100連無料

ウマ娘100連無料ガチャ等の結果。

















キャラの方は50連引いて星3はピックアップの新衣装サトノダイヤモンドを引きました。
後は通常衣装スマートファルコンを引き、少々の女神像を使用して星4に才能開花できました。

サポカは無料50連と年末イベントの確定ガチャと有償ジュエルによるSSR確定10連(2021年版と2022年版各1回)の結果。


確定ガチャでオグリキヤツプ、無料50連はピックアップの賢さスイープトウショウ2枚。
有償ガチャ2021はナカヤマフェスタ、2022はナリタブライアンでした。
サポカは複数枚引くと効果が上がるので今後引けることを期待。

無料100連&SSR確定ガチャありがとうございました。
キャラクターの星3確定有償ジュエルガチャは今回はスルー。
有償ジュエルは前回3000個残しておいたので、今回は追加投資なし。

年末無償ジュエル大量配布もあり、無償ジュエルが30000貯まりました。
30000あると天井(200連)まで回せるので、どうしてもほしいキャラが出てきた場合に確実に獲得できるという安心感があります。

60000貯めると2回天井まで回せるのでそうすると欲しいサポカが出たときに高確率で完凸(同カード5枚)を狙うことができます。


次回のチャンミは短距離ですが、とりあえず育成完了。
タイキシャトル、アストンマーチャン、ニシノフラワーの3人で行きます。
グループBならそこそこ勝てる(はず)。





最後に気になるゲーセンを紹介。
せんげん台にあるパチスロ専門ゲーセン「BUTTERFLY」
http://www.butterfly777.club/

パチ・スロ専門ゲーセンというとかなり古い台を揃えているイメージですが、この店は5号機6号機と改造モノがメインのお店。
ちょっと昔の台を高設定で楽しく遊ぼうというコンセプト。

2000円で終日遊び放題で予約すれば在庫台は設置可能みたい。
東武伊勢崎線せんげん台駅(急行停車駅)から徒歩3分と行きやすいの場所なので気が向いたら視察してみようと思います。

拾弐萬玖阡伍百陸拾肆枚失効

立石セガのメダル更新を失念しました!!!
表題の預けメダルが失効しました。

まぁ、すでに1回失効した後、国から謎の宣言が出た際に期限延長されて継続していたのでゾンビみたいなものだったのです。

遊ぶゲームもなく月1回1枚下ろしに来店が4年くらい続いていたので、なくなってもよいのですが、6桁の預けが無くなるのはちょっと寂しい。
閉店→勿来に預け移管の夢は消えましたw



やっぱり預け1か月は短いですよ。
界隈で有名なドラマ藤沢店も行きたいのですが「預け期間が1か月」というのがネックで二の足を踏んでいます。

こんな時期になってしまったので、ドラマ藤沢に行くのは東急新横浜線の新横浜経由で相鉄線湘南台乗り換え→善行のルートを考えています。(3月以降)
善行からのルートはアップダウンが激しそうなのでタクシー利用推奨。
一番無難なルートは藤沢駅から路線バスかな。



ドラマ藤沢店のツイッター貼っておきます。
(ホームページは昨年8月で更新停止して放置されています)

初打ち・ジェネシスミニ2開封の儀

末尾3の日が特定日の地元パチンコ店でマイジャグ5初打ち。

赤点が開始・終了箇所です。












最初12k投資を強いられましたが、BIG偏重気味で追加投資なく続けられました。
ブドウだけ終始1/5.75だったので結局手持ちがなくなるまで粘りましたが、単独Rが弱いので設定2と言ったところでしょうか。

終了時:B15 R8 4243回転 単独R6回で1/707( 設定1以下) ブドウ1/5.74(設定5と6の間)
4000回転時点でブドウ1/5.60だったので最後は急激に悪化。 ブドウだけ良いから粘るのは良くないと思った。(結果論)

2回目のへこみ時点で「プラスになったら止めよう」と思ったのですが、グラフの通りマイナス50枚くらいまでは戻ったのですがプラスにはならず、ミミズグラフとなり、最後は結局飲まれるというオチ。
単独Rの悪さを考慮してマイナス50枚くらいで止めるべきでした(結果論)

