ふじみ野B1@0.54

メダル期限が月末までなので、更新しがてらB1グランプリに参加。
駅前で偶然dobo氏と合流。 パインハウスでプレミアム感を味わい、
銀行で金を下ろして、いざ鎌倉!

ルール説明! 下記画像参照!!
d20151017_1.jpg

今回は預けが5万枚と寂しいことになっているので、投資多めで。
昔は預けが5万枚もあったらウハウハだったのですが、時代も変わりました。

制限時間は90分。 今回はイベント期間中の流れを書いてみようと思います。

・開始前
 33000円払って「3000円エントリー1倍終了→30000円再エントリーで登録」
 10000円or30000円で再エントリーすると後日使えるジャックポット倍増券がもらえるので、開始の33000円投入はいわゆる「テンプレ」です。

・台決め
 だいぶ後ろの順番でしたが、ハイローラーのsigma台が空いていました。 ジョーカーアタック!を選択。

・開始後の流れ
 ・開始10分ほど、5000クレジット投入分が0となったゲームで8320クレジット獲得。 8倍獲得・10000円で再エントリー。
 ・開始22分頃、DDで3840クレジット確得で8倍獲得・10000円再エントリー。
 ・10000クレジットマイナスとなり、1倍で諦め・再エントリー
 (マイナス50000ポイント以下のため、次回2倍確定)
 ・開始58分頃、DDで3840クレジット獲得で8倍獲得・30000円で再エントリー。
 セブンズワイルドプラスに移動。
 ・30000円エントリーなので、10倍で決めたいところだったが、あっというまにマイナス10000クレジット。
 残り時間は8分、ここから挽回は厳しいと判断し、30000円は2倍であきらめて、10000円で再エントリー。

 残り3分少々のところで7680クレジット振り切りで8倍確定。
 大幅にクレジットが超過したのでまったり遊んで終了。

画像達
d20151017_2.jpg

結果
d20151017_3.jpg

 3000円  500枚x1
30000円 6000枚x8
10000円 2000枚x8
10000円 2000枚x1
10000円 2000枚x8
30000円 6000枚x2
10000円 2000枚x8
*80000円以上使用で+80000枚

合計103000円使用で 190500枚
11月6日~30日使用可能のジャックポット倍増券がトータル100000枚分。
個人的にはラスト10分の立ち回りが良い方に転んだのが嬉しかったですね。

dobo氏は3000円エントリーでひたすら幻想曲駅を回して大量消費賞獲得。

dobo氏のリクエストで昼食は「宝山」へ→満席。
仕方ないので、「ダナパニ」(セブンイレブン向かいのカレー屋)へ。
d20151017_4.jpg

 ナンがでかくて美味です。 ランチタイムはサラダ、カレー一品つきで850円~950円です。
 比較的すいており、BAYONから近く、味も良いし、店員さんも親切な感じでおすすめな店です。

 終了後は全くもって低調な展開。
 麻雀→R2J
 そして、やらなければ良いのに、カブキ、ドトリツ、ワイロガーデンとハイベットで回して、75000枚ほど消費したところで猛烈に気分が沈み、11月のチケット消化に影響が出そうだったので、dobo氏より一足先に退店。

・本日の景品
d20151017_5.jpg

憑物語「斧乃木余接」のトートバック。 
たこ焼きタイプのUFOキャッチャーで、12手ちょうど1000円で獲得。

次回は10月24日(土)に参加いたします。
18日と25日は参加しないため、キャンセルいたしました。

余談
 BAYONのホームページで最近気になったのが、ゲーム機の名称で「ctiy bistro」の記載。
 正しくは「city bistro」です。
 調べてみたら1個前も間違っているじゃんと思い、過去にさかのぼってみたら・・・・
 なんと、2015年1月2日から間違えています。
 最初から間違えていて、その機種名で登録されているのか、延々とコピペされているのか不明ですが、現在も誤表示継続中。
 はたして直るのか、このまま放置されるのか、目を離せません!w

