回収期

いつもジャグラーを打つ店が回収気配。
商売だから仕方ないね。 本日のマイジャグ4は2700回転で単独R1回、ブドウも設定1以下と低調気配なのでマイナス641枚で止め。

ギザギザ縁取りランプが撮影できたのが唯一の収穫か。

帰ろうかと思ったら結構雨が降っていたので、店内を散策。
そうしたらアナザーゴッドハーデスが621回転で空き。
久々に打つことにします。


打つ前の結果予想:「天井1570Gまで回して天井ハーデス100G上乗せ無し、ループもなしで終了。 マイナス34k」

結果は15k投資でなんと全回転(1/21845)を引いて超ハーデスが出てきました。
ジャッジメントは2回成功で300Gとやや少なめですが、上乗せしたのが11回目と13回目だったので超ハーデスの恩恵を十二分に受けた形。

この後はヘルゾーン、中段黄7、中段リプでAT当選があり(全てケルベロス)、細々と乗せてAT960ゲームくらい継続。
 とても楽しかった、プラス2016枚。
 ハーデスは14ヶ月振りでしたが、良い結果となりました。
 ちなみにハーデスではまだ1/8192のGOD揃いは引いていません。(撤去までに引けるとよい。)

あ昼食を取りジャグラーのシマを見渡すも低設定気配台ばかり、客も察して全然稼働がないので状況が読めず、諦めて帰宅。

そして帰り際、商店街にて衝撃の告知が。

ペイペイ(paypay)使えます。

 商店街での電子マネー普及に向けての実証実験を商店街やっているようです。
 ビックカメラ等はpaypay効果で馬鹿みたいに混雑していましたが、当該商店街はいつもと変わりありませんでした。

師走

ここ2週間忙しかった。 年末って感じです。
カレンダーどおり3連休なのでありがたい。(3連休全て休日出勤の部署もあるのです。)

ネタもないので、流鉄に出かけた際の印象的だった画像を2枚ほど。

流山セントラルパーク駅付近にあった回数券のばら売り自販機。
運賃が高く、利用客が多い路線なのでこういう商売が成り立つのでしょう。
こちらが流鉄馬橋駅の御手洗。 今の時代に首都圏の公共施設でレトロなトイレはインパクト抜群。

3連休の予定ですが、23日にdobo氏とbayonに行きます。
後は年賀状の作成を行うくらいでしょうか。

来週も仕事は忙しそうなのでbayonで派手な当たりを出して気分転換したいものです。

流鉄と関鉄

先日設定1気配のマイジャグ上げ狙い。
1000回転でB3R1(単独Rなし)と駄目そうだったので早めに終了。 マイナス500枚。

家についたらまだ午前中だったので、流鉄と関東鉄道の鉄道むすめクリアファイル購入に出かけました。

北千住から千代田線・常磐線各停に乗り換えて馬橋駅へ。

常磐線のホームより流鉄馬橋駅を望む。

馬橋駅と言えば、すごい昔に皆で「松戸ベネクス(当時メダル単価が2000円450枚と破格でsigma機の品揃えも良かったゲームセンター)」へ新松戸駅から徒歩で向かった際、「武蔵野線の線路沿いに歩いて、水戸街道を左折」という経路なのに、誤って常磐線沿いに歩いてしまい、馬橋の手前まで誰も気がつかず、止む無く馬橋駅からタクシーでベネクスに向かったという嫌な思い出がありますw

 というわけで、馬橋駅は来たことあるけど、下車は初めてです。
 上記写真で止まっていた電車が寸前で発車してしまい、次の電車は20分後。 窓口で目的のクリアファイルを買い、電車の到着を待つ。

 電車はIC乗車券非対応(自動改札もなし)なのに、駅設置の自販機ではsuicaが使えるのが面白い。

流鉄の馬橋駅は屋根が木造。 ホーム端にあるトイレも古めかしく、昭和にタイムスリップした感覚。

到着した電車は鉄道むすめ「幸谷なのは」ヘッドマーク装着車でした。

終点流山まで乗車、12分で到着。
ゆっくり走るけど揺れが激しかった。

駅構内には流山市が舞台のアニメ「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。」とのコラボパネルがありました。

流山の駅舎もレトロ感満載です。画像をモノクロに加工してみました。

次は関東鉄道のクリアファイル購入ということで、流山からつくばエクスプレスの「流山セントラルパーク駅」まで徒歩で向かいます。

同じような形をした一軒家が延々と建ち並ぶ住宅街を抜け、不自然に歩道が広くなったと思ったら駅が見えてきました。

ここから守谷駅まで乗車。
関東鉄道守谷駅でクリアファイルを購入して終了! と思ったら鉄道むすめグッズは全て売切れという想定外の事態。
 しかし、対応した駅員さんがすかさず近隣駅に電話で確認。「戸頭駅に在庫あります!」とのことなので、予定を変更して関東鉄道に乗車して戸頭駅へ。

1両編成の気動車で戸頭駅へ。 手前の水飲み用水道がレトロ。

駅周辺は住宅街で何もなく、窓口でクリアファイルを無事購入して、15分後の列車で取手へ。
 以前乗ったときは2両編成でしたが、日中時間帯は1両編成になったみたいです。 どこも経営が厳しいのね。

取手で常磐線の接続が悪かったので、駅そば(いろり庵きらく)で昼食をとりつつ帰宅。
 そばはNREがチェーン展開しているそば屋であり、安定して美味さで特筆すべき点はなし。

“流鉄と関鉄” の続きを読む