設定状況は、特定日なのに入場抽選受けずに座れた時点でお察しください。
一台だけ4以上っぽい挙動の台がありましたが、後はBIG偏重台ばかり。

帰る前に店内の様子を見ましたがスマスロと新台の沖ドキGOLDは大盛況でした。
沖ドキGOLDは初代に近いゲーム性らしく、初代が好きだったユーザーが遊んでいるようです。
夜に履歴を見たところ半数の台がマイナス4000枚を達成しており、なるほど確かに初代(俗称:万札シュレッダー)のゲーム性だなと思いました。
スマスロもマイナス5000枚付近とプラス5000枚付近の台が多く完全にギャンブル台。

この稼働が続けばそのうちジャグラーの設定状況も良くなるかなと思いつつ退店。
年末年始ろくに外出してなかったので健康のため帰りは寄り道しつつ徒歩で帰宅(徒歩40分くらい)




帰宅後、ジェネシスミニ2を開封して遊んでみました。



購入前に細かく確認しなかったのですが、結構収録タイトルが異なっていますね。
リアルタイムで遊び倒した「スタークルーザー」「ぎゅわんぶらぁ自己中心派片山まさゆきの麻雀道場」「ソーサリアン」等が収録されていないのが残念。

ジェネシスミニ2だけ収録ソフトの目玉は末期に少数発売して、ヤフオクで5万円前後で取引されている「ジ ウーズ」ですね。(wikiによると国内販売本数は800本)
やってみましたが、あまり面白くない。

レインボーアイランドエキストラ(ジェネシス版のみ収録)は当時アーケード版の完全移植されるものと思って貯金をして発売日を待っていました。
そして発売日前日の16時頃に近所の古本屋を装った激安ファミコンショップに買いに行って、早速遊んでみたらいわゆるクソ移植で全く違うゲームとなっており、翌日同店舗に買い取りに出した思い出深い一品。
遊んでみたらやはりアーケード版と全然違う操作感となっており、当時の嫌な思い出が鮮明に蘇りましたw

ファンタジーゾーンはメガドライブでは発売されておらず、今回新規収録の形となっていますが、アーケード版の完全移植でしたね。
プレイしたところ、ゲームセンターで遊ぶ時と同じ感覚で1周クリアできましたので、遅延は全く発生していないことを確認しました。
以前購入したアストロシティミニのファンタジーゾーンはゲームが成立しないほど遅延していましたが、こちらは問題なし。

ジェネシスミニ2の機能でクイックセーブ・ロードが可能となっていますので、今まで成功したことがなかった6面ボスの安置に入ることができました。

安置に入って10分ほど放置するとこんな感じになります。↓














ちなみに放置し続けると段々速度が遅くなり停止して、逆回転が始まるようです。
アルゴスの戦士の永久パターン防止キャラと同じような感じ。

他のゲームも一通り遊びましたが、面白いというよりも懐かしいなぁという気持ちが強いですね。
バーチャレーシングとか今やるとデコボコな車がカクカクしたスクロールで動いてますが、当時は「すごいリアルだ!!!」と喜んでプレイしていました。

それとはじめてプレイしたのですが、「餓狼伝説2」はアーケード版にかなり近い操作感で良移植だと思いました。
ただ、連続技が決まるので「餓狼伝説2」というより、「餓狼伝説スペシャル」ぽいですね。

スーパーファミコン版の餓狼伝説は超劣化移植だった記憶があるので意外でした。
販売元が同じでも開発会社が違うのかな。

レアなアーケードゲームの初移植、「スーパーロコモーティブ」、「三輪サンちゃん」もやってみました。
スーパーロコモーティブは上画面(レーダー)と下画面を同時に注視する必要があり、やってみると非常に難しいけど、よくできたシステム。
1982年でこの完成度はすごいと思ったけど、BGMはライディーンをそのまま使ってほしかった。

アーケード版のプレイ動画はyoutubeにあります。


三輪サンちゃんは深谷ロボットで遊んだ時はすぐ終わってしまいましたが、繰り返し遊んでみたら7面まで進むことができました。


ジェネシスミニ2を総評するとゲームごとに4か所クイックセーブができて、遅延もないのでとても良いものだと思います。
今ならまだamazonで販売されていますので、購入したい方はお早目にどうぞ。

“初打ち・ジェネシスミニ2開封の儀” の続きを読む