天一味噌

残業の予定が順調に仕事が進んで中止に。
なので久々に天下一品で夕食。
前々から食べてみたかったみそラーメンを注文。














みそラーメン990円+味玉120円=1110円
こってりラーメンのスープがベースのみそラーメンで美味しかった。
けど、こってりラーメンの美味しさにはかなわない。

他店舗でこのラーメンがあれば食べるけど、天下一品に来たらこってりラーメンに軍配が上がりますね。


久々に大型筐体の電車でGOをやろうとタイトーFステーション オリナス錦糸町店に寄りましたが、筐体が見当たらず、撤去されたのかな。(帰宅後公式HPを見ると設置店に掲載されていました。)
平日の夜にしてはそこそこの客入り。
ウマ娘のオグリキャップフィギュアのプライズが欲しいのですが、約5000円(過去の実績から推測した使用額)かけて取る気にはなれないので退店してタクシーで帰宅。

そういえば東京23区+武蔵野市三鷹市のタクシー運賃が11月14日から値上がりするようです。
初乗りが420円→500円、加算運賃が80円→100円
千葉や埼玉と同じ料金形態になるようです。
この料金形態だと100円単位の支払いになるのでわかりやすくなりますが、このご時世さらなる値上げもありそうです。




ウマ娘は新キャラ「アストンマーチャン」が20連で引ける僥倖。














ゼッケンナンバーが読みづらい系のキャラ。
一回育成しましたがシニア級高松宮記念前後が今までにないイメージのシナリオでした。 
史実に基づいてそうしているのかもしれません。

キャラは短距離マイル芝特化キャラ。 勝ち負け気にせず今回のチャンミに参加させたいところです。

まきのたん

土曜日は朝から浅草でマイジャグラーでしたが、出だし900枚出た後緩やかに飲まれ、
2600回転でブドウ1/6.42と弱く特定日前日ということもあり-4kで撤収。

余った時間で北総鉄道むすめグッズ購入に行ってきました。
まずは浅草公園六区バス停から上46系統に乗車して上野公園山下バス停で下車。
ここからヨドバシカメラのエスカレーター経由で地下道をくぐり京成上野駅へ。
こちらにある売店にてクリアファイル購入。


















クリアファイルと合わせて昨年発売日夕方に売り切れで買えなかった京成パンダ卓上カレンダーも合わせて購入。 実は昨年京成電鉄に「即売り切れで買えなかったため、来年はもう少し部数を増やして欲しい」とメールをしていますw
同様の要望が多かったのか昨年の500部から今年は900部にほぼ倍増しており、無事購入できました。

記念乗車券も当日販売開始で買いに行こうか悩みましたが、40分置きの快速特急が発車3分前と絶妙なタイミングだったので買いに行くことにしました。
快速特急は京成本線経由ですが、分岐点の京成高砂でアクセス特急に接続します。
さらに新鎌ヶ谷で接続する普通列車に乗り換えて白井駅でいったん下車。














遅い昼食でもと思いましたが、駅前何もなし。
白井駅の窓口で「白井まきの記念乗車券」を購入し、記念乗車券を使用して印西牧の原まで乗車。



記念乗車券だと50円不足なので差額精算して下車。
西白井から成田湯川の先まで国道464号線が併走しているため、駅の造りも類似しています。
印西牧の原駅ははじめて降りましたが北口にはモア、南口にはビッグホップとショッピングモールがあり大変賑やか。 ゲーセンもあるみたいなので南口のビッグホップに寄ってみました。

ボウリング場併設のゲームセンターはアピナ印西店
3連休初日ということもあるのかボウリングは稼働率8割くらい。
ボウリング場併設ゲーセンなので、たいしたことないのかと思ったらトレカアーケードゲーム、キッズ向けが大量にあり、音ゲーも一通りあり。

奥の方にいったらメダルゲームもあり、メダル落しゲーム等大型筐体が大量にありました。
パチンコパチスロ転用機も大量にあり、ソーシャルディスタンシングを意識した感じで広めの台間隔になっていました。

シングルはコナミとセガばかりでsigma、クロンはありませんでしたが、集客力の高さがすさまじい。 メダル落しタイプのゲームは9割ぐらい稼働、シングルマシンも固定客が着いているようで5割くらい稼働。
パチスロ転用機も3割くらい稼働。 メダル払い出しの機械は2台ありますが、順番待ちの客が常に数名いる状態でこんなに高稼働なゲームセンターは久しぶりに見ました。

見たことないセガのゲームがあったので1000円(300枚)メダルを借りてプレイ。
公式HPを見ると「クラブマジェスティ」という2007年のゲームであることがわかりました。


アトラクティプデッキポーカー、コズミックチャレンジ、ホイールマニアックスと一通りプレイ。 セガサミーが作った台ということで、昔のサミー台に似た挙動ですが、ダブルダウンへの切り替わりとかコレクトする際のテンポが悪いのが気になりました。
ホイールマニアックスはほとんど0倍で外れて終了で、内側に行くときはパチンコ風演出が入るので何も起きないと虚無な感じ。
上記3台が向かい合って設置されていましたが、私以外やる人はいませんでした。

