大っきいお姉ちゃん

ウマ娘のピックアップガチャの新キャラは予想通りの「アイネスフウジン」


10連2回目で装飾扉確定予告から和服シンボリルドルフ。
いったんここであきらめようかと思いましたが、さらに20連追加。
Eclipse~ の確定演出から見事アイネスフウジンを引くことができました。
僥倖っ。

シンボリルドルフの和服verですが、丁半賭博のディーラーにしか見えない。


ジャグラーのbigの引きが弱い分、こちらで良い引きが出来ている印象。
しばらくはジュエルとガチャチケットの使用は控えて、天井まで貯めこんで、次回はサポカに使いたい。

マイジャグラー解析(仮)

マイジャグラー5のアプリで統計を取っていますが、設定1,2,6の試行回数を増やしましたので掲載。


設定1、6のブドウは十分試行回数が取れたかと思います。
これを5号機時代の 設定1:1/6.35~設定6:1/6.07 と置き換えて押し引きの判断をしています。


【推測1】レアBIGの確率について
設定差がないリプレイとないと思われるレアBIGの合算は総回数(約1590万回転)で分母出してみました。 
リプレイ確率の下限は1/7.3と法令で定められているようなので、ジャグラーは下限ギリギリの設定と思われます。

レアBIGの内訳は過去作品の設定値などと実績を考慮して、以下のとおり推測します。
( )はシミュレータでの実績値です。
1 中段チェリーA  1/6553.6(1/6998.1)
2 中段チェリーB  1/6553.6(1/7364.4)
3 ピエロ挟み+中段チェリーAB 1/32768(1/28804.1)
4 ピエロ挟み+単独角チェリーA  1/16384(1/16011.9)
5 ピエロ挟み+単独角チェリーB  1/16384(1/16771.9)
6 ピエロ挟み単独 10922.6(1/10853.1)

1+2の中段チェリ-合算は1/3276.8。 これはマイジャグシリーズの中段チェリーが初代から一貫して1/3276.8なので、これと同値であると想定。
3~6の合計は合算で1/4096。 これは単独角チェリーが存在するGOGOジャグラーシリーズの確率1/4096と同値であると想定。

演出面の特徴(アプリで確認した実績)
1・2 は目押しする場所により角チェリーになる。
3は必ず中段チェリー停止となる。
1~3はGOGOランプの変化が必ず発生する。
4~6はGOGOランプの変化が発生しない。

それと6については、「ピエロ・赤7・黄色ピエロ」の出目で止めた場合のみ、1枚配当がつきます。 
アイムジャグラーのBAR並びと同様の扱いですが、難易度は激高。


手順としては左リールは上にチェリー付きのBARを中段にビタ押し。
そうするとピエロが上段に泊まります。
中リールはピエロを上段か中段にビタ押し。 ピエロ成立時はピエロが止まるので右リールにピエロを狙って10枚獲得。
赤7が止まったらピエロ挟み単独BIG確定。
右リールは1個だけある首部分が黄色のピエロを狙うと1枚獲得できます。

ただ、この打ち方は1コマ遅れてチェリーを中段にビタ押しすると、ボーナス成立時に赤7が上段停止してボーナスの判別ができなくなります。
小役チェリーの場合はチェリーが左下に止まって2枚役が取れるため、自分が目押しミスしていることに気づけない危険な出目です。
9000ゲーム終日ミスなく左リールビタ押しをする自信のある人は10枚役ピエロも合わせて取れるので狙ってみてはどうでしょうか。


【推測2】隠しプレミアムBGM「おもちゃの兵隊」について
結論から言うと、このBGMは「設定6示唆」と推測します。
アプリで中段チェリーを強制フラグで10分くらい引き続けると、「設定6」の時には2回この曲を聴けましたが、「設定5」で試した場合、聴くことができませんでした。

