稲毛→津田沼→五香→しんかま

27日(土曜日)は姉シューに行こうと思いましたが近隣のラーメン屋天一が本日まで臨時休業とのことで、予定を少し変更。

こちらは京成稲毛駅です。 ここから10分ほど歩いてマルエツ稲毛店へ。
道中終始上り坂で歩道に段差がない区間もあり少し疲れました(調査不足)

マルエツの2階にある「わくわくワールド稲毛店」に行ってきました。
以前コメントでおすすめいただいたお店ですが、どうやらアルカードは撤去されたようで見当たりませんでした。(ネットで調べると2020年くらいにはあった模様)

本屋の店舗を通り抜けるとクレーンゲームとキッズ向けゲームが並んでいます。
メダル価格は100円30枚、500円150枚、1000円300枚+つかみ取りです。

100円と500円は同一単価なので300円(90枚)購入して遊びます。
キッズ向けゲームをちょっとやってみようと「クローバー村のてんとう虫レース」をやってみました。
てんとう虫に見立てた玉がコースを2周して1,2番目にゴールした玉の色を当てるゲームです。 各色2個ずつあるので、競馬の枠連みたいなイメージです。

スタート時前の玉が圧倒的有利なので、スタート時の玉の配置でオッズが変動します。
レース中の玉に不自然な動きは見受けられないのでインチキなしの完全抽選ぽいですね。
色々攻略法ないかなと毎レース玉のスタート順とオッズを撮影しつつ結構楽しめました。

残りのメダルでこちらの台を遊んだら「エッグでバード」でトップライン(40枚)をいきなり獲得しましたw

残ったメダルで「pierrot win 240」を遊んでみました。
7枚並べると240枚という高配当ですが、リーチしました。
結果は動画で。↓



























240枚リーチがかかるとBGMが流れ出して煽ってきますw
ええ感じに落ちていったのですが惜しくもハズレ。

両端の穴に落ちた時に抽選されるラッキースロットの当たり具合に偏りを感じました。
最初は連続で当たったけど後半全く当たらずなので、ラッキースロットでペイアウト調整しているのかも。
面白かったので200円ほど追加投資しました。

なんだかんだ1時間くらい遊べましたし楽しかった。
来た時は客0人でしたが、未就学児+親の客が数組滞在している感じでした。
お礼代わりにクレーンゲームを数回プレイして退店。
徒歩でJR稲毛駅に移動。 こちらは平坦な道のりで楽でした。

総武線で津田沼駅→徒歩で新津田沼駅前のイオンへ移動。

お目当ての「のっぽパン」ですが、売っていました。
イオンなのでオーナーズカード使えるのありがたい。
4本ほど購入し、イオン2階から直結の新津田沼駅に移動し、新京成線京成松戸線に乗車して五香へ。 30分ほどで到着。

五香駅ですが、新京成時代にあった五香たかね装飾はきれいさっぱり無くなっていて、全て京成電鉄使用になっていました。
乗ってきた電車は京成カラーリングに変更されていますが、対向の電車は旧新京成時代のピンクのままでした。 いずれ全部京成カラーになるのかな。

BTTAに向かいますが、そのまえにBTTAの少し先にある「ラーショとんちゃん」で昼食。 13時30分頃到着なので空いていました。

得々ラーメンしょうゆ味(1100円)を注文。
名前の通りお得感のあるトッピングです。 味はラーメンショップらしいパンチの効いた味です。 替え玉1回無料なのもありがたい。
後から入ってきた客が全員G郎ラーメン(二郎インスパイヤ)を食べていたのでそっちも気になりました。
安価で美味しくてBTTAから徒歩1分くらいと近いのでBTTA来店時おすすめです。

満腹になったのでBTTAへ。 4年前GW以来、2回目の来店です。

30分500円なので1000円(1時間)コースで。
前回来た時は入り口はビニールカーテンで仕切って店内は空調なしで暑かったのですが、エアコンがついていて快適でした。


遊んだゲームはX-DAY2、30test、アブノーマルチェック、初代リッジレーサーDX筐体。 全部ナムコですねw

「X-DAY2」は余命測定ゲーム。
2択クイズに答えて正しい答えをすると生存期間が延び、間違えると減少するというもの。 最後に判定結果がプリントアウトされます。

「30test」はボタンが30個ついていますが、そこに表示された数字の若い順にボタンを押していき、制限時間内に全部押せばクリアというもの。
極めてシンプルなゲーム性だけど面白い。

「アブノーマルチェック」はX-DAY2に近いゲーム。 はい/いいえで質問に答えて少数派の回答を選ぶとアブノーマル度が上昇していきます。
終了後チェック結果がプリントアウトされるのもX-DAY2と同様。
このゲームだけ屋外に設置されていて映り込み激しい&暑くて遊ぶのが辛かったので涼しい時期の夜間に来店して遊ぶのが良さそうです。

「初代リッジレーサーDX筐体」は当時大ヒットしたリッジレーサのDX筐体版で当時はアウトランとかスーパーモナコGPでも椅子が可動したりする豪華筐体ものが流行っていたので、その流れで作られたものと思われます。
リアルタイムでは学生時代地元の「スト2のラスボス名を冠した小規模ゲーセン」に何故か設置されていたのですが、学生に1プレイ200円は高かったので1プレイ50円で遊べる別店の通常筐体で遊びまくっていました。

