激安中華タブレットがなかなか良かった件

最近のAIって本当にすごいですよね。でも会社では使用禁止です。まぁ普通そうでしょうね。

とはいえちょこっとした調べ物ができないのも不便です。例えば仕事中に「最近のN-boxってモヒカンモールがなくなってるけど、なんでだっけ?」と思った時にAIに調べさせたいなと。Perplexityなら一瞬でこんな感じの回答が得られます。

詳しくはこちら。

新型N-BOXのルーフ構造でモヒカンモールがなくなった主な理由は、レーザーブレージング技術の採用です。この技術により、以下のような利点が得られました:

レーザーブレージング技術の採用

  1. 接合方法の革新
  • ルーフとサイドパネルの接合にレーザーブレージングを使用[1][5]
  • 従来のスポット溶接によるモヒカン構造を廃止[3]
  1. デザイン面での改善
  • 黒いモール部品が不要になり、見た目がスッキリ[5]
  • ツートンカラーの見栄えが向上[5][8]
  1. 技術的メリット
  • 板間隙がなくなり、シール剤塗布も不要[2]
  • 母材への熱影響や変形が非常に少ない[4]
  • ビード平滑性に優れた高品質な接合が可能[4]

その他の利点

  • 軽量化への貢献
  • 部品点数の削減により、車体の軽量化に寄与[6]
  • 生産効率の向上
  • 後処理が不要な加工法であり、生産効率が向上[4]
  • 先進技術の採用
  • ホンダの燃料電池車「クラリティ フューエル セル」にも採用されている先進技術[5]

この技術採用により、N-BOXは軽自動車でありながら、高級車並みの先進的なルーフ構造を実現しました。これは、ホンダが基本モデルから新技術を投入するという伝統的な考え方に基づいています[5]。

情報源
[1] あなたのクルマのルーフは「モヒカン」それともレーザー … https://motor-fan.jp/mf/article/2717/
[2] 『自動車のルーフに付いているルーフモールってなんの役割が … https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/honda/n_box/chiebukuro/detail/?qid=14274586754
[3] ホンダNシリーズの故郷、鈴鹿製作所が進める”SKIプロジェクト”と … https://car.motor-fan.jp/tech/10008143
[4] クルマの屋根は「モヒカンレス」になってくる? https://ameblo.jp/tonymae1/entry-12577059902.html
[5] 【ホンダ N-BOX 新型】軽量化支える車体には先進技術が詰まってる https://response.jp/article/2017/09/11/299606.html
[6] EK9ルーフモールの取り外し&お掃除 | Synergy@Quest https://ameblo.jp/synergywave/entry-12532003562.html
[7] Nシリーズ」の生産拠点を取材ホンダの生産技術の最前線に迫る https://www.webcg.net/articles/-/40098
[8] ホンダNシリーズ好調の理由は鈴鹿工場に(も)あり!? – carview! https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/f57c17873d2e9b11179e79ab34b27a38fe298828/?page=2
[9] [PDF] Honda N BOX & N BOX Custom-Press Information https://www.honda.co.jp/factbook/auto/nbox/201111/P13.pdf
[10] [PDF] 「洗練」と「上質」をお届けする、細部への気配りと先進技術。 https://www.honda.co.jp/factbook/auto/nbox/201708/P07.pdf
[11] [PDF] Final Report – Southeastern Connecticut Council of Governments https://secogct.gov/wp-content/uploads/2018/05/Section4-10.pdf
[12] [PDF] NBAF Final Environmental Impact Statement – Chapter 3 https://www.dhs.gov/sites/default/files/publications/nbaf_feis_chapter3_0.pdf
[13] [PDF] living homes for cultural expression – U.S. Department of the Interior https://www.doi.gov/sites/doi.gov/files/migrated/library/internet/subject/upload/LivingHomesforCulturalExpression.pdf
[14] キャラバンのモヒカン|ノイマイヤーのブログ – みんカラ https://minkara.carview.co.jp/userid/910951/blog/25036776/
[15] [PDF] MEYERS AREA PLAN https://www.trpa.gov/wp-content/uploads/documents/archive/Attachment-G-Draft-Initial-Study-and-IEC.pdf
[16] 同じに見えてすべてが新しい2代目「N-BOX」 – 日経ビジネス https://business.nikkei.com/atcl/report/15/264450/102300076/
[17] [PDF] AGENDA METROPOLITAN COUNCIL GREATER BATON ROUGE … https://www.brla.gov/AgendaCenter/ViewFile/Agenda/_11132024-1990
[18] [PDF] STATE OF OHIO RECOVERY PLAN https://archives.obm.ohio.gov/Files/Budget_and_Planning/Ohio_Recovery_Plan/SFY_2024_Recovery_Plan.pdf
[19] [PDF] Select Garhat Ohs – Forgotten Books https://forgottenbooks.com/fr/download/SelectCarnationsPicoteesPinks_10046976.pdf
[20] [PDF] RADIO’S LIVEST MAGAZINE https://www.rsp-italy.it/Electronics/Magazines/Radio-Craft/_contents/Radio-Craft%201932%2011.pdf
[21] ホンダZには屋根にモヒカンモールがありますよね?今でこそベンツ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14308919134
[22] [PDF] Subdivisions-and-architecture-Charles-Goodman-.pdf https://montgomeryplanning.org/wp-content/uploads/2017/11/Subdivisions-and-architecture-Charles-Goodman-.pdf
[23] [PDF] Selecting Appropriate Mitigation Measures for Floodprone Structures https://www.fema.gov/sites/default/files/2020-08/fema_551.pdf
[24] [PDF] Updated National Grid Glens-Falls (Mohican St) CCR … – NY.gov https://extapps.dec.ny.gov/data/DecDocs/557016/Report.HW.557016.2020-02-07.Construction%20Completion%20Report%20Phase%20I.pdf
[25] [PDF] ictin mi ii;Misn$H!neHFHi – eVols https://evols.library.manoa.hawaii.edu/server/api/core/bitstreams/5f22c71a-5510-44cd-8fa6-3c6d1849968b/content

