虹色の

 今週末2日はbayonイベントです。
 寝坊しない限りは参加しますw
 参加するかたは現地集合の方向で。
 私とdobo氏だけかもしれませんがっ>参加者

 今日の昼も小諸そば。
 二枚もりwithイカ天+大盛り+大盛りで450円。
 食後のスタバ。
 アイスクアトログランデアメリカーノも450円w

 イカ天をのせたのは、少しは利益率を上げないと申し訳ないという気持ちからw

小諸そばの計算式。
普通もり=200グラム
大盛り=300グラム
超盛り=400グラム

単純に大盛り券一枚につき100グラムそばが増える。
二枚盛りはもともと400グラムなので
二枚盛りの大盛りは500グラム
二枚盛りの超盛りは600グラム

要するに二枚盛りの超盛りは「三枚盛り」ですな。

大盛り券が二枚使えることは、「大盛り30円」とでかでかと書いてある貼り紙下部の 注意書きに小さく記入されています。
 裏技ではなく公式に認められている注文方法なのでそこのところよろしくメカドック。

 

PC等

 グラボを変更して排気ファンを交換。
 結果、HDDも熱くなくなり、グラボの温度はアイドル時45度、高負荷時で65度くらいに改善。
 騒音も高負荷時でもファンレスグラボの時代と大差なし。
 ファンを新しいものに変えたこともあって前よりむしろ静かにw

 最初に買ったグラボは外れでしたな。
 アイドル時60度、IEスクロールで70度に上がって爆音。
 高負荷をかけるとあっという間に100度では、うるさいし安心して使えません。

 まぁ最初にそういった製品をつかんだおかげでギガバイトのオリジナルクーラーの性能の良さを実感できたわけで。

 最初に買ったグラボのユーティリティは優秀なので引き続き使いますが。
 (温度、クロックなどのモニタリングとコアクロックメモリクロックの調整、ファンコントロール機能つき。)

 普段はクロックを一番低い値に落としておけばそれなりに低電力。

 

最近のお昼事情
相変わらず麺類が多い! 最近の感想など。
・小諸そば 二枚盛りの超大盛り(350円 推定600g)のコストパフォーマンスがよすぎ。
・まるきゅうラーメンのつけ麺は飽きのこないおいしさ。 スタンプが10個たまったので次回は無料だぜ!

・ちょっと足を伸ばして「壬生」という盛りそば専門店へ。
 もりそばですが付け汁に唐辛子とラー油が加わった新橋港屋インスパイア系。
 鶏そば大盛り750円(小中大値段共通)を注文。
 付け汁が辛すぎるのでちょっとそば湯を加えたらいいかんじに。
 後半は無料トッピングの生卵と揚げ玉で味を変化させつつ最後までおいしくいただけました。
 新感覚のそばですな。 もう少し近隣にあるとうれしい。
 そこに行くのにホテル街を通らなきゃいけないのがつらいw
 これも土地柄いたしかたないところ。

 

動画 みついりほう
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2975754
seven氏が紹介していた動画を見ていて思い出した。
話だけ聞くと都知事選の政見放送とは思えませんw

昨日。

 9:30に歯医者。 来週はふじみ野があるので予約どうしようかと思ったら今日で治療終了。 なんだかんだで3割負担でトータル10000円くらいかかってしまいした。

 三トヤへ移動、単発→9連→単発とそこそこ当たって終了。
 7テンパイ弱リーチでホラーが万歳せず爆発したときはびっくりしましたw

 家に帰ってニコニコ動画で大相撲観戦。
 終了後うっかり寝てしまい、目が覚めたら21時30分でしたw

 晩飯を食べつつQMAろうと思い外出。
 気になっていた「山小屋」というカレー屋へ。
 しかし夜は居酒屋タイムということで食事だけでは入りにくい雰囲気。

 結局QMAを3回ほど遊んだ後、ココイチでカレー食べて帰りました。

 地元の飲食店の選択範囲が大幅に広がったことを実感しました。

 あの店のQMAはセーブ時間が異常に長いのはなぜなんだろう。
 店舗、ユーザー双方に不利な事象なので改善をしてほしいところ。