管理」のために購入に踏み切った次第。

 折角買うので、ヨドバシで現物を見て検討したりして、帰宅後1時間30分くらい悩んだりネットでいろいろ調べてGにしました。
 検討材料は色々あったのですが、ざっと挙げると下記のとおり。
・XよりGの方が性能が高い。(将来を見据えて、性能重視。)
・サイズ・重さは大差ない。(XよりGの方が9mm厚いけど、携帯性には問題ないレベル。)
・Gは光学ドライブが内蔵。(なんだかんだでソフトはインストールすると思うし、リカバリの時も便利。)
・Xの「10.1インチワイドモニタ」だと実作業時に厳しそう。 Gは12インチで問題ないレベル。
(ヨドバシの展示PCでエクセルを開いて比較してみた結果。)
・「SSD64GB×2のRaid0」にロマン(立石)を感じた。

 届くのは4月下旬なので、それまでは紙ベースで頑張ります。
 我が家にとっては「ノートPC」、「SSD」「Windows7」と初物尽くしです。

 出向する前にいわれた業務内容と、4月1日から始めた業務の内容が全く違っていてびっくりしましたが、とりあえず頑張りますw