北陸△

「北陸とらいあんぐる」はとても面白くて北陸知識もつく良い漫画です。 4,5巻を新品で購入。 一太郎は学生時代ワープロの練習するのに大変お世話になったので、恩返しのためプレミアム版を購入。
ポイント還元率が書籍3%、ビジネスソフト1%であるため、迷わずポイント使用。

ご当地漫画の定番は地元でしか売られていないお菓子、食事(B級グルメ)の紹介。
というわけで今は「ハントンライス(金沢)」と「ボルガライス(武生)」を食べたい気分です。


部屋の掃除をしていたら懐かしいメダルが出てきました。

立石にあった「ゲ-ムイン・サム」のメダルです。
昔書いたかもしれませんが、この店のことを説明します。
メダル価格は100円で3枚。 アーケードゲームが1プレイ1枚、競馬ゲームとビンゴサーカスが1枚10クレジット、sigmaポーカーが1枚5クレジット、アイレムブラックジャック(5人同時遊戯可能の大型筐体)が1枚1クレジットと遊びやすい設定でした。

セガラリーチャンピョンシップが1枚1プレイでたっぷり遊べる設定となっており、汗だくになりながら延々と遊んだ記憶あり。

アーケードゲームが33円で遊べる破格設定で金のない学生時代に超お世話になった店です。(1991~1994年頃かな)
アーケードゲームとメダルゲームのメダルが共通な為、アイレムのブラックジャックで勝負して大勝した際は暫くアーケードゲームを無料で楽しむことができました。

そしてこの店のせいで立石界隈のゲームセンターは次々と潰れていきました。
その後、この店も1プレイ33円では苦しくなったのか、メダルゲームとアーケードゲームを分離してアーケードゲームは1プレイ50円~に変更となりました。
その後の客の減りが凄まじく、気づいたら閉店となっていました。
結果、資金力のあるSEGAだけが残り現在に至る。

いつ閉店したかあまり記憶にないのですが、末期に「電車でGO!2高速編」を遊んだ記憶があるので、1998年くらいまでは営業していたはず。
このときの「電車でGO!2高速編」がメガロシティ筐体(50インチモニタ)に入っていたのですが、今思うとあれはかなりレアな存在だったようです。

2020/5/24追記、公式Twitterにて写真がありました。
https://twitter.com/taitodenshadego/status/1260148018776403969
メガロシティではなく、純正筐体で50インチプロジェクター版があったようです。

この時代の写真は全く残っていませんので、記憶があるうちに文章に残しておくしかないですね。(デジカメもなく、携帯電話も持っているのが珍しい時代)


こんな話をしたらアーケードゲームをやりたくなってきました。
長野の「ニャライズ」は営業再開したけど、しばらく行けないなぁ。
こっそり行ってもいいんだけど店長に「東京から来た客」と面が割れているので暫し待つしかありません(笑)

聖地巡礼

ヨドバシカメラに行く用事があったので錦糸町に聖地巡礼してきました。(漫画・アニメ等の舞台となっている地域を訪問すること)

錦糸町の京葉道路沿いの信号から亀戸方面を望む(1枚目の写真)
左側を見ると、ちょうど正面にアルカキット、スカイツリーが見えます(2枚目の写真)

写真の場面は右側の2コマです。

ここは「錦糸町ナイトサバイブ」の冒頭で上京してきた小夏ちゃんがスカイツリーに気を取られて柱に激突した場所です。
1枚目の写真、横断歩道向こう側にある信号機の支柱にぶつかったようです。
Googlemapさんのおかげで、場所の特定が比較的容易でした。


ヨドバシに行く前に昼食。

横浜家系ラーメンの「家家家(やーやーや)」で昼食。
経済を回すために全部のせ(1000円+中盛100円)を注文。
無料ライスを軽い気持ちで頼んだら茶碗にてんこ盛りでしたw
塩気が強めで美味しかったです。 超満腹になりました。(脂は少なめ)

店内ですが、14時30分頃来店で最初は空いていたけどちょくちょく客が増えて席が半分埋まるくらいに。 

京葉道路沿いはラーメン屋、飲み屋が多くどこもそれなりに客が入っていました。
電車は相変わらずガラガラだったけど、街中は結構人がいますし営業しているお店も増えてきました。
大変良いことだと思います。

ヨドバシはゲーム、おもちゃ、DVDコーナー以外を営業。
レジと店頭受取りを1階に集約していたため、レジは10人程度並んでいました。
帰るときには列の長さが倍くらいに。
超品薄のLR41が少量ながら販売されていました。

テルミナ地下で夕食など購入してささっと帰宅。

“聖地巡礼” の続きを読む

県境話

やっぱり連休明けの仕事はやや忙しい。
ヨドバシ(19時まで)の店頭受取りに行けなかった。


maki氏のコメントへの返信。
北山村も凄いけど、個人的には前にも書きましたが「練馬区西大泉町」が一押し。

下が東京都練馬区、上側が埼玉県新座市。

新座市の中に10数軒の狭い範囲が飛び地で練馬区西大泉町になっている。
国の妖精を遵守したら餓死します。

なお、「相模原市住民が町田市へ~」のくだりは町田駅南口の事を言いたかったです。

Googlemapより。

この写真の面白いところですが、左側に2個並んでいるコインパーク。
手前のコインパークが町田市、奥のコインパークとデニーズが相模原市です。
正面にどんと立っているヨドバシは町田市ですが、その左隣の茶色のマンションは相模原市です。
県境越えがアウトだとここらへんに済んでいる人は全員不謹慎wになるわけです。

さらに小田急で新宿方面に乗ると玉川学園前駅から柿生駅の間で5回くらい県境越えしてしまうという罠も待ち構えています。

当面県境越えは無理そうなので、沖ノ鳥島にでも出かけようかな。
県境越えが問題ない世の中になったら、3県境に出かけて、県境越えをしまくりたいと思います。頑張れば1日1000回くらいいける。
という冗談はこれくらいにして、当面の間移動はせいぜい隣接県程度に留める感じになるのかな。

“県境話” の続きを読む