業平橋 駅名改称記念乗車券の発売開始時刻

 表題について、帰りに駅員さんに聞いたところ「17日(土)の始発から。 販売場所は改札口付近」と教えていただけました。
 始発は5:03分の新栃木行なので、その頃から販売開始ということですかね。
 地の利を生かして電車が動く前に現地に着けば待たないで買えるであろう。

 遅く行って待つよりは、早めにいってささっと買った方がよさそうな感じです。

 曳舟・業平橋・浅草の3駅で売られるストラップ(300円)は気が向いたら買う方向で。

 曳舟の駅に新たに綺麗なトイレが新設されていました(準備中)これもスカイツリー効果か。

 帰りに地元ゲーセン。 QMAの新作稼働日で、2台しかないこの店じゃ無理だろうなぁと思ったら2台とも空いていました。 もう一台もほどなく埋まったと思ったらgekさんでした。 これは奇遇ですな。

 トーナメントやったら何故か予習が中々終わらず、始まったと思ったら敵が全員コンピューター。
 初回プレイからトラブルとはねぇw

 コンピュータ相手なので余裕で優勝。
 今作は画面が大幅に大きくなりまして、見やすくなったけどキャラ絵が前作の流用っぽくドットの粗さが目立つ所も。
 タッチセンサー方式が変わったらしいのですが、指で押す分にはあまり変わらないような気がします。
 限定PASSの絵柄も使い回しっぽく、気合いが感じられないので購入は見送り。 やはり自作し(略)

 

 明日は年度末の飲み会です。
 土曜日に備えて飲み過ぎないようにします。
 (酒は飲み会でしか摂取しない人間なので、元々そんなに飲めませんが)

まちや!

 職場の上司から「今日よろしかったら私いきつけのもんじゃ屋(町屋)にでも行きませんか。」との誘いがあったので、快諾して町屋へ。 
 途中寄るとことがあったので西日暮里から舎人ライナーに乗換えて赤土小学校前で下車。

 道を一本入ると大変閑静な住宅街でした。 しばし歩くと都電の町屋二丁目電停に到達。
 お店は町屋二丁目と町屋駅前の間くらいにありました。

 男二人で飲み食いしまくり。 上司が 飲み:食い比率が 8:2で、私が2:8くらいだったのでちょうど良い感じでした。
d20120314_1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真の牛肉焼きは美味かった。 肉の上端部は繋がっていて、ひっくり返しやすくなっています。
柔らかい肉なので、食べる寸前にこてで切り落とす感じ。
 様々な肉や野菜を焼いては食べを繰り返し、最後にもんじゃを食べて終了。
 豚もんじゃは380円。 やはりもんじゃはこれくらいの価格帯が普通。
 平然と4桁価格設定をするムーンアイランドは認めません(個人的意見)

 もんじゃをかき混ぜる→具を中心に鉄板に乗せる→残り汁を一気に上からかける。
 この流儀は墨田も荒川も同じようです。

 いやぁ、久々に「かやま」とか「かるも」に行きたくなりましたな。 
 「かやま」の注文票に名前と注文内容をかいておばちゃんに渡すシステムは健在なのかが大変気になりますw

 

 あ、土曜日はとうきょうスカイツリー駅に記念キップ買いに行くと思います。 プレスリリースに肝心に「販売開始時間」が書かれていない。 問い合わせ先電話番号は書いてあるが営業時間は書いていない。 不親切ですな。

 販売会時間は、明日電話して聞いてみることとします。

着席通勤

 確定申告の書類は完成。 昼休みに郵便局から簡易書留で送付して終了。

まもなく終了、池袋のランチねた。

先週、「なのにトラン」で取り上げられて混雑を極めていたうな達の金曜カレーですが、13時から昼休みの日が金曜日にあたったので食べてきました。

カレー(大盛)500円
d20120313_1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビ番組では「9割の客がカレーを注文」と紹介されていたようですが、実際のところは9割9分9厘9毛9糸の客がカレーを注文しています。 この量で500円は安い!

 

今日はいつも行列の狸穴の隣に位置する「kingkong(つけ麺屋)」へ。
ここはフルーツの入った甘めのスープでちょっと変わっているのですがとても美味しいのです。
d20120313_2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トロフルつけ麺、チャーシューのせ(1,000円)ラーメン業界の単価の高さは(以下略)
この店はチャーシューが炙ってあって美味しいのですよ。 これだけのって200円ましなのでリーズナブル。
ゆで野菜は150円増しなのに超ショボイのでおすすめしません。
 野菜が絶望的に足らないので、食後はコンビニに寄って野菜ジュースを購入するのがラーメン屋に行った日の定番です。

 

さて、表題の件ですが、半蔵門線がダイヤ改正で、押上駅も朝の電車時刻ががらっと変わっていました。


7時 00直  07直  10始  14始 17直
いつも10分発をターゲットにして、着席が無理でも14分発なら確実に着席可能だったのですが。

改正後
7時 00直 04始 08直 13始 17直
こんな感じに変わってしまいました。 04分の始発は大分早くなり使いにくくなります。
 直通列車は混雑するので、04~09分に駅に到着する始発狙いの乗客が13分発に流れるので、13分発は座りにくくなるかも。
 まぁほんの二週間程度だから気にすることないかな。 総合的に見れば間隔が均等になっているから良いことかもしれません。 総武快速線も見習って欲しいと思ったw

 14分→13分発になることにより、12分着のアクセス特急から猛ダッシュで乗換えてくるイカれた集団「一秒でも早く職場にたどり着きたい仕事熱心な方々」による出発遅延がなくなるので、良いかもしれません。
 
 トータルでは押上始発が大幅に増えて、清澄白河始発が半減するようです。
 清澄白河利用客はちょっとかわいそう。