努努努努努ランド

本日は仕事帰りに総武線沿線のスロット店へ。(某嫁さんが叛逆で中段チェリーをあっさり引いたお店)
こちらは埼玉県で6店舗くらい展開していて、この店が最近進出した唯一の都内店舗。

パチンコは既存の分煙ボードを引き出して固定する対応でしたが、スロットは上記画像のとおり、何も変わっていませんでした。潔い。

「消毒清掃済み」の札がレバーの所にかかっていて、これを遊戯開始したら説明書が首脳されているポケットにしまう運用。 

対策していないとはいえ、稼働率が10%程度なので問題なし(笑)
マイジャグを貯玉で適当に打ちましたが、368枚投資→BIG2回引き、全部飲まれて終了。

履歴を見るとたまにボーナス付いている台があり、それなりにレギュラーはついています。 設定配分は前と変わらないのかもしれませんが、本日19時現在でBIG2桁台が皆無の閑散具合なのでわかりません。
とはいえガラガラで台も綺麗なので、勝ち負けを気にせず綺麗なGOGOランプを鑑賞、撮影する目的であれば非常に適したお店だと思います。
ラーメン屋に寄って帰ろうと思いましたが、2日連続になってしまうので自重して帰宅。


先日アドアーズの休業を「都知事からの要請」と記載しましたが、考えて見ると緊急事態宣言は解除されて要請はできず、協力依頼となるので、「関係機関からの要請」はアミューズメント業界からなのかなと思いました。
ゲームセンターもかなり休業協力率が高いので、足並みを揃えるために要請したのかなぁと想像します。

ShallowGrassSixSection視察

電車が徐々に混雑してきました。 
色んな意見がありますが、経済が回り始めているということで良いことかと思います。

本日は仕事帰りに銀座線田原町駅から徒歩で標題の浅草六区方面へ。

アドアーズは表に設置されていたガシャポンが未設置でしたが、予告どおり営業中でした。 入る前にタイトーステーションの営業状況を確認。
大手ゲームセンターは引き続きアラートおばさんの協力要請にに従う模様。

アドアーズに入店、まずは店内状況確認。
1階のクレーンゲーム、プリクラなどは特に対応なし。 入口に消毒液設置。

アーケードゲーム、シングルメダルゲーム、パチンコパチスロ転用機は全て1台置きに「お休み中」の札がおかれている状態。 
パチンコ屋の間引き営業と違い電源は入っており、店員に言えばお休み中の台も遊技可能。 所々一台置きになっていないところもあり、空いている時は客が自由に札を移動させて遊技しており、ゆるやかな規制。
メダル落とし、競馬など大型筐体ものは間引きなし。

店内のシングルマシン稼働率は1~2割程度でいつもの平日夜と同じくらいかな。

カードポイント残高、預け残高を確認。 10000枚だけ下ろして軽く遊ぶことにしました。 折角なのでアドアーズオリジナルスロット「TwinJewels」を。

100betを3回し、残り9700枚から97betに切替えるいつものパターン。
13ゲーム目、2倍hitから初のダブルダウンでいきなり振切ってしまうw
この後すぐに止めて退店。 84240枚プラスで終了。
預け期限も9月10日まで延長して一安心。

カードのポイントは「付与から180日期限」に変更となったので、過去分はそろそろ使わないといけないので、そろそろ亀戸店でメダルに変えようかな。
と思ったら、都内のアドアーズ(南砂町を除く)が明日から休業ですか。

素人考えですが、ゲーセンで特に感染リスクが高いのは「プリントシール機」だと思うので、マスク必須にして換気をしっかりして、プリントシール機だけ稼働中止にすれば問題ないと思うのですが、東京都からの要請を受けての休業のようです。

大手ゲームセンター業界はまだ理不尽な要請を受ける体力が残っているのか?
言うこと聞き続けたら後1年くらい営業出来ない可能性もあるのに大丈夫なのかな?
それと、南砂町SUNAMO店だけは営業継続できる理由がわからない。(分かる人いたら教えてほしい)



アドアーズ退店後、「まるごとにっぽん」の地下にあるパチンコ店へ。

こちらの店は従前より引き出し式の分煙ボードが設置されていたため、それを引き出した状態で固定していました。 上部は台の高さまで覆われるので安心。
500MLペットボトルなどを置くスペースもあり、今までどおり快適に遊戯できそうです。 
マイジャグ4を30分弱打って当たり無し、マイナス552枚(投資12k)で終了。

