794分の1くらい

朝からGARO。 
397分の1なのでなかなか当たらないのですが、
こういうこともたまにはあります。
d20110625.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1回転目で魔戒突入。 

この後4連で終了。
4箱+9.5kであたりなしといつもの展開でしたが、こういうネタになるあたり方が最近なかったのでうれしかったです。

 

 家に帰って淺草の画像を月別に整理。 7月まで終了したところで地元のゲーセンへ。

 gek氏がドリラーをやっていたので挨拶。 1クレだけ店対。
 わからない4択問題を全て正解して奇跡的に勝利w

 その後トナメを1回やって5位。 ミノタウロス組でもこんな感じです。

 ポップンを2回叩いて帰宅。

15分前行動。

 出張。 15分の余裕を持って行動していたのですが。
 ・乗り換え駅で改札を間違える→タッチの差で電車に乗り継げず10分ロス。
 ・いつも引っかからない踏切で引っかかる→2分ロス
 ・現地で会場がいつもと違って迷う→5分ロス

 遅延要素が累積した結果、2分遅刻しました。 ごめんなさい。

 メトロと小田急は冷房効いていたけど、JRは28度設定っぽい。
 この夏は極力JRに乗らずに移動することになるかもw

 

 

 東北地方の高速道路で今日から被災者と中型車以上が無料ですって。

 出入り口で被災証明書と身分証明書を確認するから、だいぶ渋滞したみたいで。

 ETC使用不可。

 役所は被災証明の発行で大混雑。
 被災証明の発行判断は自治体に委ねられて(責任丸投げ)いるようで、
数時間停電しただけで発行する自治体もあれば、被害の程度がある程度大きくないと発行しない自治体もあるようでチグハグな感じ。

 完全無料にしてETC利用可能にすれば出口渋滞も緩和できるし、自治体の業務も軽減されたのではないでしょうか。
 財政的に無理なのかな?

 まぁ車を運転しない人間には関係ない話ですがね。
 東北に行くなら新幹線(はやぶさ)がいいと思います!

電気ビリビリ

こんなページを発見。
http://to-a.ru/
某アニメのタイトル風ジェネレーター。
とりあえず二個作ってみました。
d20110615.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

d20110615_2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

爆弾回転(ボンバースピン)とかでも良かったか?w

 

 

 

鉄道会社の夏場の15%節電方法が発表されています。
 平日日中の運行本数抑制、蛍光灯間引き、日中消灯が主な施策。
 あわせて見直しも行われており、平日日中以外、エスカレーターの全基稼働、
乗り換え案内板の常時点灯、電車冷房の設定温度を通常に戻す(東京メトロと東武鉄道)
など利用客の利便性も考慮されるようです。

 とりあえず通勤に利用する路線は冷房の設定温度を通常通りにしてくれるということで、非常に助かります。
 水曜日くらいから半蔵門線の車内がいつもより涼しかったのは気のせいではなかったんだ!!

 今までいろんな施策をしていたのは実験的要素も強かったのでしょう。

 今後は他業界の夏場の節電対応に注目ですな。
 各業界の対応を注視すれば、家庭でどの程度節電すれば良いか、わかってくるかもしれません。