8500n

 土曜日は仕事、プッシュアップ?ジャパンブリッヂ?ボイルドライスライスフィールドブリッヂ
の間、終始着席通勤。
 大きなトラブルもなく19時で終了。

 
 日曜日は三トヤでサクッと60k負けた後AtermWR8500Nを淀橋で購入。(\12980)
 レジが比較的混んでいました、原因はFF13を販売しているから。
 だから、PCパーツ売り場で販売するのは止めろとw

 時間が早かったので、平井へ。 目的は駅近くの「らーめん かづ」。
 1年半くらい前にひょっこり入ったのですが、超こってりの東京とんこつでおいしかったんですよ。
 ネットで今調べたら、店主は「弁慶」で修行していたとか。

 で、到着したら、昼の部が終わって、夜の部は18時(2時間後)からでした?(爆)
 仕方なく隣のトッピングを注文すると天文学的に支払額が上昇するカレーチェーン店で食事。

 ちょうどバスが来ていたので、発車寸前に駈け込んでぎりぎり間に合いました。
 よく見たら「上野松坂屋行」ではなく、「平井操車所行」でした?(爆)

 仕方がないので、とりあえず平井西袋で降りて、終点まで歩いてみた(笑)
 
d20091220_2.jpg
暗くなってきたのでISO1600で。 操車所っていうか、ただの駐車スペースにしか見えません(笑)
 バス停が平井行きのバス停しかないのですが、これは終点まで乗ると客を乗せたままバックする
のでしょうか? あー終点まで乗れば良かった。 西袋で他の乗客が全員降りたからつられて降りちゃったんですよw

 んで、操車所の反対側はすぐに旧中川の土手でした。 ここからもスカイツリーは見えます。
d20091220_1.jpg
日曜の夕方ということで、人通りも車通りも少なく、静かでした。
ここから徒歩で帰宅したら30分くらいでした。 意外と近いんですねぇ。

 若干苦戦しながらもルーター接続&設定完了。
 maki氏に教えてもらった通りに設定したので、スムーズでした。 ありがとうございます。
 設定が一元管理できるのも良いですね。 アクセスポイントを削減した分配線がすっきりしました。

 次回平井に行くときは「かづ」の営業時間と、バスの行き先に充分気をつけたいと思います。
 ちなみに、平井駅からは夜限定で車庫帰り回送を営業運転している「青戸車庫行」があるので
seven氏は帰りやすいと思います。

押→錦→亀

 スカイツリーの写真をとりつつ三トヤへ。
  30k/449回転 1k平均14.97回 出玉1630発 単発1回で終了。
 
  ラプ夕一へ移動
  34k/643回転 1k平均18.91回 出玉1590発 
  ガチイベント! アタッカーも若干改善されていました。
  魔戒を2回引いたものの、3連→3連 どの店で打っても不調です。 
  2回目の魔戒後即止めで20k回収。

 久々に三トヤ<<ラプ夕一の状態に。 明日もラプ夕一行ってきます。

 

 

スカイツリーの写真

1.ベガの横から。 コヤマ跡地はローソンとマンションになりました。
d20091205_1.jpg

2.京成橋から。 全景をおさめるため、反対側の通りから撮影。
  しかし、毎度のことながら天気が悪いw

d20091205_2.jpg

 

3.ドーナッツチェーン店の横から
d20091205_3.jpg

気が向いたときにしか撮影しないので比較しずらいのは仕様です。

 

4.最近になって現在の高さが表示されるように。
  キリ番の時に是非撮影したい! チャンスは2回ですよ。

d20091205_4.jpg

地元ネタ

 スカイツリーがいつの間にか180メートル到達。
 そして完成時の高さがいつの間にか610→634メートルに。 
 武蔵(旧国名)の語呂合わせとかいっていますが、他国で建設中のタワーよりちょっと上回る高さ。

 向こうがこっそり636メートルとかにしたら抜かれちゃうから、ここは万全を期して65536メートルぐらいにするべきだと思った。

 さて、スカイツリーは350mと450mの高さに展望台が出来るそうですが、いったい登るのにいくら
料金を取るのでしょうか。
 とりあえず現行の東京タワー料金から単価を出して計算してみました。

(大人一般料金):東京タワー 
 地上→通常展望台(150m)820円(1メートル単価5.47円)
 地上→【通常展望台経由】特別展望台(250m)1420円(1メートル単価5.68円)

単価をスカイツリーに当てはめる。
 地上→350m展望台 5.47×350=1914.5→1920円
 地上→450m展望台 5.68x450=2556→2560円
 うわ、メチャクチャきりの良い値段w 是非この値段を採用してほしいw

 

 しかし、東京タワーも結構高いんですね。