人が多い

 錦糸町。 ヱヴァ7は完全に連休モード。 1時間程度で早々に切り上げ。

 S一1系統(上野松坂屋行き)バスがちょうどきたので乗車。
 上野まで25分で着くバスが渋滞で押上まで25分かかるありさま。
 押上で満員、業平橋で20人ほど待っていたものの10人ほど満員で乗れず。

 このバスがここまで混雑するのも笑えます。
 雷門でも降車客と乗車客がとんとんで上野まで超満員のまま。

 ようやくついた上中(うえちゅん)通りも凄い人。(アメ横はもっと大変なことに。)

 AD上野アメ横を視察。 まどマギの景品はなかったので、今後もこの店に同系列の景品は入荷しない可能性が高そう。
 メダルは1000円500枚。 シングル台数が若干減少。 配置は若干広くなりましたので特定の台をじっくりやりたい人は良いのではないでしょうか。

 御徒町北口店に移動。 DXフィギュァには見事な傾斜が。
 こちらもメダルは1000円500枚ですが台数少なく圧縮配置で地下の空気も悪い。
 1000円500枚でもこの店で遊ぶ気はおきません。

 この2店舗は近接しているのでライトユーザー向けのクレーンゲームとプリクラ以外は分離した方が良いのではないかと思った。
 例=アメ横をメダル専門にする。 御徒町を音ゲー、カードゲーム専門にする。

 などと考えながら秋葉原へ移動。
 SEGAの2階、フックで輪っかをつり上げるタイプの台をやったら一発で取れましたw
(初音ミクフィギュア) この台は運が良ければあっさりとれますね。
 途中で止められない今時の仕様よりきっぱり止められていいかもしれません。

 3階に移動したらgek氏と遭遇。 おすすめのCDと漫画を受け取る。
 ドルアーガの塔をプレイ。 プレイ中にseven氏が通りかかったような気がしないでもない。

 ふじみ野=sigma麻雀をやりにいく場所
 秋葉原=ドルアーガの塔をやりにいく場所
 浅草=サマーバケーションをやりに行く場所(倍増はがき待ち)
 最近はこんな図式が成り立ちます。

 gek氏と別れてナツゲーミュージアムへ。
 リブルラブルをプレイ。 今日は狭い店内に10人程度の客がいて大混雑でした。

 

秋葉の電気街も人だらけですが、昭和通りを超えてしまえばこんなもの。
 d20120505.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和通り沿いの飲食店は電気街周辺に較べると空いているので、秋葉原で昼食を取るときはこっちの方に足を伸ばすのもありかと。

 

いつものように浅草橋まで歩いて総武線で亀戸へ。
AD亀戸によって2DXを一回だけ。

 1階でまどマギデラックスフィギュアが真ん中に溝がある箱直置きタイプ(1回100円)だったのでどんな動きをするのか気になって500円投入。

 溝に落ちてからがコツが入るようで、店員が取るまでサポートしますって感じで貼り付いてくれたので続けたらアームの動きに癖があって全く取れない。
 結局2500円くらい使ってしまいました(最後は押せば落ちる状態にアシスト)
 でもこの店員さんもクレーンゲームを良くやるらしくて「この設定はちょっとおかしいので責任者に改善要望します」見たいなことを入ってくれました。

 休みの日にはSEGAとかにも行くようで、「初音ミクSEGAで取れました」って話をしたら、「ああ、秋葉の最近改装した方ですよね。 僕は穴に棒を挿入するタイプのやつを良くやります」と会話が弾んだりして楽しめました。

 これで今度改善されたか確認するのにまたお金使ってしまうんですよ。
 「私ってほんと馬鹿。」

 途中カメヤのパンを購入して歩いて帰宅。 カメヤのパンはどれも美味しいのでおすすめです。

 明日もリブルラブルやりに行くかなぁ~w

総武線に沿って

 床屋で髪を切った後ヱヴァ7、気づいたら通しで1200ハマリをくらっていましたが、今日は3kで当たって久々に7連。

 浅草橋へ移動、青島ラーメンへ。
 dobo氏が「雨の日にいったら空いていた」との情報を得ていたので検証もかねて午後1時過ぎに到着。

 まだ昼時からはずれていないのに店内に5人しか並んでいませんでした。
 食券購入から料理提供まで10分程度でした。
 これからは天気の悪い日に来るべきだと思った。

 今日はチャーシュー麺大盛850円にチャーシュー100円と刻みネギ50円をトッピング。
 d20120503.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シンプルな醤油ラーメンなのでネギも合いますね。
座れば数分で料理がでてくる効率の良い調理も素晴らしいと思います。

 

秋葉原方面に歩いてナツゲーミュージアムに。
リブルラブルが稼働したという噂を聞いて駆けつけました。
すでに先客がいたので休憩スペースで医者胡椒を飲みつつ待ち。

先客は20面でゲームオーバー。 私も20面でゲームオーバー。
気づいたら混雑していた店内も空いてきたのでもう一回。
今度は28面までいって奇跡も16回起こせて満足。

 テーブル筐体+バシシマーカー完備+爆音でリブルラブルが遊べるのは貴重。
この店は入替えが多いので長期間稼働はしないと思いますがインカムに貢献して1日でも長く稼働するように努力する次第w

 神田佐久間町から電気街は遠いので浅草橋から総武線に乗ってそのまま帰宅。

 

業務連絡
 bayonはいつ行く感じですか?
 
 6日はこのイベントに行きたい気もします。
 http://lts.nipat.org/index.html

連休の谷間

なのに、電車の混雑があまり変わらない。
学生比率の高い時間帯だから仕方ないか。

「サマーバケーション」がメダルゲームということを知らない方もいるようなので参考URLを貼付いたします。
http://dobo.mine.nu/bsx/houkoku/jungle030316/chibakita9.htm
特筆すべき点は「トリオ・ザ・パンチ」を1コインクリアしているところでしょうかw

先日ビートマニア2DX(パッドプレイ)の動画をこっそりupしましたが、トッププレイヤーの動画を発見しましたので貼付しておきます。(ニコニコ動画)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12197498

ビートマニア2DXはアーケードでは大型筐体で楽しめますが家庭用ゲームは専用コントローラーの値段の高さ(それでもアーケード筐体にはかなわない)、騒音の問題(ゲームの音よりも打鍵時に発生する下方向への騒音)があり家庭用向きのゲームではありません。

ここで両方の問題を一挙に解決する方法はないかと案ずれば「プレステの標準パッドでプレイすればいいじゃん。」という結論に至るのは極めて自然な流れですね。

メリットを上げますと
・初期投資が安価
・コントローラーが摩耗、故障しても交換が容易
・専用コントローラーと比較して騒音が極めて少ない
・ボタン配置のカスタマイズで自分のやりやすい配置に設定可能
・アーケード版と全く違う感覚で楽しむことが可能。

デメリットはあえて上げませんw

明日頑張れば4連休なのです。(頑張らないと3連休になるかもw)
連休中はdobo氏とふじみ野遠征する予定なのでよろしくお願いします。