竹美寿司とスカイツリー

 年末にseven氏宅で食べた寿司などの画像

d20100103_1.jpg
わなげやで購入したオードブル、某嫁さんが作ってくれたおいしい豚汁、きんぴらごぼうを
4人+子供1人で食べ尽くしました。 大きい寿司桶が4?5人前用のパッケージングメニューで
小さい桶が別注文したカスタマイズメニューです。
穴子のタレをかけずに、別瓶に入れる小さな心配りが嬉しいです。

本日も地の利を生かしてお昼に竹美寿司を食べました。d20100103_2.jpg
特上(1700円くらい。 雲丹→ボタンエビに変更)
値段以上の価値のあるおいしさです。
??後は超不定期なスカイツリーの写真を掲載。d20100103_3.jpg
自宅近く某所より。 巨大建築物と住宅が密集した下町の雰囲気がミスマッチ。
まぁすぐに慣れてしまうんでしょうが。
?

d20100103_4.jpg
これは錦糸町行きのバス車内から撮影しました。
現在254メートルです。 高さ的には4割がた完成といったところですか。
完成後はこの写真の高さの2.5倍くらいになるわけです。

「スカイツリー」で検索してここへ来てしまう人も若干いると思うので宣伝
竹美寿司は回転ずしの店ですが、本当に安くておいしいです。
お近くに来た際は是非行ってみてください。

営業時間は11:00?14:00、17:00?22:00 月曜定休
ネットで検索しても情報が全くないのでここに記載しておきます。

8500n

 土曜日は仕事、プッシュアップ?ジャパンブリッヂ?ボイルドライスライスフィールドブリッヂ
の間、終始着席通勤。
 大きなトラブルもなく19時で終了。

 
 日曜日は三トヤでサクッと60k負けた後AtermWR8500Nを淀橋で購入。(\12980)
 レジが比較的混んでいました、原因はFF13を販売しているから。
 だから、PCパーツ売り場で販売するのは止めろとw

 時間が早かったので、平井へ。 目的は駅近くの「らーめん かづ」。
 1年半くらい前にひょっこり入ったのですが、超こってりの東京とんこつでおいしかったんですよ。
 ネットで今調べたら、店主は「弁慶」で修行していたとか。

 で、到着したら、昼の部が終わって、夜の部は18時(2時間後)からでした?(爆)
 仕方なく隣のトッピングを注文すると天文学的に支払額が上昇するカレーチェーン店で食事。

 ちょうどバスが来ていたので、発車寸前に駈け込んでぎりぎり間に合いました。
 よく見たら「上野松坂屋行」ではなく、「平井操車所行」でした?(爆)

 仕方がないので、とりあえず平井西袋で降りて、終点まで歩いてみた(笑)
 
d20091220_2.jpg
暗くなってきたのでISO1600で。 操車所っていうか、ただの駐車スペースにしか見えません(笑)
 バス停が平井行きのバス停しかないのですが、これは終点まで乗ると客を乗せたままバックする
のでしょうか? あー終点まで乗れば良かった。 西袋で他の乗客が全員降りたからつられて降りちゃったんですよw

 んで、操車所の反対側はすぐに旧中川の土手でした。 ここからもスカイツリーは見えます。
d20091220_1.jpg
日曜の夕方ということで、人通りも車通りも少なく、静かでした。
ここから徒歩で帰宅したら30分くらいでした。 意外と近いんですねぇ。

 若干苦戦しながらもルーター接続&設定完了。
 maki氏に教えてもらった通りに設定したので、スムーズでした。 ありがとうございます。
 設定が一元管理できるのも良いですね。 アクセスポイントを削減した分配線がすっきりしました。

 次回平井に行くときは「かづ」の営業時間と、バスの行き先に充分気をつけたいと思います。
 ちなみに、平井駅からは夜限定で車庫帰り回送を営業運転している「青戸車庫行」があるので
seven氏は帰りやすいと思います。

押→錦→亀

 スカイツリーの写真をとりつつ三トヤへ。
  30k/449回転 1k平均14.97回 出玉1630発 単発1回で終了。
 
  ラプ夕一へ移動
  34k/643回転 1k平均18.91回 出玉1590発 
  ガチイベント! アタッカーも若干改善されていました。
  魔戒を2回引いたものの、3連→3連 どの店で打っても不調です。 
  2回目の魔戒後即止めで20k回収。

 久々に三トヤ<<ラプ夕一の状態に。 明日もラプ夕一行ってきます。

 

 

スカイツリーの写真

1.ベガの横から。 コヤマ跡地はローソンとマンションになりました。
d20091205_1.jpg

2.京成橋から。 全景をおさめるため、反対側の通りから撮影。
  しかし、毎度のことながら天気が悪いw

d20091205_2.jpg

 

3.ドーナッツチェーン店の横から
d20091205_3.jpg

気が向いたときにしか撮影しないので比較しずらいのは仕様です。

 

4.最近になって現在の高さが表示されるように。
  キリ番の時に是非撮影したい! チャンスは2回ですよ。

d20091205_4.jpg