どようび!

 土曜日は予告通り三トヤでGARO。
 5連→単発→4連で7箱弱流して秋葉へ移動。
 秋葉ではバックアップ用にウエスタンデジタル社の2.5インチ1TBHDDを購入(9780円)
 (先日買ったUSB3.0のHDDケースを使用)
 ポータブルなので念のため525円プラスの5年保証をつけました。
 べべべべ別に1万円以上購入でもらえる「つくもたんクリアファイル」目当てじゃないんだからね!

 いつものようにドルアーガの塔、先客がハイスコアを残していたので・・・
 d20110925_1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1面の理不尽配置で問答無用の1ミスのみでクリア。
記録更新成功! 今日はインカムが良いですなw

この後帰ろうと思ったのですが、ちょうど常磐線の特急に乗り継げる時間だったので上野で銀座線を下車して常磐線に乗換え。 コロプラの旅へ。

 

 

“どようび!” の続きを読む

いばらき!

昨日はGAROで-56k 2連単発単発。
大当たり看破の件は、VFX(図柄暗転)リーチの時は完璧にできますが、他のリーチのときはいまいちわかりません。 ゲーム性に影響はないのでいいのですが。

 今日もこれから錦糸町に行く予定。

コロプラ茨城制覇のルートを考えていたのですが、まとまらないのでとりあえずポイントを箇条書きで。

・坂東地区は岩井バスターミナルまでバスで行くしかない。(出発点はTX守谷、野田線愛宕、東京駅)

・常陸大宮/常陸太田地区は常磐線大甕(おおみか)で登録出来る場合もあるらしいが、できなかったら水郡線の常陸大宮まで行く必要がある。(水郡線の運行本数は少ない)

・北茨城市の登録には高萩以北3駅で登録可能。 折返しの待ち時間が長い場合、駅前にコンビニがある大津港駅が良い。

・鹿嶋/神栖、潮来/行方/鉾田地区の登録は潮来、鹿島神宮へいかなくてはならない。
鹿島線は本数が非常に少ないので、最終目的地を鹿島神宮にして、高速バスで八重洲へ出るのがよさそう。(高速バスは日中20分間隔、朝夕10分間隔で運行、所要時間は2時間程度)

・TXつくば駅から常磐線ひたち野うしく駅へ1時間4本程度バスあり。

 

鹿島神宮、岩井BTと袋小路が2個もあるので1日で回るのは無理かも。
大甕で常陸大宮が登録できるかどうかが勝負の分かれ目ではないでしょうか。

 


・常磐線沿線を登録→折り返して水戸→(大甕で登録できなかったら)水郡線で常陸大宮へ→折り返して水戸から鹿島鉄道で鹿島神宮→高速バスで東京へ。
・TXつくばで登録→折り返して守谷からバスで岩井バスターミナル→高速バスで東京へ。

 

台風

 我社は平常営業。

 予報を見る限り(最悪の事態を想定して)午後には関東はやばくなることがわかっていたので、職員の身を案じるなら午前中で業務を終了するのが妥当だと思った。
 最悪でも妊婦、障がい者の方は帰らせるべき。 でも平常営業。

 夕方に山手線埼京線全線運転見合わせの情報。
 定時になって待機するか、帰るか迷いましたが、「災害時はローテク交通機関が強い」という震災時の経験を生かし、鉄道駅の混雑を避け都営バス(草63)に乗車。 定刻通り来たので風雨のなか数分待つだけで済んだのは幸運でした。

 バスはいつもより混雑したものの乗り切れない客もなく進みました。 途中で着席もできたので後はまったり。
 本郷通りの街路樹が軒並み倒れていて震撼。 バスが風で揺れるほどの強風でした。
 そして、途中の西日暮里駅ではタクシー乗り場にざっと数百人の列が。 タクシーは全くこない模様。

 荒川区役所前で里22に乗換え。 このときには台風が通り抜けたらしく、雨も小降りに。
 里22は日暮里発着の電車が止まっているからか、ガラガラでした。

 地元に着いたときには完全に雨も上がり、何事もなく帰宅。
 (不忍通りの渋滞とバスの混雑で30分程度いつもより時間がかかりましたが。)

 家に帰ってニュースを見たら思った以上に各地は混乱しているようで。

 繰り返しになりますが、なぜ日本企業はこういうときに普通に仕事をするんだろう。
 いろんな事情があるとは思いますが、半日休みにして、金曜日祝日出勤で埋めた方が良いのに。
 地震の時はどうしようもなかったのですが、今回は何も手を打たず平常営業した企業の問題もあると思う。
 午前中で仕事を終了した会社は優良企業といえますな。

 毎度のことですが、こんな状況でもきっちり並んで順番を待つ日本人は素敵。