マイジャグラーシリーズは稼働5割くらいで、客層は高い年齢層の常連っぽい客とパチスロで生計を立てている雰囲気の若年層客が半々くらい。
ジャグラーのシマにパチプロっぽい人がいるということは、設定に期待ができそうです。 

他の変化として、2スロがなくなっていました。(0.25円パチンコは健在)
30Πコーナーに沖ドキ!2が大量導入されて閑古鳥でした。(無論、初代沖ドキ!は盛況。)
旧基準機、ディスクアップにそこそこ客がいますが、後は閑散。
とはいえ、先日遊戯した大手店舗よりは客付きはだいぶ良い方。


退店して、ラーメンが食べたくなったので言問通り方面へ。
豚骨ラーメンの「うりんぼ」が満席御礼だったので、もう少し歩いていつもの「弁慶」へ。

味噌チャーシューラーメン(税込1150円)

安定の背脂たっぷりこってりラーメン。 旨かった。
カウンターの座席が1個置きの間引き営業で快適でした。
駅から遠い場所だし、ラーメン食べて汗だくになったのでタクシーを拾って帰宅。



なお、今週日曜日にbayonに行く予定です。
よろしくお願いいたします。

散歩と食事_FortuneMountain

5月30日(土)はとても天気が良かったので、在宅勤務に伴う運動不足解消のため、富山方面へ散歩してきました。
1月に鉄道むすめスタンプラリーで訪問したさいに行こうと思っていた場所にいきつつ、デジカメ設定ミスで大失敗した動画撮影リベンジが目的です。


金曜日の夜にえきねっとの「お先にトクだ値(10%引き)」が残っている列車を予約して、適当にルートを形成。 
まずは上野9:26発かがやき号で富山へ、11:34着。

まずはこの日から営業再開の「新湊きっときと市場」方面へ向かうため11:40富山駅発の「ぶりかにバス」に乗車しようと思ったら、運休中でした。(調査不足)
ちなみにこのバス停からは金沢方面の高速バスが概ね1時間置きに運行しており、980円で香林坊・兼六園下まで直通で行けて70分前後。 
北陸観光時の移動に便利そうです。

運休を見落としていましたが、乗れなかった時のルートを考えておいたため問題なし。 11:43あいの風とやま鉄道金沢行きで高岡に出て、万葉線でのんびり45分ほどかけてきっときと市場最寄りの「東新湊駅」へ移動。
窓が空いているのは感染症対策ではなく、「扇風機もついていない非冷房車」のため。
今の季節は冷房車より自然の風の方が快適です。

メインの「新湊きっときと市場」から少し外れた場所にあった「きときと食堂」で海鮮丼(1300円+100円で味噌汁を小うどんに変更)を注文。

地元客、市場関係者向けのお店っぽいです。 完全セルフサービスながら味は確か。
甘めで薄味の小うどんが麺もたっぷりで美味しかったし、魚介類も新鮮で美味しかったです。
食後は海岸沿い、海王丸パークを散策。
当初は海王丸船内を見学しようと思っていたのですが、時間が押していたことと、ちょうど「ドラえもんトラム」に乗れる時間だったので、万葉線海王丸駅へ移動。

なお、きっときと市場、海王丸パーク共に他県ナンバーの車が大量に止まっており、経済が動き出していることを実感できます。 見た感じ岐阜県、新潟県のナンバーが多く、関東圏の車もちらほら。
石川県、福井県のナンバーは見た感じなく、漫画「北陸とらいあんぐる」でネタにされていた「北陸3県は互いをライバル視している」という話は本当なのかも(笑)

海王丸駅からドラえもんトラムに乗車して吉久駅で下車。
終始貸切状態だったので車内を撮影。 
隅から隅までドラえもんで気合の入った内装です。
往路の非冷房爆音電車と比較して静かで揺れも少なく快適な車内でした。
車両による当たり外れが大きく、30年くらい前の冷房車導入過渡期における東京の地下鉄みたいでした。

吉久駅は鉄道むすめ「吉久こしの」の名称由来駅であり、古民家並ぶ街並みもあるということで下車してみました。

「吉久駅」が安全地帯のない小さな待合室のみの駅でびっくり。
ここから隣の「新吉久駅」付近まで伝統的街並みが続いています。
歩いて10分程度の距離なので、15分間隔で運転している次の列車にちょうど乗れる感じ。
小規模ながら良い雰囲気の街並みでしたが、全て個人宅ということもあり、現代風の家に新築されている家屋も多くありました。ただ全ての家が瓦屋根となっており、そこらへんは協定があるものと思われます。

