裏B1グランプリ2とDIVE

まずは浅草でジャグラー。 相変わらず中間気配。
3000回転で勝ち逃げ。 B13R11、プラス1200枚。
店を出たら雨が激しく降っていたので同一敷地内のドラッグストアでビニ傘を購入し、外に出たら陽が差して雨が上がっている罠。 天気不安定ですね。

草24系統東大島行きバスで亀戸へ。
隣のバス停の新小59系統が盛況だったのが意外。 スカイツリー需要対応でデビューした路線ですが、どちらかというと新小岩地域から浅草に出かける人に人気のようです。

亀戸に到着、目的はアドアーズ亀戸店。 ポイント消化しつつレトロ台で遊びます。

詳細はbayonのブログでも紹介されているから省略。
SPECIALはダブルダウンで引き分けると枚数の半分がbankされるタイプの台。(SPボーナスを引くとbank枚数すべて獲得)
DEVIL SUIT POKERは最初に任意のSUITを選んで、4枚のカードから選択したSUIT以外のカードを引くと継続、5回継続で引いたカードの役に応じて配当がもらえるというもの。
上記2台をプレイしましたが、SPECIALはクロックアップしているのか、快適な速度で遊べました。

DEVIL SUIT POKERのゲーム性は面白い。 NO PAIRでも5枚引いただけで配当がつくようです。 
まぁ、私はダイヤ(一番右)を選択して、一番右を引き続けるわけですがw
その際にボタン押しっぱなしで次のカードを続けて引ける作りに感動しました。
私みたいな「同じとこしか選択しない客」のことを考えた設計になっていました。

結果ですが、まずはポイントが5860ポイントだったので10,000円(7000枚)購入してポイント5倍付与で500ポイント獲得。
6000ポイントをメダルに交換(21000枚)
購入メダルにくじが2枚ついていて500枚x2獲得。

トータル29000枚。 R2J→DEVIL SUIT POKER→フルーツショップ(MAX40マルチ)と遊び、最後はSPECIALへ。
こちらの台はゴールドメダル専用で1枚1クレジット。 50枚1クレジット仕様です。
MAX8betなので1ゲーム400bet、これは裏B1グランプリですわ。

チェリー並びの20枚+BANK44枚獲得

振り切って大量預けを目論見ましたが、そんなに甘くなくあっという間に終了。
上記のバンク獲得画像が取れたので満足 64クレジットですが3200枚の配当になります。
振り切り上限が5000クレジット(250000枚)なので、ファンタジアステーションよりはやさしい仕様といえます(笑)

会員カードポイントが残り360ポイントなので、次回はアドアーズの日に5000円購入で150ポイント加算して、500ポイント(1500枚)交換したDEVIL SUIT POKERかな。


店内をざっと見渡しましたが、昔よりレイアウトに余裕がありますね。
2階の四号転用機は密集設置でしたが。
まどかマギカ2が爆音でした。


退店後せっかく亀戸に来たのであの店へ。

“裏B1グランプリ2とDIVE” の続きを読む

境と穴

4連休ですが特に予定もないので浅草ジャグラー。
ここのところ来店時に大雨に見舞われることが多く残念。
10:13くらい到着で第一希望台着席。 3100回転で単R7回(重複Rなし)、ブドウ6.19となり、今ひとつ。
しかしチェリー重複B(確率1/1200くらい)がなぜか10回も引けたためプラス1305枚で終了。

昼食ですが、「天健」跡地を通ったら天丼が食べたい気分になったので、大分昔に「揚げ置きべちょべちょ」の天丼を出されてがっかりした「大黒家本店」へ。
いつも大行列ですが、いまのご時世は店内は半分くらい空席で待たずにはいれます。

天丼(1750円)。 吸い物(330円)はこのご時世なので割高感あるけど注文。

天丼は「エビ2尾」「かき揚げ」「ししとう」です。
ごま油で揚げて濃厚なタレにつけているため真っ黒ですが、味は良い。
しかし天ぷらは揚げ置き濃厚気配。
食感はスーパーで売っている天丼弁当をレンジでチンしたやつと同じです。
かき揚げのべっちゃり感がすさまじい。
吸い物は見た目も綺麗だし美味しかった。

最初はお新香も頼もうと思ったのですが、「小さいのがついてきますよ」と言われたので吸い物に代えました。
写真を見ればわかりますが、お新香がついてこなかったのに気がついたのは帰宅後。
「てんや」の素晴らしさを再認識する結果となりました。

ちょっと時間が早いので、東武浅草からりょうもう号に乗車。

東武は閑散時間帯には割引をしており、通常520円の特急券が320円。
混雑回避のため乗り降りに不便な最後尾車両を選択したら車内はガラガラ。
換気してます「アピール」で車両間のドアを開放。(発車5分前に閉まりました)

