第2東京タワー@プッシュアップ

http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20071006-266517.html

建設予定の第2東京タワーの高さをサーチライトで表現するイベントが行われました。

コンパクトデジカメを持ち出して、見てきました。

建築予定地の4辺からサーチライトを上空に向けて照射し、610メートル付近で交差しています。

交差している部分が建築後にタワーの頂点がくるところになります。

想像以上に高くてびっくり。 光ではあるが、実際に眼で高さを確認できたのが良かったです。

旧マルホンの駐輪場から(笑)

東武橋(業平橋駅付近)より

業平橋の駅からどう見えるのか、気になってしょうがないので入場券を購入。

近い! 駅名も変わるのかな?

なんだかんだいって、完成が楽しみですな。

*2019年8月20日 画像を復旧しつつ、少し解像度を上げて再upしました。

24日

せっかくの夏休みなので久々に野球を見に行くことにしました。
ちょうど神宮球場でヤクルト対横浜線がやっていました。
早めに出て秋葉原へ。
平日はどの店も空いていて快適でした。何も買わないけどパーツやら三菱の24インチモニタやらを見て回りました。
ゲーセンは比較的混んでいましたが、QMAを連コイン。 フェニックス組安定期に突入。

夕方になったので銀座線で外苑前へ。
神宮球場までの道のりにある飲食店がビールや弁当を売りまくっていました。
「球場より安いですよー」といってるけど、市価よりは全然高い罠。
何も買わずに球場へ。
A指定席の三塁側当日券を購入(¥3600)
7番寺原は偵察メンバーですな。
当日券にもかかわらず、三塁ベース脇の前から4列目の席に座れました。

ブルペンが目の前でした。
先発の秦投手。コントロールに難ありw
1回の裏いきなりエラー→ヒット→フォアボールで1アウト満塁のピンチ。

ここを1点で切り抜け、
直後横浜村田がホームラン。
1対1で進んで。7回表ツーアウト2,3塁で「代打種田」
今日一番の盛り上がり。
凡退して、後ろに座っていたおっさんがヤジ飛ばし。
9回表ツーアウト2,3塁で「代打佐伯」さっきより盛り上がり。
中途半端なバッティングで1塁ゴロ後ろに座っていたお(以下略)

結局延長突入で10回まで見ましたが、22時を回っていたので、退散。

160キロ投手、クルーンの登板は見られませんでした。残念。
やはり野球は球場で見るのが一番ですな。暑かったけど。

オリックス時代、堅実なサード守備と卓越したバント技術でオリックス黄金時代を陰で支えた馬場敏史コーチの後ろ姿を激写。
現役時代、個人的に大ファンだったのです。

帰りは青山一丁目乗り換えで半蔵門線。
地上に出たら雨がドリフのコントのように降っていました。
こうやって傘の本数は着々と増えていくわけです(笑)

偕楽園

朝10時頃、maki氏より「常磐線のグリーン車が無料期間なので乗りに行こう。偕楽園の梅も見頃だし。」
ということで水戸の偕楽園に行くことになりました。

押上の吉牛で復活した牛丼特盛りを食した後、浅草線、銀座線で上野へ。12時7分到着

常磐線特別快速の発車時間は12時10分(汗)
あきらめつつも走ったらぎりぎり乗れました(笑)
2階建てグリーン車も何とか座席確保に成功。
終点土浦まで55分、快適でした。接続列車が特急フレッシュひたちだったので、特急料金を払って乗車。
30分弱で偕楽園臨時駅に到着

臨時駅なので下り(水戸方面)しかホームがありません。
帰りは水戸までいって折り返す必要があります。
さて、早速偕楽園に突撃。 日本三大名園だけあって、
すごい人の数でした。

駐車場待ちの車の列も凄まじく、電車で来たのは正解でした。
早速園内へ。入園料を取られるのかと思いきや無料でした。
入園料が無料な分は売店や屋台で売られている飲食物の価格に転嫁されていたようです(汗

“偕楽園” の続きを読む