緊急事態()

我らが魁力屋の営業時間について、金球自体泉源地域は20時閉店に統一されているなか、東京都店舗だけは一部を除いて時短していません。(14日21時現在)
公式:HPhttps://www.kairikiya.co.jp/news/eigyojikan/

首都圏は家賃が高いし、営業するしかないのかなぁと考えていましたが、金球茶番泉源の追加となった大阪府も一律20時営業になっており、100店舗営業するなか、東京都だけ時短しないことに違和感があったので理由を調べて見ました。

参考リンク
大阪府 埼玉県 神奈川県 千葉県 東京都

大阪府はネットニュース記事ですが、他は公式サイトの情報です。
対象要件に注目! 無論「都府県内全ての飲食店」が対象なのですが、東京都だけ「中小企業、個人主が経営する飲食店」という条件がついています。
「おい!、/|\シ也!!」と叫びたくなりますね。
埼玉県・千葉県も中小企業のみだったようですが、今回の宣言後は条件を撤廃したようです。

これで魁力屋の営業時間の件やサイゼの社長がぶち切れた件も腑に落ちます。(違う理由があるのかもしれませんが。)

今回の金球自体泉源の内容は個人的に全く理解できませんが、国の指示に従って粛々と仕事するのが都道府県の勤めだと思います。
言い出しっぺの都がこんな骨抜きをするとか信じられません。
広い目で見れば大企業が潰れてしまったときの方が関連業種への影響がでかいわけで、中小企業だけを対象にするのは選挙対策としか思えません。

風の噂で近所の家族経営飲食店(客層悪目の固定客で細々と営業)が新型感染症流行以降補助金でウハウハという話を聞いたので、なんとも言えない気分になります。

やっぱり大便以下のスモールポンドだった。
1/19追記:大手企業が声を上げた途端、東京都も全飲食店対象となりました。
予算がないとか理由があるのかと思いきや、単にケチっていただけ?
印象悪し。




コロ助ネタをもう一つ。
 最近タクシーやTVのCMで見かける「照英さんが出演している自費PCR検査を実施しているクリニック」の件。
 PCR検査申し込みが40万件突破ですって。
 1回15,000円で陰性証明発行が5,000円。
 回数券使うと安くなるみたいなので、1回平均ざっくり12,000円として、半分の人が陰性証明書発行と仮定すると、売上げは58億円! これは錬金術ですゎ。
 このクリニックは自費診療メインの美容外科みたいですね。
 銀座と渋谷の一等地にクリニックをかまえて、CMをバンバン出せるんだから相当儲かっているんだろうなぁ。

 数ヶ月前にこうした人達が陽性判定されると医療機関所在地の保健所に報告されて、その地域の陽性者数としてカウントされることが問題視されていたけど、改善されたのかなぁ。
 でも結核と同レベルの危険な感染症検査をするための検体を郵送したら危ないし、その検体が本人のものであるという証明はどのように行われているのだろうか?
 それで陰性証明とか出してそれで海外に行けちゃうとかどうなのよ(笊)

 このクリニックは検査でぼろもうけしているものと思われますが、反面無症状陽性者を掘り起こして、患者受け入れしている病院や保健所などへ負荷をかけている面もあります。 何だかなぁ。
 患者受け入れしていない医療機関も同様なんだよねぇ。
 PCR検査や抗原検査はバンバンやるし、月数件でも実施すれば診療報酬加算されたりするけど、発熱患者は「指定感染症だから」という錦の御旗を振りかざして堂々と診療拒否できる。
 なんとかして欲しいけど、人間は楽に設けられる方向に進むものだから、これは仕方が無いのかなぁ。


 新規陽性者数が増えた原因は「寒くなったから」と「民間検査の増大」が原因なのではないかな思っています。(個人の感想)

“緊急事態()” の続きを読む

金球自体泉源

発令されました!(フラグちゃん風に)

弊ブログでは表題の文字で統一しようと思います。
が湧き出る分の」を省略して並べ替えました。
深い意味はありません。

というわけで今月はどこかでBAYON行きますよん。(多分拾日)
玖日の上田も当日の天気が大雪じゃない限り、行きます。
グッズ購入、初詣をしつつ緊急事態の地方私鉄に金落としてきます。

本日は立石セガのメダル更新。 店舗の営業時間案内は変わらず。
今日の段階では電車の混雑はいつもどおりでした。

帰りのコンビニで「だも豊」の表紙に釣られてまんがライフを購入。
今回は手筒花火のお話でした。 単行本3巻出たら豊橋再訪確定かな。


さて、パチンコ店ですがどうやら「時短営業協力依頼」のようです。
https://web-greenbelt.jp/post-43372/
要約:金出さないけど協力してね。

なお、協力をスルーしても店舗名公開などはありません。
Pワールドの店舗ページをざっと見ると、感染対策アピールを最初に配置変更している店舗が多数ですが、営業時間変更している店舗は見当たりません。

