朝一で錦絲町三トヤでGARO。久々に50k/806回転ノーヒット。
コンスタントに1k/16回転だったので頑張ったのですが駄目でした。
時間がちょうど良くなったので都電の花電車を見に町屋へ。
錦糸町→(半蔵門線)押上→(東武線)北千住→(千代田線)と乗り継ぎ。
メトロ、東武、メトロで480円かかりそうですが、
「中間改札を通らない乗車はPASMO加盟路線内の最短経路の運賃を適用」のルールにより錦糸町→(半蔵門線)大手町→(千代田線)町屋間のメトロのみの230円運賃が適用でちょっと得した気分。
花電車は荒川車庫→町屋駅→三ノ輪橋と運行予定で往路の通過予定時刻を4分ほど過ぎていたので戻ってきたら撮影しようと思ったら、ちょっと遅れてちょうど来るとこでした。
思ったより人が多かったですね。
都交通局のHPでは「停留所には停車しません」と記載がありましたが、
サービスなのか止まってくれました。
横側はこんなかんじ。
都営交通100周年記念なのでバースデーケーキのオブジェ。
「花電車」というよりは「ケーキ電車」ですな(笑)
花電車は乗車できないので、後続の三ノ輪橋行きに乗車。
(三ノ輪橋→大関横丁バス停まで徒歩で移動して亀戸行きのバスに乗換え)
沿線はひたすら人人人。 よく見ると高そうなカメラを持っている人その筋の人と思われるひとから、部活帰りっぽい女子中学生まで幅広い客層に人気があるようで。
33年ぶりの花電車ということで思った以上に注目を浴びているようです。
三ノ輪橋についたらもっと人が多くてびっくりドンキー。
この先を右折すると大関横丁のバス停に出られるのですが、進むのが困難なため、「バカ野郎オマエ!自動車に乗れないじゃないか!!」と叫びながら人をかき分けて強引に進み花電車の出発を待って通り抜けました。

ちょっと歩いてバス停に出たらいつもの平和な荒川区でした。
ここらへんの地名が「東日暮里」であることに始めて気づきました。
バスに乗って亀戸へ。歩行者天国実施中につき亀戸四丁目で下車。
昼飯は以前「梟」というラーメン屋があった所に新たに北海道ラーメンの店が出来ていたので突撃。
味噌タンメン(780円)と餃子3個(200円)を注文。 麺大盛か半ライス無料とのことで麺大盛をお願いしたら、「ご飯はよろしいですか?」と聞かれた。
麺大盛と半ライス両方でもOKみたいです。 がっつり食べたい人には割安かもしれません。
出てきたラーメン、餃子ともに美味しかったです。 餃子は1個が大きくて、3個でも日高屋、福しんの5個より量は多いと思いますw
以前あった店より数段上の美味しさです。 良い店ができました。