曲が流れた時は、3回転以内、ぞろ目以外の回転数でレインボーランプ予告でした。
通常はこの場合「猫踏んじゃった」のプレミアムBGMが流れるのですが、設定6の場合は「猫ふんじゃった」の何%かの確率で「おもちゃの兵隊」に変わるのではないでしょうか。

追記:改めてアプリを回して検証していますが、全く発生しません。
上記記載したときは既存曲と聞き間違えていた可能性があるので一旦削除しました。


→2022/8/12に修正の記事を公開。 高設定示唆などはなく、単なるお目にかかりづらい条件隠しプレミアムでした。 以下記事を修正(見え消し削除)しました。


「まほろのスロ日記」の実践動画にておもちゃの兵隊が出ています。










最終履歴が回転でB33 R44 9060回転で差枚+2114枚
ブドウが1/5.76ということで設定5と6の間でRが44回。
高設定濃厚台です。

暇なときに設定4・設定5・設定6でアプリを回して引き続き検証してみたいと思います。 
わかったところでおもちゃの兵隊が聞ける確率自体が数万分の1レベルの確率になると思うので、体勢に影響はありません。
さらにホールが設定6を入れる確率を考えると、交通事故に合う確率の方がよっぽど高そうですw




マイジャグ4でもそれっぽい演出があったのですが、一切情報がないんですよね。
過去に上げた動画

このランプは2回出しているのですが、2回ともBGM変化がないという矛盾演出が発生しました。
マイジャグ2以降、レインボーランプは「プレミアムBGMが流れるときのみ出現」という演出になります。
しかしこのランプ演出は色々な演出が複合されていて、公式動画やアプリでも表示選択できない。

個人的にはこれ、高設定示唆なんじゃないかと思いましたが、情報が出ないまま5号機撤去となりました。

過去2回当該演出発生時のデータを引っ張り出して検証してみました。

1回目
開始時 04-06-1556 合算155.6
終了時 14-16-4087 合算136.2
最終時 31-32-7854 合算124.6

2回目
開始時 00-00-0000
終了時 16-13-4055 合算139.8
最終時 32-20-7016 合算134.9

2回とも設定4以上ではないかなという履歴になっています。

マイジャグ4で帽子が出たときに、台の帽子部分をタッチすると変化する演出があまり気づいてもらえず、マイジャグ5ではタッチすると変化することを全面に押し出してきました。

この設定示唆も誰にも気づいてもらえなかったので、マイジャグ5ではわかりやすく公開していないBGMを鳴らすようにしたのではないでしょうか。

このランプ演出の件もマイジャグ4のアプリを設定6で回し続けて再現するか確認してみようと思います。


マイジャグ4のランプ変化の件は確証があまりもてませんが、マイジャグ5のBGM変化は高設定示唆の可能性が高そうです。
ホールの実機で「おもちゃの兵隊」が聞けたら是非検証してみたいと思います。


5の曲変化が設定示唆でなかったということで、マイジャグ4の変則点灯ランプもその可能性が高そうです。 設定示唆だったとしてもすでにホール設置不可台なので、この件は迷宮入りとしますw

※表題に(仮)をつけているのはすべて推測情報だからです。 
(仮)が取れることはたぶんありません。

北総線巡り

予告どおり本日は千葉ニュータウン中央へ。
京成高砂でいったん下車して、定期券売り場で1000円の一日乗車券を購入。
窓口は一つで4人くらい並んでいましたが、先頭の人以外は一日乗車券購入でした。

普通列車で到着→切符購入→後続のアクセス特急に乗車と無駄のない流れ。
普通列車だと30分かかりますが、アクセス特急だと19分で到着。 超早い。


掘割構造で転用できない空き地は成田新幹線がとおる予定だった土地。
ソーラーパネルが並んで有効活用されていました。 
これがソーラーパネルの正しい使い方であって、山の斜面の木を切り倒して設置するのはメーカーが設けるための環境破壊なので間違えないようにしましょう。

