姉シュー(通算4回目)他色々

本日は予定通りリブルラブルをやりに姉ヶ崎シューティングスターへ。
開店時間が13時なので早めに家を出て色々寄り道。

まずは北総線の一日乗車券を購入して印西牧の原駅へ。
京成高砂でアクセス特急に乗り換えるので高砂で一旦出場して一日乗車券で再入場。
通過したスカイライナーは窓際が全て埋まるほどの盛況ぶりでアクセス特急も通路まで埋まるほどの混雑。
儲かっていそうで良いことですが、混雑は辛い。
新鎌ヶ谷で乗り換えた各駅停車はガラガラでほっと一息。


印西牧の原では鉄道むすめの「白井まきのまつり」が開催されているということで立ち寄り。 まつりといっても待合室に等身大ポップとポスターとのぼりが設置されているだけですが、思ったより規模が大きくてびっくり。
有人改札でグッズを購入。

駅の運賃表は新京成の案内部分をはがせば京成松戸線の案内になるよう準備がされていました。

羽田空港行きに乗車して今度は西白井駅で下車。


半年くらい前から開催されているウマ娘コラボレーションの駅構内装飾を見てきました。
ホーム上いたるところに装飾が施されています。
西白井到着時にはサクラローレル(CV:真野美月)の車内放送もありました。


ホーム以外に、階段やコンコース、駅員窓口などもラッピングされていました。

駅名標も異なるキャラが。 ニシノフラワーとセイウンスカイは並べるのがお約束。
20分後の電車で新鎌ヶ谷へ。

新鎌ヶ谷からは3月末で京成に吸収合併される新京成線の乗り納め。


今後見られなく風景を撮影。 新京成は近年ピンク色をコーポレートカラーにして車両塗装等もピンクにしてきましたが、4月以降はどうなるのでしょうか。

今後一番気になるのはこちら。

新京成伝統の扉脇の鏡。
京成と共通仕様になった新型車両にも付けているので鏡があるのは当たり前といった状況ですが、合併後どうなるのでしょうか。

このまま京成千葉まで乗車してJRに乗換え。
千葉駅始発君津行きに乗車して姉ケ崎駅へ到着。


姉シュー開店まで20分くらいあるので、前から気になっていた場所へ寄り道。

亀戸には桁下1.5mのガードがありましたが、ここはもっと低いとのこと。
姉ケ崎駅から線路沿いに木更津方面へ8分ほど歩いた場所にあります。


思った以上に低かった!
1メートル少々で90度くらいおじぎした体勢でないとくぐれません。
ここ数日晴れていましたが水たまりが出来ており水はけも悪そうです。
歩いて数分の所に踏み切りがあるのでここを通ると近道出来る人は少ないようで、誰も通りません。

下から見上げてみると千葉方面の線路はコンクリート橋に改修されていますが、木更津方面の線路はレンガ造りの古いままです。
なんでこんな低いのか謎が残りますが、観光スポットとしては興味深いものです。
栃木、群馬、埼玉の3県境のように観光地化するのもありじゃないですかね。

まさか2日続けて低いガードを紹介することになるとは思いませんでしたw

というわけでようやく姉シュー到着。
13時10分に到着しましたが、ちょうど店員さんが到着したところ。(バスが遅れていた模様)
外には6名ほど開店待ちのお客さんがいました。
「開店時間になっても店が開かない」という事象は学生時代個人経営の50円ゲーセンでよく味わったので、これはこれで懐かしい気持ちになりました。

入店したらリブルラブルが入っている筐体は先客がいたので「ぐっすんおよよ」へ。


毎回紹介してしまいますが、ボタン配置が6種類から切替可能という素晴らしい設計。
一筐体に複数ゲームを入れていて狭い店内でも多くのゲームを稼働させています。
この台はグラディウス3、グラディウス4、ぐっすんおよよの3種類稼働です。

