26日(土曜日)はアドアーズの日なので夕方頃にアドアーズ亀戸へ。






本日は隅田川花火大会開催日。
せっかくなので錦糸町駅北口に寄り道して、年に1回しか見ることができない花火大会専用方向幕を撮影しました。
都02大塚駅前行きは石原三丁目折返し。
ローマ字表記が「ISHIHARA」となっていますが、正しくは「ISHIWARA」です。
都営バスはこういう誤りは訂正する実績があるので、この誤表記はレアになるかもしれません。(過去に聖路加病院前を「せいろかびょういんまえ」と誤表記していましたが、いつのまにか直っていました)
都08系統は花火絵柄付きで良いですね。
普段は日暮里駅前行きですが、本所吾妻橋で折り返し。(ルモンド駒形店行き)
総武線緩行線に乗って亀戸へ移動。
花火客の分混雑していましたが、通常の平日夕方ラッシュ時間帯と同程度の混雑でした。


アドアーズ亀戸に到着。 花火の影響はなくいつも通りの客入り。
ポイント5倍のアドアーズの日なので10000円分メダル購入。
SFDX→アルチDX→ジョーカーパニックと500枚ずつ遊ぶも不発。
久しぶりにBSXやってみたらこれが好調。
フリースピン10回441枚の当たりから振り切り達成。 sigma台の1桁betからの振り切りは嬉しい。
この後即止め退店。
預けが12000枚くらいになりましたので次回も楽しめます。
ここから預けを増やして行きたい。
この後ですが、東武線車内から花火を見てみようと思い、亀戸駅で「台東・墨田東京下町周遊きっぷ」を購入。
500円で亀戸線、伊勢崎線の浅草~北千住、墨田区と台東区の循環バスに乗り放題。
上手く使えばお得なフリーきっぷだと思います。(2日券は700円)

発行日が翌日になっています。 鉄道会社らしからぬミスですが、多分夜になって1日券を買う客は普段いないので、早めに日付印を翌日に修正してしまったものと思われます。
亀戸線からは第一会場の花火が見えそうだったので1往復しました。

写真は亀戸行き小村井駅出発時点に後方から撮影したもの。
ちょうど線路の直線先に打ち上げ第一会場があるためはっきり見えるんですよね。
曳舟駅からも花火は見えますが、構内放送では「花火の観覧は禁止」とアナウンスされています。 ベンチもトラテープが巻かれて着席禁止になっていました。


ガチガチに規制している感じではなく、電車が来るまでは良いけどホームに滞留しての見物は禁止という雰囲気。
この時間帯の浅草発着電車ですが、いつもよりは客多めですが空いていました。
帰りの電車は改札付近の車両だけ満員で先頭車両はガラガラと混雑が偏っていました。


特にドアが開かない前より2両は空いていました。
車窓からの花火はこんなかんじ。
下り列車では、車内の少ない乗客はほぼ全員撮影していました。
暑さと混雑に嫌気がさして早めに撤収している感じですかね。
コンデジで窓越しに撮影しましたが、多分発熱の関係で撮影中に強制電源OFFが発生したり、撮影を止めた瞬間にピカチュウ花火が上がったりと上手く撮影できませんでしたw
開始から1:12までは第二会場側(南側)を撮影し、その後は第一会場(北側)を撮影しています。
距離はどちらも1km弱離れていてちょうど良い距離ですが花火打ち上げのタイミングと電車通過タイミングが合うかは運次第。
花火大会開催中なので駅、電車の混雑は落ち着いています。
「500円の一日乗車券で往復して適度なギャンブル要素含めて楽しむ」という方法も選択肢の一つとしてありかなと思います。


東武曳舟駅ホームから第一会場の花火が見えましたが、降りたところの地上からも見える場所がありました。
急に通行人が多くなるとそれは「花火が見えるフラグ」です。
スカイツリーも花火大会終了の20:30まで電光掲示がされていました。
(この後撮影しようとしたら20:30ぴったりに消えました)
短時間滞在でバスの花火仕様表示のフルカラー版を撮影できましたし、亀戸ではメダルが増えるし、電車から花火大会を眺めつつ電車や駅の混雑具合も確認できて有意義でした。
花火大会の過度な混雑に巻き込まれることなく行動できたのも良かった。