ゲームセンターは特に情報発信が見当たりませんが、パチ屋がやるならゲーセンも同様かな。
BAYONは早速メダル預け期限とB1で配布した倍増券の期間延長を実施。
https://twitter.com/bainon0615/status/1347134444075798528
今回もジャックポットランキングやFSR配当受取は延長されないようです。
ひねくれものの私は「預け期限延長からのー、突然閉店!」という展開を妄想してしまいます。

ゲーセンもパチ屋も時短営業したところで土休日日中に客が集中したり、つくば市、取手市などの店舗に客が流れたりして結局どこかが混雑してしまうわけで、そう考えると通常営業するのが正解。 というかしないと業界が死ぬでしょう。

BAYONについては延長してくれたので自粛したい人はすれば良いし、遊びたい人は感染症対策をして普通に来店すれば良いと思います。(私は後者)


最近新規陽性者が増えて不安になっている人が多いみたいですが、そんな人のために私が昨年の4月から実践している不安にならない方法を紹介します。
その方法は自分も含めて、世の中の人全員が新型感染症に感染している」という前提で行動するのです。
それを踏まえて各々の状況でどうすれば良いのかを考えると、冷静に行動ができますよ。

例:満員電車
みんな無言だし、窓もちょっと開いているし、駅に着く度にドアが開く。
これは密集はしているけど、密閉、密接には当たらないから大丈夫だな。
それに皆マスクしているからさらに安心。 今までマスクしてなかったけど、この状況はマスクした方がよいな。

こんな感じで。


今回の金球自体泉源は首長に言われたから政府が「やりたければどうぞ」というスタンスだと思います。 内容がスカスガだし。

昨年4月はまだ不明な点が多かったけど、現状では対策をすればある程度は防げるということがわかってきましたし、どうやっても100%は防げないということもわかってきました。 
ウイルス性の風邪の一種なんだから、対応するべき事は風邪やインフルエンザと変わりありません。

それを踏まえて感染拡大に配慮しつつ、動ける人は経済を回すのがベターと考えますが、ネットとかニュースは両極端な意見が多くて困った物です。

書きたいことは山ほどありますが、とりあえず「何が起きても批判しかしない報道」や「大人の事情で本音が言えないお偉いさん方」の意見は気にせず、自分で正しいと思える行動を取るべきです。
他人にうつさないように留意しつつ、いつもどおりの生活を心がけてストレスをためないのが一番です。

時短フェアリー

一都三県のゲームセンター、パチンコ屋は20時までの時短要請の方向みたい。

飲食店は狙い撃ちにされている感がありますが、時短の分一日の協力金が4万円から6万円に増額されるので小規模店なんかは得しているような気がしてきた。
小規模店を救うと、救われる人の頭数が多くなるので選挙の票数に好影響ですね。

飲食店以外の業界に協力金がどれくらい支払われるのかは、ニュースを色々みましたがわかりませんでした。
アミューズメント業界に協力金は支払われるのか、業界が協力するのか、気になります。
個人的には最近20時以降にゲーセン、パチ屋へいくことが皆無なので、20時閉店となっても影響ありませんが、パチンコ屋なんか平日は仕事帰り客で混雑するピークが20時頃なので経営的に厳しいと思います。
ゲームセンターも同様かな。 錦糸町のタイトーに平日夜時々寄りますが音ゲー、アーケードゲームはいつも盛況です。

もし時短営業を守るのであれば、営業開始時間を前倒しするのはどうでしょうか。
と考えてみましたが、パチンコ店は全都道府県で開始時間が条例で定められており、ゲームセンターも東京は営業開始朝10時までと定められているようです。
千葉・埼玉・神奈川のゲームセンターは風営法の「午前6時から」が適用されるので、営業開始時間の前倒しが可能。
BAYONなんかは地元の超固定客が結構いるように見えるので、土日は8時開始とかにしても面白いかも。
 10時まで来店者にクレジットサービスやメダルサービスなどをするのも良いかも。
 感染リスクを避けるため、顧客の来店時間を分散させていますというアピールにもなるでしょう。
まぁ、1ヶ月だけだからそんなことはしないかな。

船橋のゲームFUJIが7時開店だったことを思い出します。
それに対抗したのかアドアーズ船橋店も当初は7時開店でした。(今は10時開店)


とりあえずゲーセンとパチンコ屋が営業するということで一安心ですわ。
でもBAYON帰りに魁力屋含む飲食店に寄れないのは残念。
昼をちょっと豪華にして、夜はまっすぐ帰ることになるのかな。


と、ここまで書きましたが、やはり緊急事態宣言を発令する根拠が乏しい。
現状の対応案を見る限り、「時短による店舗への客集中」、「20時一斉終了による交通機関の特定時間帯への混雑集中」など、逆効果では?と思います。

個人的には「酒類を提供する飲食店」のみ20時までとして、それ以外は営業制限をしないのがベターなのではと思います。

明日の通勤風景がどう変わるかが興味深いところですね。

“時短フェアリー” の続きを読む