姉シュー(通算4回目)他色々

本日は予定通りリブルラブルをやりに姉ヶ崎シューティングスターへ。
開店時間が13時なので早めに家を出て色々寄り道。

まずは北総線の一日乗車券を購入して印西牧の原駅へ。
京成高砂でアクセス特急に乗り換えるので高砂で一旦出場して一日乗車券で再入場。
通過したスカイライナーは窓際が全て埋まるほどの盛況ぶりでアクセス特急も通路まで埋まるほどの混雑。
儲かっていそうで良いことですが、混雑は辛い。
新鎌ヶ谷で乗り換えた各駅停車はガラガラでほっと一息。


印西牧の原では鉄道むすめの「白井まきのまつり」が開催されているということで立ち寄り。 まつりといっても待合室に等身大ポップとポスターとのぼりが設置されているだけですが、思ったより規模が大きくてびっくり。
有人改札でグッズを購入。

駅の運賃表は新京成の案内部分をはがせば京成松戸線の案内になるよう準備がされていました。

羽田空港行きに乗車して今度は西白井駅で下車。


半年くらい前から開催されているウマ娘コラボレーションの駅構内装飾を見てきました。
ホーム上いたるところに装飾が施されています。
西白井到着時にはサクラローレル(CV:真野美月)の車内放送もありました。


ホーム以外に、階段やコンコース、駅員窓口などもラッピングされていました。

駅名標も異なるキャラが。 ニシノフラワーとセイウンスカイは並べるのがお約束。
20分後の電車で新鎌ヶ谷へ。

新鎌ヶ谷からは3月末で京成に吸収合併される新京成線の乗り納め。


今後見られなく風景を撮影。 新京成は近年ピンク色をコーポレートカラーにして車両塗装等もピンクにしてきましたが、4月以降はどうなるのでしょうか。

今後一番気になるのはこちら。

新京成伝統の扉脇の鏡。
京成と共通仕様になった新型車両にも付けているので鏡があるのは当たり前といった状況ですが、合併後どうなるのでしょうか。

このまま京成千葉まで乗車してJRに乗換え。
千葉駅始発君津行きに乗車して姉ケ崎駅へ到着。


姉シュー開店まで20分くらいあるので、前から気になっていた場所へ寄り道。

亀戸には桁下1.5mのガードがありましたが、ここはもっと低いとのこと。
姉ケ崎駅から線路沿いに木更津方面へ8分ほど歩いた場所にあります。


思った以上に低かった!
1メートル少々で90度くらいおじぎした体勢でないとくぐれません。
ここ数日晴れていましたが水たまりが出来ており水はけも悪そうです。
歩いて数分の所に踏み切りがあるのでここを通ると近道出来る人は少ないようで、誰も通りません。

下から見上げてみると千葉方面の線路はコンクリート橋に改修されていますが、木更津方面の線路はレンガ造りの古いままです。
なんでこんな低いのか謎が残りますが、観光スポットとしては興味深いものです。
栃木、群馬、埼玉の3県境のように観光地化するのもありじゃないですかね。

まさか2日続けて低いガードを紹介することになるとは思いませんでしたw

というわけでようやく姉シュー到着。
13時10分に到着しましたが、ちょうど店員さんが到着したところ。(バスが遅れていた模様)
外には6名ほど開店待ちのお客さんがいました。
「開店時間になっても店が開かない」という事象は学生時代個人経営の50円ゲーセンでよく味わったので、これはこれで懐かしい気持ちになりました。

入店したらリブルラブルが入っている筐体は先客がいたので「ぐっすんおよよ」へ。


毎回紹介してしまいますが、ボタン配置が6種類から切替可能という素晴らしい設計。
一筐体に複数ゲームを入れていて狭い店内でも多くのゲームを稼働させています。
この台はグラディウス3、グラディウス4、ぐっすんおよよの3種類稼働です。

3クレジットほど遊んだ所でリブルラブルの筐体が空いたので移動。


筐体で遊んだのは2021年5月に上田ニャライズのテーブル筐体で遊んで以来4年ぶりです。 42年前のゲームが完動していることに感動。

しかも粘着素材でアップライト筐体でも使用可能なバシシマーカーも設置。
奇跡(ボーナスステージ)では1秒ほど表示された後消える6個の宝箱を探し出すのですが、表示されている時にマーカーを設置することにより、宝箱の位置を確実に把握することができる優れもの。
テーブル筐体だとさっと動かして6個設置できるのですが、アップライト筐体だと6個配置は厳しいので、離れた場所の宝箱に2個設置して、残り4個は自力で覚えるスタイルで遊びました。

100000点の金王冠は出現確率1/256なので、引けるとちょっと嬉しい。
2021年11月に発売されたPS4のアケアカで遊べるのですが、実機で遊べるのは嬉しい。
1プレイ500円くらい払いたい所ですが、この店は1プレイ50円です。