浅草出発時はガラガラでしたが、北千住では乗客が多く隣の車両は乗車率4割程度とそれなりの乗車率でした。
 
東武動物公園駅で下車して、17分待って日光線の南栗橋行きに乗車。 南栗橋で1分接続の東武宇都宮行きに乗り換えてして柳生駅で下車。

激レアな名所、「三県境」に行ってきました。
三県境は基本山奥で到達困難ですが、ここは駅から徒歩10分という好立地にあり、周辺が整備され観光地化しています。
柳生駅から徒歩10分ほどで到着。

悪天候の夕方時間帯でしたが、先客が2グループほどいらっしゃいました。
近隣に「道の駅きたかわべ」等もあり、車でちょっと寄るスポットなのかも。
私のように電車+徒歩でここだけのために訪問するのは少数派かと思います。

大便淑女(都知事)が「県境を越えた移動は控えるように」と言っていますが、無視して県境越えをしまくってきましたw

ちなみにここでコロプラの位置登録をしたら「小山/下野地域(栃木県)」になりました。 埼玉県、群馬県でそれぞれ登録しなおしましたが、全て同じ結果だったので、実際の県境とはちょっとずれているのかな。

電車の時間に合わせて撤収。 続いて南栗橋で途中下車。
西口に鉄道むすめ「栗橋みなみ」のマンホール蓋が設置されているとのことで見学。

南栗橋以北の電車は20080系(日比谷線直通車両の改造車)に統一されて、南栗橋~東武宇都宮間でワンマン運転の4両編成が走っています。
上記の写真は当時5ドアだった車両を強引に3ドアに改造した車両。
真ん中の窓の部分が昔ドアだったところで開いたドアが収納される部分の窓だけそのままになっています。 
東武は古い車両を使い倒す傾向にあるようです。

西口を降りて1分ほど歩いたところにマンホールがありました。
なお、マンホールは久喜市のもので、ほかにも3カ所ほどあるみたいなので興味のある方はどうぞ。
撮影して本日の任務完了。 駅に戻ったらちょうど中央林間行き急行が発車するナイスタイミングでそのまま帰宅。


本日の結論。
 やっぱり大黒家は味、接客ともにまずかった(個人の感想)
 吸い物が素晴らしかったので、きっと昔はメイン料理もこのクオリティだったのだろうなと思います。
 

裏B1グランプリ

土曜日→bayon同一経営母体スロット店にてジャグラー。 15.8kお布施して終了。
設定状況いまいち。

日曜日→アドアーズ浅草近隣のスロット店が特定日(EAGLE→19日)だったので開店15分後に突撃。
マイジャグシリーズは満席、その他ジャグラーは稼働半分くらい。
ATARTは人気機種は満席。 沖ドキ2以外はなかなかの客付き。

アイムジャグラー→空いていた合算悪目のマイジャグ4と打ちましたが、よい気配なく、マイナス14kくらいで終了。

ぱっとしないのでアドアーズへ。

来店スロットがアドアーズ機に

来店スロットを回す。(配当0枚)
その後はアドアーズ機、ボンバースピン、JDRとちょこちょこ打つも不発。
アルチDX(5枚1クレジット)を25betで開始したら直後にJOKERが!

JOKER並び→長い配当計算この「間」がたまらない。
+1betが効く良いラインに並んでくれました。

この後80betに上げて一回振り切った後しばらくして今度はダブルダウンにて。

振り切りJOで67200枚

とっても嬉しい振り切り寸前JO。
やっぱりsigma台は楽しい!

ここまで30000枚下ろしていましたが、これでプラス転換。
手持ちメダルをアドニャーズビンゴに突っ込んで終了。
プラス4万枚で預け残高が30万枚突破。
3月には残り6万枚で「まもなく終了」と思ったところから盛り返しました。


いつものように舟和であんこ玉を購入して電車で帰宅。
雷門前で人力車の呼び込みがすごかった。
私のように一人で歩いている人間に声をかけてくることはなかったのですが。

人が戻ってきたとはいえ、観光業界の厳しさをひしひしと感じました。
観光客に特化した老舗天ぷら店(葵丸進、三定)もいつも混雑していたのですが、信じられないような閑散具合。
(対策で入り口が開放されているため、中が見えましたが、食事している客は数人。)

しかし、ホッピー横丁などの飲み屋街は感染症流行前と変わらない混雑具合。
若年層はあまり気にせずいつもの生活に戻りつつあるけど、観光客・年配客メインの老舗は厳しい状況。
街を観察しながら歩くと世の中の情勢がなんとなく見えてきて面白い。



業務連絡
bayonのB1グランプリですが、意味不明な対策が解除されたらいくことにします。
dobo氏が行くというなら行こうかと思いますが、状況はいかがでしょうか。
ご一報くださいな。