今年最後の浅草

浅草のスロット店特定日なので浅草へ。


東武線で浅草へ。 せっかくなので11月下旬に新しくなったとうきょうスカイツリー駅で下車してみました。 島式ホームで両側使用の旧ホームより広くなっていました。
下りホームは特急折り返し用ホームも作られるようで観光地にふさわしい立派な駅になりそうです。

4分後の特急で浅草へ。(浅草までに限り特急券不要)
200系りょうもうが来て、思いがけずリコリスの聖地巡礼を達成w
(第2話にてりょうもう号に乗車しているシーンあり)

ジャグラーですが混雑していたし特定日ということで角台のアイムに座りましたが、
1800回転で単独R1回でブドウ弱め、BIGも弱くマイナス18kで終了。低設定かな?

アドアーズ浅草店へ移動。
モンジロウ、アルチDX、ジョーカーズトリプル、COOL104ホイール、BSZ(sigma)、BSZ(アルゼ)と遊ぶも良いところなくマイナス30000枚で退店。

アドアーズはポイントの有効期限が設定されてから新規投資はしない方針であるため、預けメダルがなくなったら終了です。
本日退店時点で残り80000枚なのでそろそろ終わりが見えてきました。
アルチDXとJTが5枚1クレジット台なので使用枚数が多くなりがちなのです。

14時頃に街中を歩きましたが、浅草の飲食店は列がない店を探すのが困難なレベルの混雑。
大黒家(揚げ置き天丼屋)も30人程度の行列。

浅草メンチと豊福の和牛カレーパンに50人くらいづつ行列が出来ていてカオス。
狭いところに人力車が行き交い、車道なので車が通ることもあり結構危険な状態でした。 
混雑回避で伝法院通りから東武浅草の北改札口に出るルートを通ったのですが、全く効果なし。

浅草で食事を取るのが困難な混雑具合だったので、東武線東向島駅で下車して気になっていたラーメン屋で昼食としました。



東向島駅から徒歩3分、水戸街道沿いにある「ラーメン中毒」へ。
看板の雰囲気でどんなラーメンが出てくるか大体想像つきますw
座席が独特で学校の椅子と机でした。 懐かしい気分になります。
机の引き出し部分に爪楊枝とティッシュと消毒液が入っています。


ラーメンはこんな感じで二郎系です。














ラーメン200g(950円)です。
無料トッピングは野菜増し、脂普通。 にんにくが少しのっていますが、これは受け取り時にセルフで入れるものなので自分みたいに少量入れたい場合はありがたい方式。
味は本家二郎に近い感じ。 乳化スープと大きめの豚が美味しかった。

そして退店後しばらくすると口の中がビリビリしてきます。
大量の化学調味料を使用しているものと思われます。 

この店以外に行こうとした候補として西新井駅の下りホーム上にある立ち食いラーメン店があります。
春日部の野田線ホームにある店舗と同一商品と思われますが、春日部店にはない「カレーラーメン」が気になっています。

西新井までの往復運賃払うと結構な額になるので本日はあきらめました。
東武線で出かける用事がある際に立ち寄ってみようと思います。

しごおわ

本日で業務終了、6日間の休みにはいります。

年末の予定ですが、30日にbayon、元旦は家族揃って食事、後は予定なし。
元旦から中旬くらいまでは浅草近辺は混雑必至なので近寄りません。

年始も暇だったらbayonに行くかもしれませんが、1月から営業時間変わるのでは年明け後は10時に行かないように注意しましょう。

電気代高騰は後付けの理由で、真の理由は最も注力しているBAYONTVの撮影時間確保と思われます(個人の妄想です)

ランキングを見るとFSRは相変わらずの不人気なので、29日はランクイン目指して頑張ってみます。




アニメのリコリス・リコイルですが、絶妙なタイミング(12月26日19時~)でニコニコ生放送にて全話一挙放送があったので、アナログ録画したうえで全話視聴しました。
JKが秘密裏に治安維持活動をしているというお話ですが、最高に面白いアニメでした。 
最後の終わり方も2期がありそうな雰囲気だったので応援のためにBD買おうかなと考えています。

本屋です。

来年の壁掛けカレンダーがないので、仕事帰りに書泉グランデへ。


6階が鉄道本とグッズのフロアでしたが、グッズのみのフロアとなっていました。
(書籍は5階へ)

カレンダーは路面電車のやつを1210円で購入。
書籍含めて紙媒体製品の値上がりが目立ちますね。

ついでにグッズを購入して地方鉄道会社を支援するいつもの流れ。
銚子電鉄のぬれ煎餅は甘口推し。 50円値上がりして5枚500円になっていました。
三鉄のカレーは最後の1個。 明らかに売れ残り品(賞味期限が今年いっぱい)ですが、すぐ食べれば問題ない。

クリアファイルは来年開業予定の芳賀・宇都宮LRTのものです。
試運転でいきなり脱線してニュースになってしまいましたが、宇都宮は友人が宇都宮の大学に通っていた時代にちょくちょく遊びにいった縁もあるので開業したら是非乗車しに行きたいと思います。

千葉都市モノレール、三岐鉄道、近江鉄道のクリアファイルも購入。

書泉ですが、各階にあったレジが1階に集約されて不便に感じました。
平日の17時頃ということで空いていましたが、混雑時は待ち時間が長くなり購入を躊躇ってしまうかもしれません。
早出早退勤時差出勤のメリットをこんなところで享受。
本日も本屋で本を買わないスタイル。




帰りは久しぶりに地元のコミュニティバスに乗車したのですが、大きな変化がありました。
・「マスク着用のお願い」等コロナ対策に関する案内が全て剥がされていた。
・使用禁止になっていた運転席後部の座席が利用可能に。

一点目については令和4年10月14日付厚労省事務連絡を受けての対応と想定されます。
(リンク先は文書がわかりやすくまとめられていた全日本不動産協会のページです)

二点目については「やっている感をアピールするだけの無意味な対策」だったのでようやく止めてくれたという感じ。

この対策をすることにより、「普段乗客が座る場所に混雑時は立つため、運転手と立っている客の顔の高さが同じ場所になり、飛沫感染リスクが増大する。」
「後方座席に着席している乗客が立ち客からの飛沫感染リスク増大」
「着席定員減少によるサービス低下」
「そもそも、運転席後方と乗客スペースには壁があり、着席していれば運転手に飛沫が及ぶ可能性はほとんどない。」
「そもそも2021年半ばには飛沫感染リスクは低く、空気感染が主であることが発表されているため、感染リスクを減らす効果はかなり低いと思われる」

以上を踏まえて、「なんちゃって対策」と我が家ではバカにしていたわけですが、京成グループもようやく無意味な対策は止める方向に進んだようです。

都営バスの最前列席も(タイヤ上の高い位置にある席)も早く開放してほしいと思った。