地元ネタ2

 連休は三トヤとAD淺草に入り浸っていました。
 GAROは+20kくらい。 GWなのに1k/18回の台がある透過店はそうそうないと思います。
 メダルも80000ロイヤルとかあって非常に楽しんだ上に預け枚数が6桁に達しそうでどうしようって感じです。

地元ネタ2
・ローソンストア100が4月いっぱいで閉店。
 ペプシNEXの500mlがいつでも105円で買えるし、食品とかも安くてちょくちょく利用していたのですが諸般の事情により閉店とのこと。
 再開発に伴う退去で近隣住民が大幅減少したことが要因のひとつではないかと想像してます。

・タイトーステーションプルシップ
 gek氏からの情報によると改装のため休業とのことでしたが、今日改めて見てきました。(先日は夜暗い時間にみたため、もう一度確認。)
 張り紙には「4月29日を持って閉店します。 長らくのご愛顧ありがとうございました。」としか書いていませんでした。
 店内は未だにそのまま(UFOキャッチャーが商品陳列状態でしまってある。)で、改装なのか、閉店なのかはなんともいえませんが、張り紙に改装の文言がないことから、やはり閉店が濃厚かと。

 中学生の時、モーニングクレジットサービス狙いで良く行きました。
 朝一店内全筐体1クレジット入っているなんて今では信じられないサービスですね。 
 当時はまだゲーセン経営がいまほど苦しく無かったのではないでしょうか。

昔話ですが、当時、地元でゲームをやる場所といえば・・・
アト○、エイ○、タイトー、○クトリ一、伊勢○酒店の軒先、E一力堂の屋上、ラスベ○ス、扇○駄菓子店の軒先、改○湯の脱衣場(地下化する前)。 
電○湯が改装する前にも野球ゲームをやった記憶が。
直近ではE一力堂の屋上が閉鎖されて残るはタイトーのみだったので、もしタイトーが改装せずに閉店となるとアーケードゲームが遊べる施設は地元では壊滅状態になります。

 と書いていて思い出しましたが、駅ビル(笑)のボウリング場にビデオゲームが置いてあったかもしれません。
まぁそれ以外の上記施設は全て今はないわけです。

「こんな店もあったよ」等、地元民の突っ込みをお待ちしております(笑)

人大杉で80000枚

1.三トヤ→2.AD浅草→3.押上紀文→4,k-say橋の流れ。

とりあえずk-say橋人大杉。
d20100502_1.jpg
ブックランドのおじさんの到着を待っているわけではありません。

人が多いのは良いことですが、浅草通りの路駐がひどくてバス遅延の原因になっています。
浅草一丁目→押上まで40分とかありえないですよw 歩いた方が早かった。
都08日暮里行バスが左折で時間かかったり、既に交通に影響が出ています。 早めに対応してほしいところです。

 三トヤは2連→11連。 しかし押しボタンの効きが悪くキババトルを堪能できなかった。
 したがって11連終了後即止めで浅草へ。(直らなかったけど、直そうと努力してくれた店員さんに感謝)
 ボタン連打で危機回避が多かっただけに非常に残念な結果。 +74.5k

 AD浅草、ナウプレイングにかなりのメダルを投入したものの当たらす。 JDRに移動。
 面倒なので40betで開始。 淡々とゲームを進めていたら久々に衝撃の当たり。
d20100502_2.jpg
これで満足できたのでバスで帰ったら上記渋滞に巻き込まれたわけです。

昼飯は2日続けてマックのダブルクォータパウンダーです。(14時以降クーポンで250円)

紀文
・GARO1k/10回転=> アタッカーは交換率を勘案するとましなレベルですが回らない。
・エヴァ最後のシ者=> 2k/30回転 スルーが極悪。 通常時でもスルー保留が2個つくことはなかった。
・大海スペシャル=> スルーは若干締め、アタッカー普通、7k/115回転(1k平均16.42) 一番ましなレベル。

 この店の個人的評価:「家の隣にあって、暇を持て余しても行かない店。」
 

地元ネタ

 完全に身内の人間しかわからないネタを。

・ヨーカドー閉店→駅前再開発地区に移転。
 今年11月に移転。 地元の陳情むなしく現在地のヨーカドーは閉店。

・ヨーカドー閉店に合わせて、711が現在地ヨーカドー向かい(ガソリンスタンド跡地)に移転。 711現店舗は閉店。
 我が家から最寄りの店舗なのでこれは痛い。
 立地的に新しいコンビニが入ると思う。
 移転の理由はタバコを売るためらしい。(現店舗はタバコ屋に隣接しているため販売ができないとか。)

・アトムがあったあたりのかなり広範囲が再開発となりかなりの住居が封鎖されている。
 →家が新しいほど、補償金額が高いということで再開発で退去が決まってから家を建て替えた人もいるらしい。 なんかもったいない。

 個人的には駅周辺を再開発するよりも、古い家屋が密集していて素人目に見ても危険な地域をなんとかしてほしいところです。