平成最後のジャグラー

平成最後のジャグラーを打つため朝の入場抽選に参加。 特定日+GWにつき400名くらいいました。

なんとかB1グランプリで言うところの「ハートの10」付近を取り、第二希望のマイジャグラー4に着席できました。

今更ながら、「特定日」について説明。
 特定日とはパチンコ店の「旧イベント日」になります。
 昔は「この日は全機種456あり」「釘を開けています」等大々的にイベント示唆してもOKでしたが、射幸心を煽るだのなんだので禁止されました。
 出てる台に札を差したり、良く知られている「xx番台、xx回目の大当たりスタート、おめでとうございます」等の店内アナウンスも今はNGです。
 射幸心を煽ること、特定の台の有利不利の示唆となることなど、厳しく規制されています。

 現在では新台入れ替え、リニューアルオープンくらいしか堂々と告知はできません。
 そんななか、以前イベントだった日(毎月xx日、第x土曜日 等々)については告知禁止後も客が集中する日となっており、店側もその日に出すようにしています。(しらばっくれて出さない店もあります)

これが「特定日」というやつです。
本日行った店も特定日のため、通常30人程度の入場抽選が400人近くまで増えるわけです。

というわけでマイジャグ4を打ったわけですが、朝から2200回転で単独R1回しか引けない絶望的な展開。 ブドウが1/6.15付近(設定5の値付近)で安定したため頑張りましたが、単独Rが全く伸びず、ブドウも1/6.25に悪化したところで勝ち逃げ。

終了:B20 R14 4904回転
単独R5回 プラス626枚

閉店時のグラフは下記のとおり。
プラス1000枚まで伸びたところからの下り坂途中で止めました。

重複Rのまぐれ引きにより、合算が押し上げられている「設定2」といったところでしょうか。
設定2と考えれば、プラスで止められたのでOKということで。

最近ジャグラー設定入らなくて嫌になりますわ。

というわけで、平成最後の日も平常運転な一日でした。

「令和」になっても特に変わらないと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

拾連休

特に予定がないGWが始まりました。
職場内では「3連休3回の方が良い。」「日程が前倒しで無理があり、ろくな事がなかった。」「混雑がすごいのでどこにも遠出する気になれない」等、肯定的な意見は皆無でした。

「連休半ばならスタンプラリー行けるんじゃ無いか?」と思い伊豆方面や鬼怒川方面の特急券を照会しましたが午前中は壊滅状態。
 結論=>無理。


本日は午前中宅配便の受け取りを待ちつつ部屋の掃除。
午後ジャグラーを打ちに行ってひどい状況を目視確認。(チェリーBIG2連直後に差枚+で脱出)

明日はdobo氏とbayon予定。

cronが始めた「ゲーミングルーム・プレミア」ですが、sintraさんのブログ記事にて詳細が記載されていますが、メダルおかわりでお金取られるんですね。
 勝手に「時間貸し遊び放題」の業態を想像していました。

 dobo氏に聞いたところ「面倒な点が多く、行く気が起きていません。 もっと気軽に遊びたい。」との回答がありました。
 現状では来店する可能性はなしということで。
 「鉄道むすめ巡り」ではなく「ビッカメ娘巡り」をしていたらついでに来店していたかもしれませんw

“拾連休” の続きを読む

更新

土曜日はbayonの経営会社の売上げ貢献のため、某店でマイジャグラー4。
開店3分後くらいに到着し、ジャグラーコーナーは先客1名で選び放題だったので、過去履歴より目をつけていた低稼働台へ。

下段は判別ツールの結果(参考)

 これが正解だったようで、16k投資までかさみましたが、ブドウが6.0付近で安定し、単独Rも設定6付近で安定。
 4000回転付近でプラスに転じ、順調に右肩上がり。
 というわけで終日稼働でプラス1860枚で終了。

 最後に570回転ハマリで終了という残念なフィニッシュでしたが、最近体感していない高設定挙動だったので、店に対する信頼度が上がりましたw





前日疲れたので本日はゆっくりと、立石SEGAのメダル更新。
「舟和」に寄り道して芋ようかん&あんこ玉を購入。

小出由華(ウゴウゴルーガのルーガちゃん)の実家として有名。

浅草の同名有名店から唯一のれん分けされた店です。
浅草の本家は大規模になり、時代に合わせて味を変えているそうですが、立石の店は創業当時から味が変わっていないとのこと。

芋ようかんを食べると、最初はまったく甘みがなくて「?」となるんですが、じわじわと甘みを感じるのです。
個人的には立石店の方が好き。

昭和レトロな店内喫茶コーナーもあり。


手作り感満載の小冊子が良い。
そして、あんこ玉は「こしあん、えんどう、粒あん」の3種類のみ。
本家は色々なフレーバーを販売していますが、「粒あん」があるのは立石店のみ。


帰り道に四ツ木駅で途中下車。
キャプテン翼とコラボしているとのことで見学。

階段周りがラッピングされていました。

駅名標とかはそのままでしたが、京成電鉄初の列車接近放送がキャプテン翼仕様に。
動画とってきました。
もうすぐ聴けなくなる音階を刻む京急と合わせてどうぞ。
四ツ木駅は作者の出身地ということで選ばれたようです。
(モデルの南葛飾高校の最寄り駅は立石・青砥・お花茶屋)

上り、下りで到着列車と普通列車でそれぞれアレンジが微妙に異なるこだわりっぷり。
コラボがてら、試行しているのかもしれません。

“更新” の続きを読む