CPU温度問題

CPUクーラーのファンを交換しましたが、気温が上がってきたらやはり厳しい。
家に使わなくなった外付けUSB接続の14cmファン(2000rpm)があったので、PCの天板を外して設置してみました。


室温25度の日にシネベンチを10分間稼働させてみましたが、CPU温度は最高85度までとなりました。
夏場の室温だと無理だと思いますが、これなら冷房付いている状態なら長時間稼働にも耐えられそうです。
これが空冷の限界かな。

なお、14cmファンは爆音です(笑)



そして、中が見えるPC内にはフィギュアを置くのが最近のトレンドらしいので、さっそくやってみました。













先日購入した竹書房(ポプテピピック)アクスタを設置してみました。
左に2人いるライスシャワー(ウマ娘)は1回500円のガシャポンフィギュアです。
全4種を2回引いたら2回ともライスシャワーということで並べて設置。



今回初めて行ったのですが、ソラマチイーストヤード4階にあるガシャポン専門店は品揃えが良くて良い感じでした。

1/300くらい

今年に入ってからジャグラーのBIG確率が低い。
4ヶ月間で1/300程度で累計マイナス200kに。

6号機はBIGの確率向上しているのに昨年より大分引きが弱い展開。
(私の5号機ジャグラー打ち納めは2021年10月で、それ以降はソラ豆6号機オンリー)


直近2回の結果はこんな感じ。(赤点が止めた箇所)
(左側のグラフ)B10 R16 4095回転 単独R11回 ブドウ1/5.65 マイナス690枚
(右側のグラフ)B15 R16 5147回転 単独R9回 ブドウ1/5.67 マイナス644枚

前半ブドウ、単独Rともわるくないので粘るとBIGが引けなくなって負けるパターン。
アプリで算出したブドウ確率からいくと両日とも設定6付近の確率。
マイジャグ4に置き換えると1/6.00くらいかな。

右側のグラフは本日浅草で遊戯したもの。
25日~28日まで休みで29日新装開店のお店にしては良い方ですかね。
前日もR先行だったので、設定3の据え置きと思われます。

29日以降の抽選入場参加券を配布していましたが、30日以降はまだ残っていました。
6日以降は通常入場になるようです。
新装期間に行くつもりはないのでスルーして退店。


街中の人出はここ数年で一番かもしれません。
龜十の行列も30人くらいいましたし、都営バスは減便効果と人手増加の相乗効果で混雑が激しい。 今まではほぼ座れていたのですが、最近は車両後部まで立ち客多数の混雑。 「錦37系統(錦糸町駅前行)は満員で乗車できない状況」と運転手の無線から聞こえてきました。
錦糸町行きは4月に5往復くらい削減され、12分間隔が14分間隔に広がったばかり。
コロナ鍋時の需要予測でダイヤ改正した結果、供給不足気味になっているようです。

帰りのバスはデモ行進の交通規制に巻き込まれ10分遅延。
これですね。
言っていることは矛盾に満ちあふれて理解不能ですが、このリズム感は素晴らしいので、MADの素材として秀逸だと思いました。

“1/300くらい” の続きを読む

新旧PC性能比較

新PCは体感値で明らかに早くなっており、技術の進歩(5年分)を感じています。
せっかくなので旧PCとの性能比較をしてみました。

まずはPSO2のベンチマーク。


下部にマシンスペックが表示されているのでご参照ください。
PSO2は3Dゲームなので、グラフィックボードの性能向上が大きいと思います。
数値だけ見ると5倍くらい性能UP。

続いてCPU性能を見るためにCinebenchで測定。
10分間超高負荷なレンダリングを行うベンチマークソフトです。


点数だけみると3.8倍に性能アップ。
CPU温度も旧PCは最高75度だったのですが、新PCは91度まで上昇。
ピーク時消費電力が旧PCは78W、新PCは160Wなので順当な結果。
TSUKUMOの店員さんが言っていた「Corei7-12700で動画エンコードとか高負荷作業するなら水冷じゃないと厳しいですよ」の言葉どおりの結果です。


TmpegEncシリーズで3分7秒の動画をエンコードした結果。


ソフトのバージョンが違いますが、エンコード条件は同一にしたので比較できるかと思います。 上段旧PCでは35分21秒かかったエンコードが11分25秒で完了しました。
CPU温度の問題はCinebench同様発生します。


こちらは新旧ではなく、新PCのCドライブ(PCI-Express Gen4対応m,2SSD)とデータドライブ(S-ATA HDD)の比較です。


旧PCでは6年間に買ったPCIE接続のSSDが読込2600MB/s 書込1300MB/sでしたがwin10がアップデートできない謎現象が発生し止むなく古いS-ATA接続のSSDを使っていました。(読み書きとも500MB/s程度)

intelだと11世代cpuになって使えるようになったもので新しい技術。
読込7007MB/s、書込5916MB/sと爆速でございます。 素晴らしい。


一番感動したのはタスクマネージャにCPU使用率グラフが20個並んだ場面ですw


旧PCは4コア8スレッドだったので、12コア20スレッドは圧巻です。


体感値で明らかに速くなっていたのですが、記録としてはこうやって数値で残しておいたほうが良いですね。

“新旧PC性能比較” の続きを読む