ノルマ

日曜日は、先日のB1グランプリで得た6月中有効な「当たり倍増券(上限10000枚)」の権利を行使するためbayonへ。
dobo氏とは現地集合なので、私は開店時間目指して出発。

早めに出て、ちょっと異なる経路で出発。
 地元駅から定期で乗車、ふじみ野まで一回も中間改札を通らない経路を利用。
 都営浅草線で三田→三田線で白金高輪経由目黒→直通で東急目黒線田園調布→東横線・副都心線・東上線直通列車でふじみ野。
 結果:定期有効期間の末端からの最短ルート(有楽町線食反田木喬→東上線ふじみ野)の運賃が差し引かれました。
 改札通過の有無を考慮せず、最短ルートで計算されるようですね。
 今度は別のルートも試してみたいところ。

 
さて、ノルマの当たり倍増券ですが、私は4枚ありましたが、無事全部消化。
dobo氏は7枚持っていましたが、なんとか消化した模様。

私はsigma麻雀、R2J、青マルチで達成。
dobo氏はひたすら赤マルチの上限100万のマルチプでひたすら。

もう一度強制来店はいやだとdobo氏が頑張った結果、帰りが若干遅くなりましたが、たっぷり遊べて満足です。

==F=U=J=I=M=I=N=O=B=A=Y=O=N==
2013/06/09の結果(おおよそ)
滞在店/メダル遊戯時間:ふじみ野BAYON/568分(うち、麻雀330分)
使用金額/借枚数:0円/0枚
5000~9999枚の当たり:1回
10000枚以上の当たり:7回
開始時預け→終了時預け:217605→215821枚(-1784枚)
その他特記事項:REAL21のプレミアメダルユニットが行方不明。
==F=U=J=I=M=I=N=O=B=A=Y=O=N==

帰り際にプライズ視察。
 前回それなりに取りやすかった、たこ焼き器の任意の穴にピンポン球を落とすと景品が獲得できるタイプに挑戦。
 いきなりピンポン球4個同時掴みのミラクル発生。(3個は跳ねて枠外へ)
 跳ね返って外野に飛びまくりますが、首尾良く4個くらい穴が埋まると跳ねにくくなって、一気に獲得が見えてきます。
 ちょうど1000円でゲット。
d20130610.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナカノさん(女子高生)のフィギュアです。
前回は錦糸町で5000円以上かけて取ったので、仕入れ値が大幅に下がりました。
1個余っています欲しい人譲ります。

帰りは朝霞台→北朝霞の乗り換え時に風風ラーメン。
バリこくとんこつおいしいですよね。 

 

朝霞台駅から出ているス力イツリ一夕ウン行のバスが気になりました。
調べたら押上→和光市→朝霞台→志木→新座車庫と運転しているようです。
運賃は1000円と高めですが、確実に座れる観光バスで和光市?志木までいけるのは魅力的かも。
 復路は予約必須なので面倒ですが、押上からは先着順なので、行くときに使ってみようかな。
 始発の8:35に乗れば開店直後くらいには到着できそうですし。

AD浅草

 sintraさんの報告、コメントを拝見する限り、良いイベントだったようで。
 来年も浅草で実施されるのなら参加を目指しても良いかなと思いました。

 1フロア営業だった当初から、シングルマシンが充実していたのですが手狭でした。
 地下増床して、シングル台が増強されて一気に魅力的な店になりました。

 ナウプレイングは開店当初から設置されていましたね。
 開店当初ナウプレイングで10000リピートを引いたのが印象に残っています。
 d20130609.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑平成16年12月18日に出した当たり。 この後リピートを2回引いて30000枚獲得。

 

イベントが開催された奥のスペースは昔からハイベッター向けのシングルマシンが設置されています。(現在はメダルフロア全体が保護者同伴以外は18歳未満入場禁止でしたが、当初はこのスペースだけ18歳未満入場禁止だった。)
 冷房が効きすぎなのは昔からの仕様です。

 今度、通常営業の浅草店にでも遊びに行ってみようかな。
 まずは紛失したプラチナカードの捜索をしないとw 

sentence flower

bayonの詳細upしました。

 

 

ジャグラー
 1台目は2000回転まで頑張ったけどB8 R4と低設定濃厚。

 2台目、B0R2のマイジャグ。 驚異的な引きであっという間にB0R8にw
 その後Rがぱったり来なくなり、2300回転でB4R8となって手持ちが無くなったので終了。
 
 丁度来た上26のバスで亀戸へ。
 リンガーハットで昼食。 注文は「野菜たっぷりちゃんぽん」で安定。

 セット餃子が5個で240円、3個で140円。
 単価の安い3個を注文。 会計時に餃子5個50円引きのクーポンをもらう。
 商売が上手だと思った。

 噂に聞いていたのですが、駅前のギリシア神話の女神の名前を冠するパチンコ店が閉店していることを確認。
 駅出口から徒歩5秒の超好立地で閉店というのはこの業界の厳しさを物語っているのか。
 看板も取り外されており、後にどんなテナントが入るのか気になります。

1.藍恩、斎場などグループの別店舗名で再オープン。
2.他店舗が居抜きで参入
3.全く別の店が入る。
のいずれかかと思います。

上野の緑平和とか東洋的アーケード街等も閉店とのことで、ゲーセン同様淘汰が進んでいます。

 

里22で帰宅、ふと気になった文花のル・モンド(ゲームセンタ)の様子を見ることに。
設置機種は、少々のアーケードゲーム、大量のパチンコ、パチスロ機、古めのメダルゲーム、麻雀格闘倶楽部。
 麻雀格闘倶楽部以外は数十年前と変わっていないような気がします。
メダル単価
100円=10枚
200円=20枚
500円=50枚
1000円=150枚
2000円=350枚
昔より大分安くなりました。

古めのパチスロ機はメダルでも遊べます。 メダル1枚3クレジット。
古いsigma機「エキストラドロージョーカーズワイルド」があったので、2000円メダルを借りることに。
よく見たら、配当がおかしいw
d20130602.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通常、1,2,4,5,8,20,40,100,250(500)ですが、1,2,3,4,8,10,25,100,250(500)となっています。
ここまで設定を堂々と下げているのは珍しい。
当方の過去画像を全て確認しましたが、全て通常設定でした。(当時数少ない低単価だった松戸ベネクス含む)

かなりペイアウト率低そう。
途中で切り上げて「アイムジャグラー7」、何事もなくメダルが無くなって終了。ジャグリーのハミ尻を確認
店を出たらすごいたばこ臭くなっていました。
プルシップのゲーセンより換気が悪いようで。

 パチスロは若干新しい台も入っていますが、パチンコは「奇跡の価値は」や、海物語のBGMがビープ音時代のものが稼働していました。
 設備投資に金をかけていないから、それなりに利益は出ているのかもしれません。