要約するとこんな感じだそうです。

ホンダN-BOXのモヒカンモールが廃止された理由は、レーザーブレージング技術の採用です。この技術により、ルーフとサイドパネルの接合部に黒いモール部品が不要となり、デザインがスッキリしました。また、板間隙がなくなりシール剤も不要になり、熱影響や変形が少なく高品質な接合が可能になりました。これにより軽量化と生産効率の向上も実現しています。

俺がさらに要約するとホンダすげーってことです。

まぁスマホで調べればいいんですが、側から見たらサボってるようにしか見えないなと思ったわけです。そこで手元で使えるタブレット欲しいなぁと思ったのです。毎日持ち歩くので軽ければなおよし。一番最初に思い浮かんだのはiPad mini。けど7万円もします。性能は最高だけど正直高い。アキバのビックカメラで買う直前までいきましたが調べ物に使うだけなのに7万使うのはアホくさいと、逝く直前に賢者モードになりました。

あれ?これって噂の激安中華タブレットでよくない?

そんなわけでヨドバシまで行ってXiaomi Redmi Pad SE 8.7のWifiモデルを¥17,000くらいで買っちゃいました。iPad miniに比べるとアホみたいに安いですね。

Redmi Pad SE 8.7 Inch - Xiaomi Japan
Redmi Pad SE 8.7 Inch: 目を保護する8.7インチディスプレイ | 90Hzのスムーズなリフレッシュレート | 18W急速充電対応 | 強力なオクタコアプロセッサー | 最大2TBの拡張ストレージ

安いとはいえAndroid14が実用的に動きます。なんだかんだ言っても8.7インチなので昔使ってたNexus 7より見やすいですね。

PerplexityやGoogleなんかで調べ物するくらいなら全く問題なく使えました。軽量なので通勤のカバンに入れておいて、家でちょっとした動画を見たり漫画を読んだりできます。Kindleと違って普通のAndroidが入っているのでアプリに困ることはなさそうです。画面の解像度は高くないのでしっかりした画質で見たい時はiPadを使えばいいでしょう。

しかし、これが新品で2万円切るとは中華タブレット恐るべし。Nexus7が3万円前後だったことを考えるといい時代になったものです。

というわけで会社でちょっと調べ物に使うための9インチクラスのタブレットがiPad miniの1/4の値段(1.7万円)で買えてしまって、さらにゴールドポイントまでついてすげー世の中になったなー、と実感しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました