電気代値上げ

COVID-19の影響はようやくなくなってきましたが、今度は電気代の値上がりという試練が押し寄せています。

深谷のロボットは2月1日から1プレイ200円(対戦ゲームは100円)に変更となるようです。
























アーケードゲームはスペースインベーダーの時代から1プレイ100円だったので、
45年間ほぼ据え置きだったということになります。
消費税を考慮すると現在は1プレイ91円なのでむしろ値下がりしています。

2009年頃にはTAITOが都心部の店で1プレイ120円に値上げした記憶がありますが体験しにいく暇もなくすぐに100円に戻りました。

消費税が上がるたびに値上げが議論されてきましたが、据え置きのまま現在にいたっています。
パチンコ・パチスロはほとんどの店が1000円250発/50枚から1000円230発/46枚にして消費税分は転嫁できているのですが、ゲームセンターは一切できていないので特に厳しいと思います。


メダルゲームの値下げ競争についてはbayonブログでも2016年に取り上げられていました。
http://bayon-game.com/?p=12093
http://bayon-game.com/?p=12285

傲岸不遜な文章構成は置いといて。

この話ってメダルゲームに限った話ではないと思います。
社会現象を起こしたバーチャファイターシリーズも当初は1ゲーム200円でしたが、どこのゲーセンも100円にしていました。 対戦が盛り上がってくると通常2本先取で勝ちになるところ、3本先取設定に変えている店もありました。

その後大流行したビートマニアシリーズも200円でしたが、しばらくするとほとんどの店が100円になりました。
ビートマニア2DXはロケテスト時代は1プレイ300円でした。(プレナ幕張にて)

QMAも200円だったのが100円になり、200円3クレになり・・・

プライズ機、プリントシール機を除くとゲームセンターという業界は薄利多売で過当な値下げ競争をしてきた印象があります。
とはいえ、私(ユーザー)も結局安い方に飛びついてしまっているので何とも言えないところですが。

メダルが1000円50枚のゲームファンタジア小岩店と1000円100枚の地蔵舞ゲームコーナーがあれば、後者に行っていましたし、葛飾某所に1プレイ33円のゲームセンターがあると聞けば皆で遊びに行ったものです。(セガラリーが33円で遊べるのは流石にやり過ぎだと思った)

なので値上げするしかないという状況ではありますが、店舗が対応に二の足を踏むのもわかります。
上記の33円の店が1プレイ50円に値上げした途端客数が激減し、間もなく閉店してしまった状況を見ているので。

とはいえ、今般の物価高はここ40年間なかったものです。
深谷ロボットのように値上げに踏み切らないと営業継続は難しいのではないでしょうか。
パチンコ業界のように組織力が高く足並み揃えて値上げできれば良いのですが、ゲームセンター業界はそうは行かないのかな。
「大手が値上げして中小が追随する流れ」になればスムーズに値上げできると思います。

自分の出来ることといったらレトロアーケードゲームで頑張っているお店やメダルゲームで頑張っている店に積極的に出かけてお金を落とすことくらいです。

“電気代値上げ” の続きを読む

bayon結果報告_20230121

sevenさんに車を出してもらいdoboさんと共に、2023年初bayon。
この日はbayonに行く前に川越に寄り道。昼食後来店の流れでした。

到着後いつものようにウィンアロウKB



6桁hitはないもののコンスタントに振り切り達成。 20k投資の140k回収。
懲りずにダブルdeスピンに移動。

久しぶりにお会いしたsintraさんとお話しながら遊びましたが良いところなく。
やはり面白くないのですが、枚数少なめですが良い当たりが出たので満足。













スロットでトップライン(16倍配当)が来ました!
2000betから、いつもはほぼ1333枚になるのですが、32000枚となりました。

このゲームは100000枚オーバーまでハイローギャンブルができますが、MAX1,000,000枚で切られることを考えると62500枚前後獲得したら次のハイローに挑戦せず、スロットゲームに行った方が良さそうです。

このゲームの駄目なところを整理しました。
・5枚目で負けた時にPUSHで次ゲームとならず、強制的にスロットゲーム開始となる。
・スロットの結果がほとんど0.66倍で損している感が強い。
・コレクト時のカウントアップが飛ばせない。
・「1手目で負け」が続くとすごい勢いでクレジットが減る。
・1枚目に8が出たときの声や23・KAが出たときの歓声演出がうざい。
・Kで歓声演出→LOWを選択してACEが出て負けるパターンが多い(気がする)

