千葉都市モノレールと千原線

2月13日(土)は千葉都市モノレールの初音ミクラッピング電車の見学・撮影及びグッズ購入に行ってきました。
ついでに未だに未乗車の京成千原線(千葉中央~ちはら台)も乗車してきました。

まずは京成千原線。 第三セクターの千葉急行が千葉中央からちはら台まで延伸したけど、債務超過に陥って京成が引き取った曰く付きの路線です。
京成高砂で快速特急に乗換えて京成津田沼→津田沼始発のちはら台行きに乗換え。

京成千原線は全区間複線分の用意がされており、駅も8両編成対応で準備は万端。
現実は6両編成が20分間隔運転と寂しい限りですが、乗客数はじわじわ増えているようです。

来たルートを戻ることはせず、駅前から鎌取駅南口行きのバスに乗車。
乗車時は貸切状態でしたが、徐々に混んできて鎌取到着で10名ほどに。
このバスは休日日中でも1時間に3~4本程度走っています。
鎌取ではタイミングよく1時間に1本の京葉線直通電車に乗ることができましたので乗り換え無しで千葉みなと駅へ。

まずは窓口でグッズ購入、クリアファイルとPIICAを購入。
その後撮影しやすい隣の市役所前駅まで散歩しようかと思いましたが、ちょうどダイヤを調べたらちょうどラッピング電車が千葉みなと駅に到着するタイミングだったので、一日乗車券を購入して乗車。

今回も窓ぶち抜きの全面ラッピングです。 去年も書いたような気がするけど、こんな露出度の高いキャラのイラストを自治体主導で大々的にラッピングして苦情とかこないのだろうか。

県庁前行きだったので、未乗車区間の終点県庁前まで乗車。 これで千葉都市モノレール全線制覇しました。

ご立派な作りの県庁前駅(右側に見えるビルが県庁)













下車してみましたが、大通りの交差点上に立派な円形ペデストリアンデッキがあり、利便性の高い駅の作りとなっていました。
なお、JR外房線の本千葉駅まで歩いて200mほどなので、利用者は少なめ。
他の駅も葭川公園駅は京成千葉中央駅が近く、栄町は千葉駅から徒歩圏内。
何故作ったのかよくわからない路線です。
一時間に4本運転していますが、県庁前までの乗車はだいたい5人くらい。
ほぼ100万人都市の繁華街を突き抜ける路線とは思えない閑散具合です。
平日の朝夕ラッシュ時ですら15分間隔なので、平日も利用者は少なそうです。

初音ミクラッピング電車を見送り、次の電車に乗車。

アニメ「俺ガイル」のコラボラッピング電車です。
この日は1号線千葉みなと~県庁前の短区間運用にラッピング電車が入っており、天気も良かったのが出かけた動機になっています。
1号線は片道10分、5分で折返しを2本の列車で繰り返す路線なので、撮影に適しています。

コラボはやっぱり鉄道会社の制服を着ている方が良いね。
初音ミクも最初は制服だったのですがねぇ。

この電車で市役所前まで移動して、電車の撮影を少々。









市役所前駅の歩道橋からだと高さもあり、距離が近く撮影しやすいのですが、日陰になってしまいました。

地上に降りて日当たりの良い場所から適度にズームをして撮影してみました。

車両全景を撮影することができて満足。

上記写真はトリミングしたものですが、全景はこんな感じです。


歩道がめちゃ広くて、歩行者もすごい少ないため安全に撮影ができる場所です。
この後はモノレールに再度乗車。 千城台行きで作草部駅へ。

千城台行き2号線は千葉駅から立ち客が多数出るほどの混雑で、1号線との差が激しい。
作草部に来たのは駅近くにある名古屋式モーニングを提供する喫茶店「さかい珈琲」で休憩がてら昼食を取るため。

名古屋式モーニングとはいっても、既に14時のためモーニングはありません。
珈琲に付く茶菓子も11時~15時は提供しないとのことで、名古屋気分は味わえませんでした、残念。

