朝から浅草でジャグラー、低設定気配につき2000回転少々で終了。
マイナス650枚。
アドアーズ浅草に移動。
この店では、預けメダルは使い切る勢いで遊びつつ、sigma台で100000クレジットhitを狙うプレイスタイルで。

5枚1クレのBSZで10000チャレンジに失敗→aruze版BSZの振切りを目指すも惜しくも失敗。
ちょうど手持ちがなくなったのでマイナス5万枚で終了。
シングルメダルゲームコーナーは稼働率3割程度、休日14時にしてはやや少ない感じか。
1階のプライズ・プリントシール機はかなりの混雑でした。
お隣の「タイトーステーション浅草店」に移動。
メダル価格確認。(@は単価で、1銭未満四捨五入)
1100円 600枚 @1.83
2200円 1200枚 @1.83
3300円 1800枚 @1.83
10000円 6000枚 @1.66
30000円 19500枚 @1.54
50000円 37500枚 @1.33
100000円 75000枚 @1.33
クレジットカード購入
50000円 38700枚 @1.29
100000円 77500枚 @1.29
店内は全体的に混雑。
メダルゲーム・アーケードゲームは地元常連客、プライズ・プリントシール機は一元観光客らしき客で賑わっています。
アドアーズの方が客数は多いかと思いますが、床面積あたりの売上げ高はタイトーステーションの方がよさそう。
アドアーズと比較するとキッズメダルゲームがかなり多く、稼働も良好でした。
キッズメダルで遊んでいる子供と、付き添いできている両親・祖父母が他のゲーム機で遊ぶことにより全体の稼働率が上がっているのではないかと(適当な)推測。
電車でGOで中央・総武線を運転。(飯田橋→秋葉原 1play400円)

電車でGO!!デザインのNESiCAが配布されていたのでもらってきました。(下段が手持ちの通常版NESiCA)
配布なのでステッカーかと思ったら、NESiCAカードが配布されていました。
配布の告知は電車でGO!!の筐体(筐体に入って座らないと見えない所)にひっそりとあるのみで、プレイヤーのみに配布できるように配慮されているようです。
セキネのシューマイと舟和のあんこ玉を購入して帰宅。
※セキネのシューマイはつなぎ不使用で肉の味がガッツリするのでお薦めです。
食べ歩きするなら肉まん(260円)もありますよ。
雨がひどくても浅草は外国人観光客で大混雑でした。
鎌倉や京都はオーバーツーリズムが深刻なようですが、浅草はそこまでではない印象。
三社祭、サンバカーニバル、隅田川、年末年始の初詣と極端に混雑する時期が多いため、街全体がそういうのに慣れているのかもしれません。
セキネのシュウマイ美味いよね。
浅草土産のマストバイ。特大はいつも売り切れだけど。
シュウマイの本場にいるけど、こっちにはない味。
そういえばタイトル画像の南海、阪急、近鉄ときて電Go!!の阪神でグランドスラム達成ですな、Tチームだけどw
86年度版は強かったw