3クレジットほど遊んだ所でリブルラブルの筐体が空いたので移動。


筐体で遊んだのは2021年5月に上田ニャライズのテーブル筐体で遊んで以来4年ぶりです。 42年前のゲームが完動していることに感動。

しかも粘着素材でアップライト筐体でも使用可能なバシシマーカーも設置。
奇跡(ボーナスステージ)では1秒ほど表示された後消える6個の宝箱を探し出すのですが、表示されている時にマーカーを設置することにより、宝箱の位置を確実に把握することができる優れもの。
テーブル筐体だとさっと動かして6個設置できるのですが、アップライト筐体だと6個配置は厳しいので、離れた場所の宝箱に2個設置して、残り4個は自力で覚えるスタイルで遊びました。

100000点の金王冠は出現確率1/256なので、引けるとちょっと嬉しい。
2021年11月に発売されたPS4のアケアカで遊べるのですが、実機で遊べるのは嬉しい。
1プレイ500円くらい払いたい所ですが、この店は1プレイ50円です。

ここで一旦退店して昼食へ。


前回食べて美味しかった「ラーメン天一」へ。
昼の営業15時までなので、混雑回避のため14時30分くらいに来ましたが5人並びあり。
行動パターンがふじみ野の徳一うどんに行く時と同じです(笑)

並んでいる間に注文を取るスタイルで回転も早いので5分程度で入店。
前日もラーメンだったので控えめに普通盛り。 トッピングを豪華にしました。
ワンタンチャーシュー麺(990円)に玉子トッピング(120円)

肉厚ワンタン4個とチャーシュー5個で食べ応えあり。
醤油強めの味が良い。 というか醤油の味しかしません。
竹岡式ラーメンはチャーシューの煮汁をお湯で割ったスープなのです。
チャーシューは固めの昔ながらのやつ。 玉子も固ゆでです。
好みの分かれる味ですが、シンプルな味は好みです。

姉シューに戻り、リズム天国の筐体に入っていたコズモギャングザパズル、初代ミスタードリラーやビートマニアclubMIX、初代グラディウスなどを遊びました。


17時くらいまで遊んで五井から新宿さざなみ号に乗車して帰ろうと考えていましたが、遊びたい台が全く遊べないほどの盛況ぶりだったので予定より早めに退店。

帰りは総武快速線直通電車のグリーン車で錦糸町経由で帰宅。
「短い11両編成」だったので迷わずグリーン車へ。 2階席と平屋席はすでに窓側がほぼ埋まる混雑だったので比較的空いていた1階へ。
1階も蘇我で窓際がほぼ埋まる混雑になりました。 内房線のグリーン車はいつ乗っても混雑しています。

JREポイントだと距離関係なく600ポイントなので、藤沢まで購入。
急にドラマ藤沢に行きたくなってしまった場合もこれで安心。


北総ウマ娘コラボ→新京成乗り納め→珍スポット見学→リブルラブル実機プレイ→美味しいラーメンと満足度の高い一日でした。



“姉シュー(通算4回目)他色々” の続きを読む

姉シュー(3回目)

27日(土曜日)は3連休初日で特に予定がなかったのですが、姉ヶ崎シューティングスター(50円ゲーセン)に行ってきました。


錦糸町駅から姉ケ崎駅まで総武快速線・外房線のグリーン車を使用。
GW期間初日ということもあり、1階席の1箇所しか窓際が空いていませんでした。
そこに座れたのですが、新小岩から隣席に他の方が着席。
千葉駅到着時に数か所2席並んだ箇所があったので移動。
グリーン車値上げしても相変わらずの混雑ですが、グリーン車に乗る人はあまり料金とか気にしないのかなと思いました。
あるいは私のようにJREポイントで乗っている人が多いのか。

姉ケ崎駅到着後はゲームセンターから徒歩4分の場所にあるラーメン天一へ。
竹岡式ラーメンの美味しい店ということで行ってみました。
13:15到着で店外に9名並んでいましたが、並んでいるうちに注文を取っていただけたのでスムーズな対応。
ワンタン麺830円+大盛100円+玉子トッピング120円を注文。