珈琲も料理も美味しいし、落ち着いた店の雰囲気とふかふかのソファで居心地が良い。
パンケーキが人気のようでほぼ満席の混雑。 
席の都合上4人掛けの席に案内されましたが、食事を済ませるとかなり早い段階で店員が「お下げしてもよろしいですか」と来ました。
周りも満席でしたし、これは混雑しているので遠回しに早めの退店を促されていると判断して一息つけたところで退店。
そうしたらやはり空席待ちで待機しているお客がいました。
空気ばっちり読めました(笑)
店の雰囲気、店員の接客も良く繁盛するのも納得。

この後は、作草部駅前から(西千葉駅発)山王町行きのバスが出ており、時間があえばそれに乗車して六方新田で下車して超久々に「ゲームファンタジアジャングル」でも行こうかと考えていましたが、バスは60分感覚で全くタイミングが合わず。
JR西千葉駅まで徒歩(20分程度)で移動して、総武線でそのまま帰宅しました。
モノレールの往復以外は一筆書きルート達成。

“千葉都市モノレールと千原線” の続きを読む

延長開始日

















タイトーステーション錦糸町店の営業時間が20時までだったのが、22時までになっていました。
公式HPを見るとタイトーFステーションオリナス錦糸町店は引き続き20時までのようですが、8割程度は22時まで営業になっているようです。

高田馬場ミカドは20時閉店を継続するみたいだけど、経営状況は大丈夫なのかなぁ。

後変わった点は、ずっと休んでいた串カツ田中が営業再開していた。


取り急ぎ宣言延長初日の状況報告でした。

設定状況と台選びについて

しなの鉄道社員さんの「描いてみた」のクオリティが高くてびっくり。
https://twitter.com/shinanorailway1/status/1357675606788329474




土曜日は懲りずに浅草でジャグラー。
人出のバロメーターとなるのが「亀十」「松喜」の行列。(どちらも10時開店)
バス(たまにタクシー)で通るのでいつも確認していますが、本日は9:55頃通過で亀十は15人程度、松喜は5人程度の開店待ち。

宣言開始直後からじわじわ増えている印象。

松喜は高級な牛肉を割安で販売している店で昔から人気です。
不定期入荷の切り落としが特に安いとか。
亀十は散々紹介していますが、どら焼きが(高いけど)美味しい。
平時のGWだと1時間30分待ちとかあったみたいですが、流石にそこまで並ぶ気にはなれない。
家族など購入した経験のある人と話しをしますが、共通認識なのは「店員のオペレーションがクソ」というところ。
行列ができていても並んでいる人には何もせず、一人ずつ注文を聞き、商品を準備して、会計をする。 俗にいう行列商法です。
行列している方が人気があるように見えるかもしれませんが、行列を忌避して購入をあきらめている人がいることも考えて、効率的な販売をしてほしいと思います。

並んでいる客に事前注文を取って先に準備をするとか、行列を緩和する方法はいくらでもあると思います。


話がそれましたが、ジャグラーは久々に良い台に座れました。(マイジャグラー4)

赤点のところで止め。













結果:B21 R24 5190回転(合算1/115) ブドウが1/6.20 単独Rが15回
504枚投資の2229枚回収でプラス1725枚。
BIGの第2波が来たところで勝ち逃げ。
「重複レギュラー→終了後1G目に重複レギュラー(およそ1/1,000,000)」を引いたりもしたので、「低設定台の引き強」の可能性も否定できません。


2月に入ってから明らかに設定が良くなっており期待していたのですが、この日は自分が打った台含めて5台ほど中間気配の台あり。
情勢的に1月は回収して、2月上旬から出す流れかな。 宣言が1か月延長になったのでこの先どう展開するか要注意。


街中の様子をみつつ都営地下鉄浅草駅まで徒歩移動。(17時ころ)
モンブラン、尾張屋など人気飲食店は満席御礼。
雷門周辺や仲見世の人通りは少なめ。

空いていたら亀十で最中を買おうと思ったのですが7人ほど並んでいたのでスルーして帰宅。

なお、前回美味しかったいづ美にてこの日はあん豆寒天(550円)を購入しました。











あんこが「つぶあんorこしあん」選択可能なのでつぶあんにしたら豆寒天と相性が良いみたいで美味しかった。
帰りに寄りやすい場所なので定番化の予感。




“設定状況と台選びについて” の続きを読む