最初に書いた3点が複合してテンポが悪く爽快感に欠けるのが駄目だと思います。
良いところを探しましたが「2でLOW、AでHIGHが選択できない仕様のため誤操作による損失を防げる」ぐらいです。

この後はsigma台もやっておこうということでサマーバケーション。
プレミアメダルを投入した瞬間に電源が落ち「激アツ演出か?」焦りましたが、すぐ起動しました。 電源回りが調子悪そう。

来年の準備完了















今年の目標の一つ、元号枚数hit達成。
超簡単な手順(253betで8倍hit)ではつまらないので、やや難易度の高い手順(46betで44倍hit)にしました。
ハーフダブルで12倍分をキープして、32倍の配当でコレクトすれば完成。
後2回勝てば完成の場面で強いディーラーが出て諦めかけたところ、4倍配当のスペボが揃って負けて達成という劇的な結果に。

2025枚hitは次回狙います。

この後はカルメン・ザ・フラメンコを少々。


ホットロックフィーチャーのSUPERを初めて引けて喜んだのですが、カブキより配当が低いような気がする。
コレクト時に写真撮ったら元の画面に戻ってしまい、何で当たったのかよくわからない状態になってしまいました。

この台は70000クレジットで止め、手持ちメダルとあわせてファンタジアステーション。
ワールドカップ、スウィーピンワイルドをやりましたがダブルが良いところ無く終了。
スウィーピンのフリーゲームで良い結果がでましたがダブル即終了でした。
見所なしですが、ニコニコ動画で公開しました。

ファンタジアステーションはプレミア290枚投資して回収0枚。
最後にQUAD QUIRKで100プレミア勝負するも不発で終了。
トータルでは、マイナス279692枚でした。

結果はマイナスでしたが、クソゲーのトップラインと元号枚数hitが達成できて満足。
それと初めての事になりますが、sigma台で100000枚が出ているシーンを生で見ることができました。(BSZでDD中赤7並び)
素晴らしいJPを目の当たりにすることが出来て感動しました。 
おめでとうございます。


sevenさんの画像。 いつものFDTJ。


そろそろ液晶モニタに換装してほしいところです。

doboさんはずっとパワーエーシスをやっていましたが、画像はなし。



飯。


昼飯は南古谷からbayonに向かう途中にあった「からやま」にて。
二種盛り定食(税込み869円) かつやと同系列のからあげ店なので安価で提供が早く美味しかった。

夜飯は魁力屋北与野店。
期間限定の担々麺(税込935円)と餃子定食(税込286円)を注文。
当たり障りのない普通の担々麺でした。
ライスは食べ過ぎと思っていますが、餃子定食と餃子5個が同一価格なのでつい頼んでしまいます。

プライズの結果。

















上段がベネクスで獲得した景品、下段がバイヨンで獲得した景品です。
ベネクスで散在したので、バイヨンでの使用金額(お布施)はいつもより少なめです。


帰宅前に100円だけマイジャグラー3。













昨年10月にもも出したような気がしますが、1/1024で狙わないと獲得できないベル揃い(15枚役)を中押しで獲得。
合算確率1/121のボーナスは引けませんでしたw


参加された皆様お疲れ様でした。


“bayon結果報告_20230121” の続きを読む

拾弐萬玖阡伍百陸拾肆枚失効

立石セガのメダル更新を失念しました!!!
表題の預けメダルが失効しました。

まぁ、すでに1回失効した後、国から謎の宣言が出た際に期限延長されて継続していたのでゾンビみたいなものだったのです。

遊ぶゲームもなく月1回1枚下ろしに来店が4年くらい続いていたので、なくなってもよいのですが、6桁の預けが無くなるのはちょっと寂しい。
閉店→勿来に預け移管の夢は消えましたw



やっぱり預け1か月は短いですよ。
界隈で有名なドラマ藤沢店も行きたいのですが「預け期間が1か月」というのがネックで二の足を踏んでいます。

こんな時期になってしまったので、ドラマ藤沢に行くのは東急新横浜線の新横浜経由で相鉄線湘南台乗り換え→善行のルートを考えています。(3月以降)
善行からのルートはアップダウンが激しそうなのでタクシー利用推奨。
一番無難なルートは藤沢駅から路線バスかな。



ドラマ藤沢店のツイッター貼っておきます。
(ホームページは昨年8月で更新停止して放置されています)