土曜日の続き

4月7日の日曜競馬(桜花賞)はこんな感じで購入しました。


ワイドボックスで人気薄の馬を5頭選択して宝くじ感覚で購入。
個人的一推しのデウメッサは単勝も買いました。 
一度は当ててみたいゾロ目枠連も購入。
配当がいつもより高くなるプレミアムレースのダイワスカーレットCも少し購入。
→結果は全部外れ。

桜花賞は順当に阪神ジュベナイルフィリーズ上位勢が勝ち、ワイドで購入した馬は4,5,7,8,9着という結果。
買った馬が皆大負けせずに10位以内に入ったには嬉しかったのですが、ペイアウト率は0%。


土曜日の補足。
徳一うどんで食事中にお話した「駄菓子屋の軒先にゲーム機や手打ちパチンコ台があって、獲得したメダル等をお菓子と交換できた」という話。


置かれていたゲームの動画がyoutubeにありました。
「ラッキーエイトライン」というようです。
当時は100円10クレジットで1クレジット/メダル1枚払出
アーケードゲーム(1プレイ50円)がメダル5枚で1プレイ、店内の駄菓子と1枚10円で交換可能な等価交換運用だった記憶。

オールフルーツが15倍役で比較的良く当たり、当たると盛り上がっていました。
チェリーの一桁配当はダブルアップをしていましたが、最後まで行けた記憶がないので勝率は相当低いものと思われます。
ダブルアップに負けた時の「プロ野球選手が凡退したときのBGM」が凄い印象的だったので、この台が設置されていたことをはっきり覚えています。



こちらは昔の手打ちパチンコ台が設置されていた例。(2:47付近から)


こういう感じで玉がチューリップに入ると券が払い出されて、お菓子と交換できるという台があったんですよ。
今思うと昭和~平成初期はなんでもありな時代だったんだなと思います。
駄菓子屋の軒先に置いてあるアーケードゲーム(1プレイ20円程度)は概ねコピー基板でしたし。

もう一つお話した「100円10クレジットのsigmaポーカーで100クレジットで500円のQUOカード入りカプセルが払い出される台」はもう少し後で平成10年前後だったと思います。(5鍵のビートマニアをよく遊びに行っていた個人経営のゲームセンター)
当時通っていた自宅最寄りのゲームセンター店長に聞いた話だと「あそこは裏ビデオ景品にしたプライズ機で稼いでるんだよ」と教えてもらっていたのでQUOカードが景品でもあまりびっくりしませんでした。
ダブルで叩きまくってクオカード10枚くらい獲得したのですが、こういうときはいちゃもんつけて払出を渋られるかと思ったのですが、店長が笑顔で「おめでとう!」といいながらカプセル10個をビニール袋に入れて渡されたのが印象に残っています。
QUOカードはコンビニ等で全部問題なく使用できました。

以上昔のゲーセン話になります。
これらの店舗が合法なのか、非合法なのか、グレーゾーンなのか、非常に気になるところです。


1991年頃から東京都内の日常風景を撮影し続けているLyle Hiroshi Saxonさんの動画は素晴らしいですね。


“土曜日の続き” の続きを読む

振休

だいぶ前の休日出勤分の代休で休み。
大腸カメラの結果を聞いてきました。
切除したポリープは良性だったので、念のため1年後再度検査ということで問題ありませんでした。
結果的に大きいポリープがあったので、2ヶ月後まで空いていなかった検査が直前のキャンセルで3日後に出来たのがファンタジアステーション1000万枚当選級の豪運でした。

終了後、東武鉄道のサクラトレインにでも乗りに行こうと思いましたが天気が悪かったので、昼食を取って帰宅。


先日担々麺が美味しかったピリリの虎にてワンタン麺(1050円)とチャーシューごはん(400円)を注文。

ラーメンは鰹節とにぼしの風味がある魚介系のあっさり醤油ラーメンで大変美味。
チャーシューごはんはあぶりチャーシューがたっぷりのっていてこちらも美味。
小さい茶碗に山盛りになっているので若干食べづらいのが難点。
ワンタン3個入っていましたが、凡庸な感じで残念(次回はローストッピングを試してみよう)