スロット転用機のジャグラーに200円ほど使用して退店。
ショッピングモールは親子連れの姿が多く活気に満ちあふれていました。

時間的にフードコートが空いていたので「かつてん」で遅い昼食。

親子丼520円+ミニそば240円












やけに安くて若干不安になりましたが、美味しかったです。
北海道でチェーン展開しているお店のようです。

帰りは印西牧の原から620円区間の記念乗車券で乗車。
620円で行けるのが松飛台までなので、一旦松飛台で下車。

夕陽が綺麗な松飛台駅。















松飛台駅からはバスに乗れば五香駅まで12分くらいで着くので、タイミングが合えばバスに乗りBTTAに寄ろうと思いましたが、バスは35分後だったので再度北総線に乗車して帰宅。

記念乗車券はこんな感じで。














毎度のことですが、記念乗車券は使った方がオンリーワン感があって良いと思いますので、きっちり使用してきました。
はがきサイズの乗車券でもう一枚イラストつきの表紙が入っており、こちらはポストカードとなっていました。 
乗車券のイラスト部分裏面にはキャラプロフィールも書かれており、よく考えられた作りの乗車券でした。
このキップが無ければ印西牧の原で降りることもなかったかもしれません。

今回北総線に乗車して印象的だったのが、海外旅行客の戻り具合。
快速特急では日暮里から3組ほどトランク持参の乗客がありましたし、高砂で乗り換えたアクセス特急は空きがちな末端車両ですが、空席はほとんどなく乗客の3割くらいは旅行客。 空港利用者が戻っていることを実感できました。

次回の近隣での鉄道むすめ関連イベントは「シン・栗橋みなみ祭り」になります。




おまけ

アピナ印西店のメダル価格(調査日2022/10/8)
100円 15枚
500円 90枚
1,000円 300枚
2,000円 750枚
3,000円 1,300枚
5,000円 2,500枚
10,000円 6,000枚

スタホ専用の会員専用価格設定あり。
最安は会員最上位で50,000円/1,000,000枚
預かり期限は2ヶ月で払出枚数は無制限。

ジャグラーと通販と北総線

土曜日は浅草でジャグラー。 10:24くらいに到着し、いつもの低稼働台の上げ狙い。

赤点は開始時と終了時













久しぶりのBIG偏重展開、138枚投資の1376枚回収(+1238枚)
0回転スタートで B16 R11 3235回転で止め。 単独R8回、ブドウは1/5.82と特定日なら続ける展開ですが、通常営業の土曜日でこの差枚ならいいやと満足して止め。
トータルを見ると設定3or4のBIG強めな展開。 良い台に座れました。

この日の昼食・夕食



昼食は「田中そば店」でこってり中華そば850円(メンマトッピング150円)。
食べログを確認したら9月30日の写真では800円だったので値上がりのタイミングに当たった模様。 
田中そば店は行列の印象がありますが、浅草店は観光地という土地柄なのかいつも空いている印象で、昼時を外せば隣客のいないカウンターで食べることができます。

夕食は松屋(デパート)の地下で購入した広島流お好み焼き。
松屋のデパ地下は色々なお惣菜が売っています。 小規模ながら色々売っていて結構好きですね。
流行に乗るという観点でいくと船橋屋のくず餅も購入したかったのですが、いづ美であんみつ購入済だったため、次回に持ち越し。






本日は荷物受け取りがあるので自宅待機。

写真はごく一部ですw















まどか☆マギカ10(展)の通販で爆買いした商品が届きました。
地域限定ステッカーとか欲しかったのですが、まさかの全種類事後通販対応ということで欲しい商品は全て買えました。
最近事後通販が潤沢な事例をよく見ますが、これは転売屋さん対策かな。


もう一つの通販は駿河屋より。 駿河屋さんは注文から発送までの期間が毎回異なるのですが、今回はタイミング良くまどマギ展の受取日と重なりました。














購入したのはご当地漫画「茨城ごじゃっぺカルテット」
赤髪ツインテールの女子が東京から引っ越して来て転校し、茨城ローカルネタや観光地などが出てくるご当地漫画テンプレ作品。
(つくばのことを「学園」と呼ぶ人がいる。とかつくばエクスプレスを「TX」と呼ぶ人が多い 等)
ご当地ネタ+日常系漫画ですが、日常系漫画の要素がややつよめ。
登場キャラは顧問含めて女子キャラのみ。 中古で3巻まで購入しましたが、面白かったので4巻は新品で買うことにします。

上記写真に写っているウマ娘のステッカーは80円。
購入すると240円の通販手数料が無料になる金額に達するので購入。
実質-160円です。



最近買った漫画で面白かった者をもう一冊紹介。「地元のもみぢ」



これも日常系ですね。 詳細は公式サイト参照。
「天国確定」という言葉がパチスロの会話以外で使われているのを初めて見ました(笑)
続刊が楽しみです。




バイヨンですが、10月16日(日)に行くことにしました。
B1も予約しました。 預けメダルは充分なので、前回同様10000円一本勝負。
よろしくお願いいたします。>関係各位


“ジャグラーと通販と北総線” の続きを読む