ソラマチオンリー

 業務終了後、半蔵門経由で押上へ。
 ス力イツリ一の客足が落ち着いたと言われているので視察がてら、並ばず入れるようなら夕食も済ませようかと。

 六厘舎(つけ麺)→3人並び
 利休(牛タン)→6人並び
 トリトン(Rolling Sushi)→20人並び

 並ぶのが嫌なので撤収しましたが、20時前後でこの混雑具合はだいぶ落ち着いた印象。
 逆に混雑していた当初「比較的並びが少ない」印象を受けたトリトンが一番の混雑に。
 食べログのレビューしか見ていませんが、価格設定が旧「竹美寿司」に似ています。(最安150円から、高級系600円程度まで)

 機会があれば訪問したいところ。

コミュニティバス@北西ルートに乗って曳舟駅へ。
夕食は「すずめ食堂」で落ち着きました。
d20151015_1.jpg

 濃口中華そば800円+特すずめ350円
 煮干し系中華そばで大変美味です。 個人的に肉が大量に乗っているラーメンが好きなので、
 厚切りチャーシュー4枚、鶏ササミ2枚(と、味玉、メンマ)の「特すずめトッピング」をいつも注文します。
 ぶっちゃけお高いのですが、チャーシューは注文のたび炙り、味玉も湯通しして温かい状態で出されるので
妥当な価格だと思います。

 ス力イツリ一も冬場の天気の良い日にもう一度登って見たいモノです。
 なお、土日でも朝8時の開店時刻に行けば、待ち時間なしで登れます。
 朝早い方が景色も良いし、一石二鳥です。
 皆様も一度は登って見ることをおすすめします。(二度目は・・・)

 最後に日本の素晴らしいことわざを一つ。
 「馬鹿と煙は高いところが好き」

業務連絡
 17日のBAYONは例によって現地集合で。
 個人的には22時までに平井駅に着くような感じで撤収する予定ですのでよろしくお願いします。

霜月より

11月2日以降、都内のスロット交換率がいわゆる「5.6枚交換」になり、
(公表されていませんが)貯メダルの引き出し制限が1日500枚までとなる想定で諸々考え方を記載します。(ジャグラーオンリー)

・基本的な考え方
 景品価格の値上がりですが、実質は「現金を機械に投入した時点」で価値が下がると考えるのがわかりやすいかと。
 5.6枚交換=INが@20、OUTが@17.857
 現金→メダルになった時点で1枚あたり@2.143を無条件で徴収される。
という考え方。

・夜間からの遊戯
 当日の回転数が多いほど、設定推測がしやすくなるので、夕方~夜間に来店して、プラス250枚程度の収支を狙うのが王道です。
 交換率が下がると、この遊び方は勝ちにくくなりますが、貯メダルの引き出し制限内で遊べば実質5.0枚交換と変わりません。
 貯メダル遊戯=IN@17.857 OUTも@17.857
「一日の使用500枚まで」の上限を遵守すれば現行と遊び方は変わりません。

・朝一からの遊戯
 遊び方はいままで通りやるしかないです(500枚の制限を超えたら現金投資)が、設定状況を注視すべきと考えます。

 店の取り分が10.7%増えるわけで、少なく見積もっても消費税分8%を差し引いた2.7%は平均設定が上がらないと納得出来ません。
 通常日で平均設定3、特定の日は平均4くらいはほしいですね。
 ここは店の良心にかけるしかないでしょう。

 結論としては「設定状況が良くなるなら、今まで通り遊べますよ」ということです。 立石某店のように現状5.6枚交換でベタピン気配営業の店もあるので、そういう店と横並びの状況になるのは勘弁です。

・その他想定されること。
→ジャグラーを打つ客が増える?
 ATARTは初期投資額が大きくなりがちで、それを敬遠して、ジャグラーを打つ客が増えるかも。

→コーヒー購入客の増加 
 お姉さんが売りに来るコーヒー、300円相当のメダルで購入できますが、値上がりするのは特殊な景品だけで、コーヒー、お菓子等の一般景品はなぜか等価格で交換できます。

 そのため、お姉さんが売りにくるコーヒーは実質267円になりお得感があります。
 合わせて景品として設置されている清涼飲料水等が相対的に安くなりますので、こちらへの交換も増えるかもしれません。
 120円の缶コーヒー→実質107円

個人的には霜月初回の特売日の状況に注目しています。
あとは市川市とか東京に隣接している他県の混雑状況とかも気になりますね。