みくの(雑記)

本日のバイヨンTVが素晴しい内容でした。










店内ツアーで全て店内の設置台が全て紹介されています。
こういうのを待っていました。


2019年に個人YouTuberが公開していた動画を見て、「こういうのを公式チャンネルでやってほしいなぁ」とずっと思っていたのですが、今回実現されました。












4月11日に放映される番組も楽しみです。 NHKでの放映ということで今までにない反響があるかもしれません。



“みくの(雑記)” の続きを読む

アドアーズ亀戸(不発)

前月のランキング配当(100枚)を受取にアドアーズ亀戸へ。

亀戸線の新旧車両混在ももうすぐ見納め。

東武亀戸線改札からアドアーズ亀戸へは、アトレを通り抜けると若干のショートカットになります。

店員さんにランキング配当受取と伝えたのにポイント交換を始めようとしました。
あわてて配当メダル100枚を出してくれましたが、ゴールドメダル100枚でしたw
黙って受け取って即bankに流して5000枚預けました。
「2枚だけくださいw」と伝えて100枚受け取りました。
新年度感あふれる接客を受けました。


9900枚下ろしてまずはレホヴ。

最近はまずはこの台で10000枚遊んでいますが、「フリーゲーム1回」がここ4回続いています。
チャタリングスターズも同じ感じでしたが、アドオリの台はあらかじめフリーゲーム周期が決まっているのではないかという印象を受けます。
ガラガラを回して毎回抽選しているのではなく、あらかじめ抽選された順番で並んだ結果を順番に引いているイメージ。(個人の妄想です。)

ダブルジョーカーで突入して1ラウンド目を超えれば100倍配当が見えてくるので、突入率の低さとバランスは取れていると思います。
メインゲームで10倍~20倍程度の配当がちょくちょく当たる印象ですが、この当たりが
普通のゲームでもフリースピンになる部分なのかと思ったり。
ワイルドローゼスの黄バラオンリーモードでany7並びがよく当たるのと同じ感触です。

例によって何事もなく10000枚終了。

追加で10000枚下ろしてフォーチュンタイム・フォーオブアカインドボーナス
木曜日に私が8000枚下ろした状態のまま稼働なしでちょっと寂しい。

50betで遊んで、フォーチュンタイムが3回連続で5倍引くなどホイールが好調。


5倍ゲーム中にストレートを引いたのでコレクト。
ハートのQを引けばロイヤルフラッシュ×5倍で200000枚でした。

この後は7800枚下ろしてモンジロウで39bet振り切りなしで終了。

残りの預けメダルは18000枚なので次回来店で終了の可能性あり。
200000枚ロイヤルを引けなかったのが勝負の分かれ目かな。

亀戸の預けがなくなったら(ポイント5倍還元日に)蕨に遊びに行く予定です。


“アドアーズ亀戸(不発)” の続きを読む

延空木電車

東武鉄道で桜の時期に臨時運行されるスカイツリートレインに乗ってきました。


昨年までは浅草スカイツリー間の往復で無料だったのですが、今年から幸手の権現堂桜堤にも絡めて浅草と南栗橋を往復する有料特急になりました。
浅草から春日部まで乗車で特急料金は550円です。
周知期間が短く、インターネット・券売機では購入できず駅窓口のみ販売と厳しい条件ですが、車内は7割くらいの乗車率でした。


車内から隅田公園の混雑具合を眺める。
桜の咲き具合、天候的に本日が混雑ピークと思われますが上野公園に比べると混雑率は低めです。
隅田川沿いの桜並木がある公園は台東区側、墨田区側両方とも「隅田公園」という名前なのでややこしい。

北千住を過ぎると普通の特急と同様速度を上げてあっという間に春日部到着。


ここからはノープランなので久々に野田線ホームにある立ち食いラーメン屋「東武ラーメン」へ。
普通のラーメンは600円で150円プラスで天ぷらトッピング。
やはりここより西新井ラーメンの方が鶏の出汁が効いていて美味しい印象。
とはいえここのラーメンも昔ながらの醤油ラーメンで美味しい。
あっさりした味と天ぷら(野菜かき揚げ)がよくあいます。

それとオペレーションがすごい良くて食券購入時に3人並んでいた状態ですが、空いたカウンターに立って食べ終わるまで10分少々でした。

オープンエアーな飲食店は法改正で新規出店が出来ないので、高架化工事でこの店が撤去されるとこの独特な雰囲気を味わうことはできません。
気になる方はお早めにどうぞ。

そのまま折り返して帰るのもつまらないので、とりあえずちょうど来た柏行きに乗車。
乗車中に列車の運用を調べたら稀少な車両が柏~船橋間を走っているようなのでそのまま柏まで乗車。


8000系の原型、旧塗装車です。
昭和38年製の車両が未だに現役で走っているのです。
この車両は東武博物館所有のイベント時のみ走っている電車だったのですが、野田線の新型車両置き換え時の車両不足対応のため、営業運転をしているようです。

ドアの内側がクリーム色に塗られているのが昔の車両を思い出し懐かしい気持ちになりました。
野田線の8000系には他にも車番が8192の車両があるのですが、この日は運用されていませんでした。

船橋まで乗車し、京成船橋から東京方面に戻ることにしました。


はい、こちらも運用を調べたら鉄道むすめヘッドマーク車両に青砥駅で乗り換えられるタイミングだったので青砥駅と京成立石駅にて撮影。
ほくそう春まつりのアピールのためのヘッドマークですが、京成と旧新京成のキャラがいないのが残念。
新京成の鉄道むすめ「五香たかね」はどうなるのでしょうか。(マスコットキャラのしんちゃんとけいちゃんはリストラされました。)

GIGOと街の様子が見たかったので京成立石で途中下車。


高架工事は下りホームが仮線に移った状態。
上り線が仮線にうつり、上り高架ホームが完成したら上り仮線を撤去し、下り高架ホームを作る流れ。 2030年には完成する予定です。

何もない両脇をフェンスに囲まれた通りを抜けて少し歩くとGIGO立石店があります。


2DXの新筐体で初プレイ。 最新筐体で25年前の曲を遊ぶ。
音は小さめで真横に太鼓の達人があるのでゲーム環境はあまりよろしくない。

GIGOといえば高難易度のクレーンゲームですが、ブラックサンダーの入ったミニキャッチャーをやったら100円で4個取れました。

2階の音ゲー、アーケードはそこそこの客入りですが、1階のクレーンゲームは客が0~数名程度。
住宅地に近いので夕方から夜の方が混雑するのかもしれません。

最後にまだ再開発着手していない南口商店街へ。


少し買い物して電車に乗車して帰宅。
いつも行列の栄寿司(立ち食い寿司)が空いていました。
並ばないで入れるのなら試してみたい。




“延空木電車” の続きを読む