塩気がやや強めのシンプルな味の醤油ラーメンでおいしかった。
最近ワンタン麺があると注文しがち。
値上げされた直後で50円高くなっていたようですが、普通のラーメンは680円と安価で店内は幅広い年齢層の地元客で混雑していました。
今後はシューティングスターとセットで訪問すべき店だと思いました。

ゲームセンター到着。 開店直後だったので他客はおらず一番乗りでした。


最初にゲームをやる人が電源を入れる運用のため、店内は静寂に包まれていて独特の雰囲気でした。 まずはドルアーガの塔をやってみる。

48面でドルイドゴーストを倒そうと剣を出した際に画面外正面からダークグリーンスライムの呪文が飛んできて1ミス。
久しぶりのプレイで132万点は上出来。
ハイスコアネームには広告代わりにBAYONの名前を刻むw

この後、友人に姉シューの写真を送信したところ、doboさんが急遽くることに。
5鍵のビートマニアが目当ての用です。

というわけでdoboさんが来る前に遊んでおこうと思いビートマニアを起動したらOBJRAMエラーが。


店員さんに見てもらったら「ああ、これよく出るんですよねー」といい電源OFF後スマホで手順を確認しながら再度電源を入れて無事起動。
店長は不在で子守をしながら対応している店員さんが対応したのですが、トラブル対応の手順が情報共有されていて、迅速に解決してくれたのは素晴らしい対応だと思いました。


そのほかのゲーム等。 この店は1台に複数ゲームが組み込まれていて、セレクトスイッチで切り替え可能で1筐体に2~3ゲームが入っています。
上海とR-TYPEとR-TYPE2が収録されていたりとジャンルはバラバラですw


マネーアイドルエクスチェンジャーは常連客がいるようで、LEVEL8に設定されています。(注意喚起の記載あり) 
私が学生時代遊んでいた50円ゲーセンはSNKのゲームはLEVEL表示を消して難しめの設定にしていましたので、見習ってほしかったw
店主が頑なにレベル上げていることを認めず、「じゃあレベル表示ありにしてよ」といってものらりくらりとかわされて結局表示されなかったのは今となっては良い思い出(2008年閉店済)

2人揃って上海とビートマニアを交互にがっつり遊ぶw
池袋DENを彷彿とさせる狭さがたまらない。



その他画像


鮫!鮫!鮫!は初プレイ。 東亜プランのシューティングなので1面から敵の弾も早く攻撃が容赦なく1面クリアできず。
ヴォルフィードはドルアーガの塔と切替で設置で数回プレイ。
マネーアイドルエクスチェンジャーのアクリルキーホルダーが設置されていましたが、これはいつ売られたものなのか大変きになります。
同人グッズかな?

18時頃退店。 駅前の姉崎だいこんの石像を撮影しつつ帰宅の途へ。
doboさんも一緒なので帰る前に夕食。
千葉のラーメン二郎、船橋駅周辺の飲食店が候補にあがりましたが、最終的には市川のいきなり!ステーキへ行くことに。


ワイルドステーキ300g(2390円~といきなりセット(ライス+サラダ+スープ 450円)を注文。
世間の評判はあまり芳しくないお店ですが、料理は美味しかったし接客も丁寧でした。
客数も席が半分以上は埋まる程度だったので悪くないと思います。
肉はやや固めですが、個人的にはこの方が好き。

自分は初めて食べたので気にならなかったのですが以前からのユーザーは値上げが続いて気になるようです。
肉増量したとはいえセットで3000円弱は高く感じますが、物価高の影響もあるのでしょうがないかな。


経営が心配になるレベルで空いている京成電鉄で帰宅。


今回の来店目的の一つは姉シューテーマ曲のCD(1000円)購入すること。
2024年になってこのサイズのシングルCDを買うとは夢にも思いませんでしたが、前回購入した小銭入れ同様購入するとゲームセンターの収益になるので来店したら買うことを推奨いたします。