担々麺も美味しかったけど醤油ラーメンも美味しかった。
13時過ぎ来店で先客1組のみと空いておりました。
近隣に強力なライバル店(餃子の王将)があり大変そうですが、美味しいので頑張ってほしい店です。
大多数の人は「1200円くらいの美味しいラーメン」があっても「王将行けば同じ値段でラーメンと半チャーハンと餃子が食べられるよね」となります。


本日は川崎競馬場で川崎記念(Jpn1)が開催されるということで、ネット投票で色々購入。


川崎記念以外でも面白い名前の馬の単勝を買ったり、ゾロ目枠連等買いましたが、このブログを書いている時点で10Rまで終了していますが、全く当たりません。
大雨による重馬場でレースが荒れ気味で高配当が続出しております。
追記:川崎記念も大荒れで全く当たりませんでしたw
後は12Rの512馬券に期待しましょう。→当たりませんでした。

競馬は当たる気がしないので、主催者に寄付する感覚で楽しんでいます。
枠連ゾロ目、2-5-6の三連複or三連単を当てるのが当面の目標です。



今月のメダル予定
ドラマ藤沢→13日or14日
バイヨン→気が向いた土日祝日。 B1は仕事の都合上27日or28日で。
アド亀戸→26日~29日のポイント5倍デーに気が向いたら。 目指すはsigma台での1bet振り切り。

色々購入

年度末で残業多めでしたが、定時退社できたので帰りに色々買物。


毎年3月恒例「コミックいわて」を買いに東銀座のいわて銀河プラザへ。
13冊目ということで表紙に「ゴルゴ13」起用という豪華使用。
この後は日比谷線に乗車して秋葉原へ。 日比谷線秋葉原駅A5出口目の前にある書泉ブックタワーで「茨城ごじゃっぺカルテット6巻(完結)」を購入。
超マイナーなご当地漫画ですが新刊コーナーで売っておりました。 流石書泉。
書泉はレジが1階のみになってから疎遠でしたが、平日の夜なのですぐに会計できました。
集中レジは人手不足対策で仕方ないと思うのですが客の導線が入り交じって並んでいる最中ずっと周囲に気を配らないといけないのは辛い。

購入後都営新宿線岩本町から新宿線に乗車し馬喰横山(東日本橋)で都営浅草線に乗り換えて京成高砂へ移動。
乗った電車は北総線直通列車でドア前にしか乗れない程度の混雑。
2023年以降観光客増加+北総線値下げ+通勤通学客増加の相乗効果で混雑が2019年以前より悪化傾向。

京成高砂駅のファミリーマートで鉄道むすめ「中山ゆかり」のアクリルスタンドとクリアファイルを購入。
合わせてとってもかわいらしい京成パンダのキーホルダーも購入。
昨年に2007年以来のグッズが販売されて以降積極的に商品展開をしております。
京成パンダと同様活用されることを期待。


中山ゆかりのクリアファイルとコミックいわての特典で付属していたクリアファイル。
ゴルゴ13のクリアファイルは「スコープ越しに撮影しよう」という洒落の効いた秀逸なデザイン。

中山ゆかりのクリアファイルはダブルポケット式となっていて縦方向に広がる仕様。

縦に広げるとこんな感じです。
これ、安価に大きなイラストが楽しめるのでキャラクターグッズのアイディアとしてはとても良いと思いました。


茨城ごじゃっぺカルテットは「聖地巡礼×鉄道ラリー」を開催中。
5月末まで開催しているので行ってみようかなと考えております。
鉄道ラリーなのに鉄道空白地帯の坂東市が含まれているのは、坂東市が漫画の舞台だからです。
誰か車出してくれないかなぁw



今週末は気が向いたらFSRの登録目指してバイヨンに行く予定。