サウザン・バンドル

金曜日に総理大臣の会見があり、指定感染症解除の発表を期待しましたがありませんでした。
しかし、「第二類以上相当扱いを見直す」と名言されたので今後に期待できそう。


本日は例によって浅草(鷲)でジャグラー。

朝から1966回転で初BIG

先日のファンタジアステーションでツキを使い果たしたようで、BIGが引けない展開。
4000回転時点でB5 R14となり、投資は56k(2576枚)に。
この後は追加投資なく遊べましたが、腹も減ってきたので終了。

B16 R23 6298回転 単独R:17回 ブドウ:1/6.26
差枚:マイナス1401枚
4割ぐらい戻ってきたのでまぁヨシ。
しかし、今月の累計ではBIGよりREGの回数の方が多く、自分の引きの弱さを痛感します。


夕飯の時間なので、天丼屋を新規開拓。
浅草公園六区バス停から草43系統(or草63系統)で千束バス停へ。
そこから徒歩3分ほどで「千束いせや」に到着。

良い感じの店構え。

店内は座敷2卓、テーブル1卓、カウンター4席(座席間隔広め)
こちらは吉原にある老舗「土手の伊勢屋」の親族の方が営業するのれん分けのお店。

天健といえばかき揚げでしたので、こちらでもかき揚げ天重(上)を注文。

かき揚げ天重の上(税別1600円)

先客は3名ほどで空いていたので、5分ほどで提供。
無論揚げ置きではなく、カウンターの向こうで手際よくご主人が揚げる姿が見えます。
みそ汁(200円)は注文していませんが「この御時世にご来店いただいたので・・・」ということでサービスでした。

揚げたてでエビと貝柱がたっぷりのかき揚げと、ししとう、スナップエンドウ。
大変美味でしたが、天健の厚みがあってサクサクのかき揚げの方が良かったかなぁ(記憶で美化されているかもしれない主観的意見)

揚げたてで具がたっぷりという時点で葵○進および大■屋よりおいしいのは確定。
食べているときも来店が多いのですが、テイクアウト客が多め。

再度来店して他のメニューも食べたくなりますね。
接客担当の奥さんのやさしさたっぷりの接客が好印象。
素晴らしいお店でした。

帰りは千束バス停から都08系統錦糸町駅前行きのバスに乗ってそのまま帰宅。

いせやの最寄り駅は入谷と三ノ輪とTX浅草になりますが、どこも微妙に離れているのでバスでの訪問がおすすめです。

ロハの風邪

先日購入したまどか叛逆のスロアプリですが、新しく買ったNECタブレットではモニター部分の再生がされない残念な状態。(動作保証外機種なので仕方ない)
2月にガラケーから乗り換えたスマホにインストールしたら問題なく、サクサク動きます。 最近のスマホの性能はすごいね。

まどマギスロット恒例のどや顔ボーナス確定画面。

初代まどかのアプリと比べると画質は大幅に悪化しています。
上記の画像をクリックで拡大するとよくわかります。
綺麗な画面を見たい人は実機を打ってくださいということかな。




【新コロちゃんの話】
・先日錦糸町にて飲食店から出てきた男性が目の前で、店舗の外に出たタイミングでマスクを装着していました。
笑いを堪えるのが大変でした。

・新型感染症のことを「ただの風邪」と発言している人がいましたが、「まさにそのとおりだな」と思いました。
 「ただの風邪」も新型感染症と同じくらい怖い。 高齢者や持病持ちの人がこじらせれば死に至ります。
 この発言をしたかたはやり方に問題があり批判されていますが、考え方は間違えていないと思います。
 考え方について否定的な人は「ただの風邪」を甘く見ているのだと思います。 


というわけで、「指定感染症」とされている以上警戒は必要ですが・・・
過剰に警戒せず、いつもどおりの生活をするのが良いでしょう。
今年はどこに紅葉を見に行こうかなぁ。


おすすめ記事:現役医師「恐怖を煽るテレビを消して、私たちは外に出よう」
https://president.jp/articles/-/37981

補足と次回予告

本日は8月になってからマイジャグが完全回収モードのbayonの経営母体スロット店へ。
回収モードとはいえ台数が多いので中間気配はありますが、そういう台はプロが手放さず。

というわけでガラガラのGOGOジャグラー2のシマへ。

面白い履歴を発見。 大当たり確率は概ね1/150くらいですが、1ゲームhit→1090ハマリ→1ゲームhit。
金色の「1G」の文字と上向きの矢印の配置が極めて秀逸。
こういった偏りを見て「まっとうな抽選をしているのだろうか?」と疑ってかかるのがジャグラーの醍醐味。
この台で適当に遊んで退店。


【嵯峨野トロッコ補足】
 アーケードゲームではありませんが、トロッコ嵯峨駅とトロッコ亀岡駅にレトロな機械がありました。

記念メダル販売機と文字打刻機

昔の観光地によくあった記念メダルと文字打刻機です。
メダルは500円で、購入したメダルに任意の数字とアルファベットを無料で打ち込める機械。 モニターは液晶モニターに変更されていますが、台全体はとても綺麗でした。

この画面デザインは相当古いシステムだと思います。(詳しい人いたら教えて欲しい)
嵯峨野トロッコが開業したのが平成3年(1991年)なので、その頃導入されたのかも。

こういう古い機械が現役稼働しているのを見ると嬉しくなります。
今思えばメダル買って打刻しておくべきでした。


【次回のバイヨン訪問】
 8月23日(日)に行くことになりました。
 目指すはsigma機で100000枚もしくは幻想曲駅で1000000オーバー。
 2ヶ月半ぶりなので楽しみです。
 よろしくお願いいたします。