もう一つの目的は店員さんに最近撤去されたアイドルマスター状況を確認すること。
聞いてみたら置き場がなくて倉庫に置いてあるとのこと。
故障して撤去されたのではないかと心配していたので一安心。
稼働再開した際は再度来店したいと思います。

姉シュー

23日の日曜日は前回同様ジャグラーが不発だったので早めに撤収して姉ヶ崎シューティングスターへ。

焼き魚定食(ご飯大盛)税込み858円












前回同様駅前の居酒屋チェーン店でランチ。
ご飯大盛無料+ソフトドリンク付きで858円は安い。
待ち時間は長めですが、魚が焼き立てでおいしかった。

姉シュー到着。 前回より来客数が多く賑やかでした。



前回ドルアーガの塔が入っていた筐体はナムココレクションに変わっていました。
ゼビウスをやりましたが最終ステージで全滅。
手作り感満載のこの筐体がたまらない。
モニターの背後にPC用スピーカーが設置されていてそこから音が出ます。

ビートマニアはClubMIXに変更となっていました。
個人的にはコンプリートミックスか前回やったFINALの方が良いですね。

コズモギャングザパズル、ナムココレクション、ビートマニア、ぐっすんおよよ等を3時間弱楽しんで退店。
前回は女性店員2名でしたが、本日は店長と思われる男性店員さんがいました。
ちょうど基板交換をしていたのでこの方が店長と思われます。

メンテ状況は良好で付加機能も色々あり。



連射速度設定あり、上下段にボタンがあり片方を連射にできますが上下切り替え可能。
スピーカーのボリュームとヘッドホン端子もほとんどの筐体に完備。
音ゲーもヘッドホン端子はついているので良いヘッドホンを持っている人は持参するのが良いでしょう。











お店の売り上げに貢献するためグッズ(コインケース)を購入。
1個1000円でしたが、「在庫まだいっぱいあります」とのことだったので「使う用」と「保存用」で2個購入しました。
それと事前リクエストをした際にチップ(100円)を入れる箱があったので、リクエストしていませんが、100円投入。
事前リクエストがX(旧Twitter)でしかできないのが難点。

前回混雑してできなかった店員さんへの挨拶もできたので満足。
姉ケ崎は距離的に遠いのですが、乗り換え1回&最寄り駅から徒歩10分以内という条件は足を運びやすい。
ビートマニアの入れ替えがあったら再度来店の方向。

帰りに姉ケ崎駅前にあるヒノマル姉崎(あねさき)店を覗いてみました。
ここの経営状況が悪いと親会社が経営するゲームセンターの状況も危うくなるので、混雑を期待しましたが店内稼働率20%くらいでした。

特に目を引いたのがマイジャグラー5(4台設置)の稼働が0台だったことと、スマスロ北斗の拳が未導入だったこと。
五井店、錦糸町店は大量導入していますので、このお店は力を入れていないのかもしれません。 残念な感じでした。


経路
往路は平井駅から各駅停車千葉行きに乗車。
ルートを調べたら市川で快速成田空港行きに乗り換えると千葉駅で6分接続で木更津行きに乗り換えと出ました。
しかし、よく調べると乗車した各駅停車でも千葉駅3分接続で木更津行きに乗り換えることができるようです。
そのため各駅停車を千葉まで乗り通して木更津行きに乗り換えました。
木更津行きは8両編成で末端車両だと余裕で座れる程度の混雑でした。
今の時期は屋外での待ち時間を少なくするのが最優先事項。

復路は時間を合わせて姉ケ崎から快速東京行きに乗車して錦糸町まで。
15両編成の1番前よりの車両に乗りましたが姉ケ崎時点で車両に乗客数名、千葉を出てから徐々に混んできましたが、席が7割埋まるくらいの混雑。

往路復路とも藤沢方面と比較するとグリーン車に乗る必要は薄いかなという印象です。

“姉シュー” の続きを読む