グッズ販売会は混雑することなくまったりとした雰囲気。
北総線、関東鉄道、山万、芝山鉄道のグッズを購入。
購入の際は家にため込んでいた100円玉を持ち込んで使いました。
イベント時は100円玉で払うと受け取る側はおつり不足防止になるのでwinwinです。

グッズ購入後西白井駅へ移動し、群青のファンファーレ記念切符を購入。


西白井駅は「梨も騎手も育つ街」という副駅名称がつけられていました。
白井の梨は有名ですが、競馬学校があるのは群青のファンファーレを見て知りました。
「しらい」とか「うすい」とか誤読されがち。

留置線には北総7000形の先頭車が留置されていました、懐かしい。
車両の真ん中水平方向に手摺りが設置されていて、混雑時に乗りやすかったのよね。

駅構内には競馬騎手が使う鞭や鐙が展示されていたり、アニメの等身大ポップもありました。

展示物横にあった説明書き拡大















競馬学校がある地域は白井市「根(ね)」
他にも白井市には「木(き)」という地名もあります。
住所書くとき楽そうですね。

この後は新鎌ヶ谷駅で下車して、新京成線の五香たかねの記念乗車券を購入。
ふなっしートレインの撮影をしたり五香BTTAに行こうかなとか考えましたが、ふなっしートレインは運行なし。 BTTAもGWで混雑の可能性もありなので本日はスルー。
ふなっしートレインは12月末まで運行予定なので日を改めてということで。

再度北総線に乗車して最後は京成立石でSEGAのメダル期限を更新して本日の予定は全て完了。


最後まで残っていた「女性店員のスカートが不自然に短いパチンコ店」も閉店し、更地となっていました。
区役所側は先に更地となっていますが、高架化後反対側の商店街ゾーンはどのように変わるのでしょうか。

昼食は「火のき」で担々麺の気分だったのですが、GWで臨時休業でした。
地元のパン屋で昼食を購入して帰宅。



購入グッズ等

群青のファンファーレと新京成の鉄道むすめ「五香たかね」記念乗車券
鉄道むすめの切符はキャラがポップアップする凝った仕様になっていました。





山万は期限切れで半額販売の記念乗車券と付せんを購入。

芝山鉄道はクリアファイル3種と定規、アクリルキーホルダーを購入。
アクリルキーホルダーは「この裏面は車両に塗装用に貼られていたステッカー何ですよ。」と販売員に勧められて購入。 
小規模な事業者ですが色々グッズ作っていたのが印象的。

北総はクリアファイルセットと駅名キーホルダーガチャガチャを1回だけ。
出た駅名は「松飛台」でした。
松飛台駅と大町駅は昔よく使った駅なので当たりといえます。

一日乗車券は1000円と格安。 
普通運賃(IC)は以下のとおりなので、合計1111円もお得でした。
京成高砂→千葉ニュータウン中央 773円
千葉ニュータウン中央→西白井 449円
西白井→新鎌ヶ谷 309円
新鎌ヶ谷→京成高砂 580円


そして、関東鉄道の売り場では懐かしい切符を見かけたので即購入。


科学万博-つくば’85の記念乗車券!
関東鉄道にとっては「倉庫にあったから売れるものは売ってしまえ」的なノリかもしれませんが、自分が小さい時にいった記憶があるのでこれは懐かしい。
たしか当時は常磐線で万博中央駅からバスで移動だったと思いますが、水海道からバスというルートもあったのですね。

路線図に書かれている筑波電鉄は万博の数年後に廃線となったようです。
乗車券は37年前に期限切れを迎えておりますので、使うことはできません。

こういう掘り出し物にめぐり合えると、出かけた甲斐があるというものです。




ショート動画
西白井駅を130km/hで通過するスカイライナー

成田空港行きの列車ですが、見た感じ車両に10人程度は乗っており、客足は戻りつつあると感じます。

RogPhoneの動画機能を試すために撮影したのですが、動画は30FPS撮影しかできないようです。