一都三県のゲームセンター、パチンコ屋は20時までの時短要請の方向みたい。
飲食店は狙い撃ちにされている感がありますが、時短の分一日の協力金が4万円から6万円に増額されるので小規模店なんかは得しているような気がしてきた。小規模店を救うと、救われる人の頭数が多くなるので選挙の票数に好影響ですね。
飲食店以外の業界に協力金がどれくらい支払われるのかは、ニュースを色々みましたがわかりませんでした。
アミューズメント業界に協力金は支払われるのか、業界が協力するのか、気になります。
個人的には最近20時以降にゲーセン、パチ屋へいくことが皆無なので、20時閉店となっても影響ありませんが、パチンコ屋なんか平日は仕事帰り客で混雑するピークが20時頃なので経営的に厳しいと思います。
ゲームセンターも同様かな。 錦糸町のタイトーに平日夜時々寄りますが音ゲー、アーケードゲームはいつも盛況です。
もし時短営業を守るのであれば、営業開始時間を前倒しするのはどうでしょうか。
と考えてみましたが、パチンコ店は全都道府県で開始時間が条例で定められており、ゲームセンターも東京は営業開始朝10時までと定められているようです。
千葉・埼玉・神奈川のゲームセンターは風営法の「午前6時から」が適用されるので、営業開始時間の前倒しが可能。
BAYONなんかは地元の超固定客が結構いるように見えるので、土日は8時開始とかにしても面白いかも。
10時まで来店者にクレジットサービスやメダルサービスなどをするのも良いかも。
感染リスクを避けるため、顧客の来店時間を分散させていますというアピールにもなるでしょう。
まぁ、1ヶ月だけだからそんなことはしないかな。
船橋のゲームFUJIが7時開店だったことを思い出します。
それに対抗したのかアドアーズ船橋店も当初は7時開店でした。(今は10時開店)
とりあえずゲーセンとパチンコ屋が営業するということで一安心ですわ。
でもBAYON帰りに魁力屋含む飲食店に寄れないのは残念。
昼をちょっと豪華にして、夜はまっすぐ帰ることになるのかな。
と、ここまで書きましたが、やはり緊急事態宣言を発令する根拠が乏しい。
現状の対応案を見る限り、「時短による店舗への客集中」、「20時一斉終了による交通機関の特定時間帯への混雑集中」など、逆効果では?と思います。
個人的には「酒類を提供する飲食店」のみ20時までとして、それ以外は営業制限をしないのがベターなのではと思います。
明日の通勤風景がどう変わるかが興味深いところですね。
遊戯施設はどうなるのか。
私の職場は早速「今までどおり働いてください、テレワークはしません。」とお達しが出ました、判断が早いのは良いことです。
ゲーセンやパチンコ店がどうなるか全然報道がないねぇ。
今回は飲食店がスケープゴートにされているし、映画館等は規制しない方向となっているから、大丈夫なのかな。
厚労省が示している「濃厚接触の定義」は「適切な対策を取らず、1メートル以内の距離で15分間接触」なので、それに該当しないものは除外なのかな。
要するに「マスクなしで15分以上会話」しなければ濃厚接触にあたらないと。
こんな曖昧な定義で運用しているのが謎ですが、これを守れば良いわけです。
とりあえずBAYONは過去の実績から何があっても営業する方針なので、遊び場に困ることはないでしょう。 1月はFSR配当があるかもしれないので来店必須です。
よろしくお願いします>関係各位
上記「濃厚接触の定義」に当てはめると、飲食店以外はオールOKになりますね。
経済的影響を考えると今回は「某知事のガースー抜きのため」の緊急事態宣言かな。
というわけで今後の展開を「妄想」してみます。
今週末にかけて、金球字体泉源を盛り上げるために、都内の新規陽性者数は2,000人超えとしてくるでしょう。
そして連休明けから宣言解除(2月7日までかな?)まで徐々に減らしていき、フリップ芸人がどや顔で「皆様の努力で!、効果ありました!、引き続きすていほうむーーー」とかほざくのでしょう。
その後春節に合わせて入国制限を緩和して、観光需要を押し上げる展開もあるかもしれない。
なんだか、パチスロAT機の当たりフラグを引いてからAT突入までのゲームのように、流れが決まっているような気がします。 ゴールは五輪ね。
範囲限定とはいえ、金球字体泉源再発ということで、経済のダメージは来ますね。
経済(若年者の命)にダメージを与えて、医療(ハイリスク者の命)を助ける流れ。
数年後は遊戯施設、エンタメ業界は壊滅、治安悪化、公共サービス低下、公共交通機関の値上げ、減便による利便性低下などが考えられます。
高齢者の年金、医療費の支えてがさらに減り、税金、保険料も爆上がりしそう。
給料の半分以上天引きされてしまう時代が前倒しで迫ってきている印象。
まじで「働いたら負け」な時代になるかも(今もそうですが)
何一つ良い未来が想像できない状況なので、今のうちにとことん遊んでおくのが良いかと思います。 もし遊戯施設が休業してしまったら1都3県以外のゲーセンに遠征しましょう
初打ち
今日は通勤の電車がガラガラ(席が埋まる程度の混雑)でしたね。
新年のお偉いさんの挨拶はグループウェアに文章が掲示されて職員が空いた時間に見る方式に変更。
こういうwinwinな変革が進む点は今般の騒ぎも悪いことばかりではないと感じます。
(各自じっくり読めるし、一斉に集まることでの人件費損失の削減にもなる)
本日は仕事帰りに銀座線田原町で下車。
ジャグラーの履歴が悪くない感じなので今年の初打ちをしてきました。
ノーボーナスの6号機アイムに着席。
320回転ほどでBIG3回引いたので1ゲーム止めで終了。
初打ちはとりあえず+250枚で終了。
もう一つの目的ですが、政界が不穏な動きをしているので、貯メダルを精算してきました。
本当にヤバそうだったら全交換なのですが、今回は4月とは情勢が違うような気がするし、この店は当分遊ぶことになりそうなので5000枚ほど残高残して全部交換。
大景品(8k円相当)の交換枚数は413枚なのですが、実は端数が切り上げられており、計算すると大景品1枚=412.16枚になりました。
交換時端数は切り上げで客の損となります。
今日は景品50個交換したので計算すると20608.00枚となり、端数切り捨てなし!
すっごいトクした気分になりました。
前回は景品20個交換したので、8243.2枚→8244枚で0.8枚損していました。
しかしながら、計算すると15円52銭程度なのであまり気にすることはないかと思いますが、折角なので端数が出ないようにした方が良い。
都内の1,000円46枚貸し店舗だとだいたい同じ交換率だと思うので、交換するなら大景品25枚、50枚等、25の倍数で交換するのがお得です。
土曜日上田に行けるか不安な情勢になってきましたが、なるようにしかならないので状況を注視しませう。
