土曜日ジャグラー

例によって浅草でジャグラー、19日だったのを忘れていました。
いつも朝一先客数名のマイジャグ4が今日は入店時点で8割稼働。
第二希望台が空いていたので着席したけどマイナス33kで終了。(

サクッと1000ハマリ。















合算が1/505ですよw(設定1で1/172)
この時点で33k投資でこの後最大900枚出ましたが、トータル3600回転くらいで全部飲まれて止め。 この反動で明日のbayon頑張ろう。


6号機アイムがいよいよ来週入荷するので、(空いていれば)是非打ちたい。
1月撤去期限のEX-KTが27台ある店なので、全部入れ替わるはず。
最近マイジャグ4をじわじわ増やしてアイムEX-KTを減らしていたのはこのためだったのね。

今履歴をみたらマイジャグ系は設定4がそれなりにと言った感じ。
どこの店もマイジャグの6は使ってないのかな。
6をそれなりに使っているとレギュラー50回超える台が出るんだけど、全く見なくなりました。
これはN567のせいではなく、ドル箱の爆裂5号機が撤去された分、ジャグラーで利益確保をしているためと思われます。

帰りは福しんで昼食→セキネシューマイ→舟和あんこ玉の黄金リレーで帰宅。

舟和の無料レジ袋















セキネも舟和もレジ袋料金が取られません。商品価格に含まれている物と解釈しています。 
スーパーコンビニは軒並み有料化、品質ダウン(すぐ破れる)するなか、舟和はきっちりした袋に入れてくれます。 
袋には「二次三次利用をおすすめします」と記載があり。

私はこの袋を通勤時に持ち歩き、出勤時コンビニで朝食を買う際に活用しています。
こういうのがエコなんだと思います。


明日はふじみ野へGO。 
sigma台で100000かファンタジアステーションで7桁hitを目指したい。(固定文言)

GOTO停止

例の感染症について、新たな略称を考えてみた。→「N567系」
なんか東海道新幹線の車両みたいでかっこいいw
「New」とか「新」をちゃんと付けないと従来の風邪と区別がつかないので気をつけましょう。
567はコ口ナの語呂合わせね。

 例のフリップ芸人(某都知事)が今度は「年末年始コロナ特別警報」とか言い出しました。
 この方はお笑い芸人になると大成するんじゃないかと思った。
 あと標語を考える都庁の職員は大変だと思った。

 with outとか言っていたのに営業時間短縮、年末年始の終夜運転中止依頼と感染症のリスクを上げる行為ばかりする謎。
 具体的にどのような効果があるのか一切説明がないから理解できないんだよね。大便淑女の記者会見は。



GOTOトラベルの件。
停止するのはいいんだけど、キャンセル料を国が負担するのはなぜ?
元々新規陽性者を増やしたら止める予定だったのだからキャンセル料は利用者に負担させるべきでは。
「キャンセル料の国負担=税金=私が払った金の一部」なのでちょっと納得できない。

噂レベルの話ですが旅行代理店では「GOTOをキャンセルを促し、同一条件の予約を特別価格で案内」をしているとか。
そうするとキャンセル料は国から補助されるのだから空いた宿を他の客に割引きで売れば大もうけじゃないか。
そう考えると新幹線が空いているとはいえ、観光地に行くと混雑もありそうなので、例年通り都内すら出ない年末年始になる可能性も否定できない。
どうしようかな。

アイムジャグラー6号機の件

まずは設置店が少ない。Pワールドで確認すると全国で170店舗程度。
都内で47店舗です。 多分形の古い5号機アイムの設置期限(1月中旬)までは入らないのかな。(先日錦糸町のbayonと同一経営母体の店で店員に尋ねたら「1月まで入らないと思います」という回答を得ました。)

仕方ないので公式ホームページを眺めていて、気になった点を書いておきます。
(すぐに他攻略サイトで書かれるかと思いますが。)

1 ブドウの配当が7枚→8枚にアップ
→1kあたりの回転数が増え、ボーナスの出玉が減少した分の調整でブドウの配当が上がっています。 
2 1betのブドウ、チェリーの配当が3枚がけと同等に。
→いままでのシリーズはボーナス成立後の1bet時にブドウを取ると14(アイム以外は15枚)枚配当だったのでとても美味しかったのですが、うれしさが半減。
ひょっとしたら成立確率が上がっているのかもしれませんし、取りこぼしたときのショックも半減されるので特に問題ないかと(笑)

3 2betのチェリー(ボーナス中)が14枚から7枚に
→これは理由がわからないけど、2betはボーナス消化中のみの枚数であり、
ボーナス中は角にチェリーが止るので2ラインで14枚となり結局は配当が変わりません。 前作までは14枚配当で1ゲームの最大配当14枚ということで、何がそろっても結局14枚だったわけで、なぜ変わったのかが不明ですね。
4 1・2枚がけは15枚だったピエロの配当が10枚に
→アイムEX-AEからREGボーナス時の技術介入要素として「左リール下段ピエロ、中リール中段ピエロ」の時のみ、右リールにピエロを狙って揃える必要がありました。(右リールピエロないところ押すとハズレて2枚損するが、揃えてしまえば損はしない)
今作で2枚がけピエロも10枚となったということは、上記の技術介入が踏襲されていた場合、4枚損してしまうのでわざと外した方が2枚の損ですむということになります。
左・中リールピエロビタ押しを避ければいいし、適当に打っても発生するのは1/420なのであまり気にしなくても良いかもしれません。

5 右リールのベルの一つだけ左右反転(玉の位置が逆)
→配当表のベルは全部左玉の絵になっているので、右玉のベルはブランク扱いなのかな。
 だとすると今までのジャグラーはベルフラグの場合右リールはどこを押してもベルが止る配置になっていましたが、今回は右玉ベルを狙うと取りこぼしになるのかもしれません。

6 ブドウの図柄が2種類ある
 これが一番気になった点、葉っぱの部分の下の切れ込みが1個の図柄(下記画像の一番左下のブドウ)と2個の図柄(一番左下以外のブドウ)があります。
どのリールも交互に配置されている感じです。











配当表のブドウは葉っぱの切れ込みが1個の方の図柄なのですが、youtubeでぼちぼち上がっている実践動画を拝見すると、両方のブドウが混在していても8枚配当となっていました。 これは謎です。
配当表に記載されていない図柄揃いで配当が発生するのは珍しいのでは?


ピエロの配当減らしと右図柄ベルの変更で適当押し時の割を下げて、ギリギリのスペックで検定を通過したのでしょう。 
こういう細かいところで北電子の熱意と創意工夫が感じられます。 
ホームページ眺めているだけで結構楽しめました。


早く打ちたいなぁ、秋葉原アイランドの会員になっちゃおうかなぁ。
と思ったら、来週には方々で入荷する模様。アドアーズ浅草近接店にも入るようです、良かった。
しばらくはアイム6号機を中心に遊んでみようと思います。