通常筐体との相違点はH字形の6段変則シフトレバーとクラッチが付いていることですね。
後はハンドル径が大きいので通常版よりハンドルを多めに切る必要があります。

なお、ベースのゲームがセミオートマ仕様なので、クラッチを踏まないでシフトチェンジしてもロスはありません。(ガリガリ音が鳴る)
リッジレーサーは現代の頭文字Dのようなレースゲームとしての爽快感に重点を置いたゲームなのでこういうリアル志向なギミックと相性が良くないというのが個人的な感想です。
マニュアルでやってみましたが難しすぎたので、結局オートマモードでプレイしました(笑)






























なお、本日(28日)よりDX筐体はレイブレーサーに変わるようです。
レイブレーサーがDX筐体の6段マニュアルに対応しているのは知りませんでした。

一時間たっぷり遊んで満足。 店員さんも優しくて良い感じでした。
帰りは新鎌ヶ谷から北総線経由で帰宅。

乗り換えのついでに京成松戸線の新鎌ヶ谷駅で謎の新キャラ「しんかまちゃん」を撮影。

数週間前くらいからネットで話題になっていた謎のキャラですが気になったので見に行ってきました。
場所は京成松戸線新鎌ヶ谷駅改札の有人通路前です。
有人改札のカウンタにはアクスタも置かれていて、駅員さんに許可をもらって撮影しました。
話を聞いたところ駅員さんがイラストを描いている非公式キャラとのこと。

今や車両にラッピングされてグッズを大量に出しているアルピコ交通の「渕東なぎさ」も社員発案のイラストからスタートしていますので「しんかまちゃん」も今後の展開が楽しみです。
プロフィールも細かく作られていますし、イラストは数週間単位で更新されていて熱量高いですね。

なお、このとき対応した駅員さんがとてもハキハキと笑顔でしんかまちゃんに関する質問に全て即答してくれたので、この駅員さんが仕掛け人である可能性も否定できません(笑)



“稲毛→津田沼→五香→しんかま” の続きを読む

予定は未定

アドアーズ仙川店のマリンブルーで4旗魚!






























4000倍なので50BETだと200000枚になります。
出るんですねぇ~ 夢があって良き。
しばらくマリンブルーの稼働率が上がりそう。 




姉シューですが、ブロックアウト入荷→ドルアーガの塔再入荷の流れで今週末あたりに行きたい気分です。



























姉シューも当初4方向レバーで稼働させてしまったようです。
テトリスのイメージで「4方向レバー」という思い込みをしてしまうのでしょう。
両国国技館の所在地「横網」を「よこづな」と誤読する率が高いのと同じ原理。

五香のBTTAも再訪したいし、のっぽパンを期間限定臨時販売をしている津田沼イオンにも立ち寄りたい。

というわけで週末はだいたいこんな感じで千葉方面の予定です。
ドラマ藤沢は11日(土)あたりの予定。

10+288+576+1152(アド亀)

祝日で仕事が休みなので、アドアーズ亀戸へ。

亀戸線亀戸駅2番線に停まっている列車の車番末尾が256でした。

毎年恒例元号枚数HIT(2026枚)
バイヨンの帰りにdoboさんと色々話していると、クォーターハーフを入れずに達成できそうなことがわかりました。
というわけで本日は2026枚狙いで遊びます。

モンジロウに1000枚投入して19betで実戦開始。

振り切っちゃったw
途中ハーフを入れましたが、途中引分け時に誤ってハーフを入れてしまい440倍という中途半端な倍率に。
とりあえずこれでJP登録して来月100枚貰えるのが確定しました。

この後も暫し続けましたが、1倍HITの頻度が低いので元号HIT狙いに向かないような気がしたので7000枚預けて移動。

この後ジョーカーアタックに移動。
こちらも1倍HIT頻度低めなので1000枚で止め。

1倍hitが多い台はCOOL104かなと思いましたが、折角アドアーズに来たのでez2COOLで挑戦します。

初の1周クリアのチャンスを逃す。
最後はダイヤの3から、2/4の赤カードを引けばクリア確定の大チャンスだったのですがだめでした。

気を取り直して2026枚チャレンジしていたら衝撃の事実が発覚。

19枚hitでハーフダブルを押したら「save 9」になりました。
sigma台は奇数枚数をハーフすると端数は「save」になるのですが、アドオリは端数がbetに回る仕様でした。

というわけでこの台を続ける理由が無くなったのでクレジットをバンクに転送。
レッドホットヴォルテックスにクレジット移動して32betしたら一回もセンタージョーカー演出が発生せず4分で終了しました。

気を取り直して5000枚下ろして、結局cool104に移動。

しばらく遊んだ所で323枚の当たりの振り切り前ハーフ連打でクレジット加算。
これでゆっくり遊べます。

そして、勝てば2026枚達成という場面にようやく到達!

負けましたw

勝てば「キープ874+勝ちの1152」で2026枚でした。

しかしCOOL104は面白い。 ずーっと遊んでいても飽きない名作。

そして、久しぶりに「COOL104でCOOLに振り切り」を立て続けに達成。

2026枚達成は9連勝が必要なので、それに比べると7連勝、5連勝は比較的達成しやすい。
2回目の振り切り後0ゲーム止めで退店。
目的は未達ですが、収支は2時間15分遊んで+18438枚と上々の結果でした。

“10+288+576+1152(アド亀)” の続きを読む