再度万葉線で「能町口」まで乗車。 ここから5分ほど歩いてJR氷見線の「能町駅」に移動。 

ここまでの行程で遅延が発生したときのため、ここでは時間が余り50分ほど無人駅待合室で待機。 駅員はいませんが、つばめが巣を作っており、券売機の上に佇んでいました。 業務委託駅員ですかね(笑)

1月に撮影した時の同じ場所から撮影。

天気も良いし、乗車したキハ40は洗車直後らしく窓もピカピカで最高でした。
氷見のひとつ手前「島尾駅」でおりて徒歩5分ほどのところにある島尾海岸を散歩。
北陸とは思えない好天で、立山連峰は1月訪問時よりはっきりと見えました。

今回来た一番の理由が「好天の氷見線」に乗車することだったので目的は達成できました。 折返し列車で高岡に戻り、あいの風とやま鉄道で富山へ。

後は夕食を食べて新幹線で帰るだけ。
余った時間で3年前に勢いで購入したpassca(地鉄など富山地域のみ利用可能なIC乗車券)の残高960円を消化に入ります。

乗れたら乗ろうと思った4分接続の富山地方鉄道。
不二越・上滝線(ふじこし・かみだきせん)の岩峅寺(いわくらじ)行きに乗車。
岩峅寺はQMAのタイピングで良く出てきますね。

ジャンクション駅の稲荷町の床が木造でびっくりしつつ、南富山まで乗車。
南富山から市内線(路面電車)に乗り換えて富山駅方面に戻る。

南富山駅風景、奥に旧ライトレールの車両が停泊中。

夕食は「ブラックラーメン」か北陸のソウルフード「8番らーめん」の二択でしたが、ブラックラーメンの店は都内にあることが判明したので、ここでしか食べられない8番らーめん(富山駅前店)へ。

ここでトラブル発生。 富山駅店が改装工事中で営業していない!
ホームページには営業中と書いてあったのに!!

落ち着いてスマホで近隣店を調べると地鉄富山港線の粟島駅徒歩10分の所にあり。
15分間隔の電車がちょうどホームに来たのですかさず乗車。 スマホ超便利。

富山一の高層ビル、インテック本社ビルを撮影しつつ、10分ほどで粟島(大阪屋ショップ前)駅に到着。
写真のホーム後ろのギザギザ屋根の建物が大阪屋(ご当地スーパー)で本当に目の前です。

地図では徒歩10分でしたが、大阪屋の駐車場をショートカットすると6分程度で到着しました。 
「北陸とらいあんぐる」で紹介されていた北陸でチェーン展開しているラーメン店「8番ラーメン」に到着。 中部地方の「スガキヤ」的立ち位置のお店ですね。
そういえば東京には昔からある地域に根付いたラーメンチェーン店ってないですね。

みそ、塩、醤油、とんこつ、バター風味と5種類の味があるのですが、みそと塩が人気ということなので、塩らーめんの餃子セットを注文。 +150円で野菜増し(量2倍)も注文。

8番セット(塩)、野菜増し 970円+税

昔ながらのあっさりラーメンでした。 野菜がしゃきしゃきしていて旨い。
餃子は小ぶりなのが6個でこれも美味しかった。
チャーシューは塩気が強くてぱさぱさしている昔主流だったやつ。
スープがあっさりしていたので後半は胡椒をふってラー油で味変しました。

万人受けする味で、近所にあったら時々食べたくなる味でした。
店内はそこそこ混んでいましたが、カウンターは空いてすぐ座れました。


粟島駅で旧富山ライトレールアテンダントイメージキャラ「岩瀬ゆうこ」を激写。

MATSUDA98先生のイラストです。

富山ライトレールは今年の2月22日に富山地方鉄道に吸収合併されましたが、鉄道むすめ「岩瀬ゆうこ」は継続雇用されました。
ちなみに、6月1日に同様に神戸市営地下鉄に吸収合併された北神急行のイメージキャラ「北神弓子」も継続雇用されたようです。
今後の展開に期待ですな。

富山駅前に到着。

ばたばたしましたが、passcaの残高消化も出来ましたし、ライトレールと地鉄の南北直通化による恩恵を思わぬ形で受けることができました。

ここで肩掛けカバンの留め具が寿命を迎えるという不運が訪れますが、最近エコバッグを携帯するようになったので、そちらに荷物を移して難を逃れました。

帰りは後続のかがやきの10%引きの乗車券が売切れだったため、かがやき(途中長野のみ停車)より28分所要時間のながいはくたか号でのんびり帰宅(途中軽井沢までの各駅と、高崎、大宮停車)



“散歩と食事_FortuneMountain” の続きを読む