ここで一旦退店して昼食へ。


前回食べて美味しかった「ラーメン天一」へ。
昼の営業15時までなので、混雑回避のため14時30分くらいに来ましたが5人並びあり。
行動パターンがふじみ野の徳一うどんに行く時と同じです(笑)

並んでいる間に注文を取るスタイルで回転も早いので5分程度で入店。
前日もラーメンだったので控えめに普通盛り。 トッピングを豪華にしました。
ワンタンチャーシュー麺(990円)に玉子トッピング(120円)

肉厚ワンタン4個とチャーシュー5個で食べ応えあり。
醤油強めの味が良い。 というか醤油の味しかしません。
竹岡式ラーメンはチャーシューの煮汁をお湯で割ったスープなのです。
チャーシューは固めの昔ながらのやつ。 玉子も固ゆでです。
好みの分かれる味ですが、シンプルな味は好みです。

姉シューに戻り、リズム天国の筐体に入っていたコズモギャングザパズル、初代ミスタードリラーやビートマニアclubMIX、初代グラディウスなどを遊びました。


17時くらいまで遊んで五井から新宿さざなみ号に乗車して帰ろうと考えていましたが、遊びたい台が全く遊べないほどの盛況ぶりだったので予定より早めに退店。

帰りは総武快速線直通電車のグリーン車で錦糸町経由で帰宅。
「短い11両編成」だったので迷わずグリーン車へ。 2階席と平屋席はすでに窓側がほぼ埋まる混雑だったので比較的空いていた1階へ。
1階も蘇我で窓際がほぼ埋まる混雑になりました。 内房線のグリーン車はいつ乗っても混雑しています。

JREポイントだと距離関係なく600ポイントなので、藤沢まで購入。
急にドラマ藤沢に行きたくなってしまった場合もこれで安心。


北総ウマ娘コラボ→新京成乗り納め→珍スポット見学→リブルラブル実機プレイ→美味しいラーメンと満足度の高い一日でした。



“姉シュー(通算4回目)他色々” の続きを読む

AM亀

昼食をgekさんと食べることになったので、それまでの時間を利用してアドアーズ亀戸へ。


散歩がてら、亀戸名物桁下1.5メートルガードを撮影。
久しぶりに通りましたが、1.7メートルくらいの高さはありそうです。
コンクリートが新しくなっているので、改修されたのかもしれません。


今日の亀戸線は新旧車両が稼働していました。
商店街などを散策しつつアドアーズ亀戸へ。

レッドホットヴォルテックス→25bet1万枚あっという間に消滅。


フリーゲームは1回のみでしたが、センターダブルでミニゲームも3段階まで行ったのでWILD2個固定で良い配当。(斜めダブル揃いもありましたが惜しくも引けず)
ダブルは赤7以上の図柄を引いていれば6桁確定の出目でしたが、そんなに甘くない。

こういうゲームのフューチャーって最初から配当が決まっているものと思って遊んでいますが実際はどうなのでしょうか。

この後はフォーチュンタイム4KB、50betで1万枚何事もなくですが、やはりハイローギャンブルは面白い。

最後に9750枚下ろしてR2J。


9984振り切り達成してたのでジャックポット登録。 これで来月100枚確定、ランキングが低調な場合500枚もらえる可能性も。

残り時間とクレジットが少なくなってきたところでハーフ入れて9360枚振り切り成功し、少し回して止め。

R2Jはプラス4000枚くらいでトータルマイナス26000枚で終了。
ゴールドメダルの入りが悪かったレッドホットヴォルテックスとR2Jが両方ともメダルが入りやすくなっていたのが好印象。
メンテナンスしっかりしています。 

アドアーズ他、ワイドレジャー系列で実施されているワイドレジャーなキャンペーンはクレーンゲームだけが対象かと思いましたが、メダルゲームも対象になったようです。

クレーンゲームは500円で1ポイントですが、メダルゲームは1000円で1ポイントです。
景品は豪華で無理矢理ワイドレジャーにこじつけているのが面白いのですが、当たったら困ってしまうような景品や嬉しくない景品が多いのでこれはあまり申し込む意欲がわきません(個人感想)


お昼はいつもの中華屋


ねぎみそチャーシュー麺セット(950円)と餃子5個(390円)
前回食べた四川担々麺はやや辛めでしたが、このラーメンはちょうど良い辛さ。
ラーメンチャーハンセットで1000円未満はありがたい。



本日は姉ヶ崎シューティングスターに行く予定でしたが、明日気が向いたら行くことにしました。
日曜日の営業時間は12時からです。
レトロゲーセン遠征はやりたい台が空かないリスクがありますが、現在はリブルラブル、ぐっすんおよよ、餓狼伝説スペシャル、D&Dと遊べる台が複数あるので多分大丈夫。


土曜競馬は全滅でした。
2-5-6が1,2,3番人気のレースがあって三連単買いましたが、3着が来ませんでした。
明日(以下同文)

再プレイ手数料(景品価格備忘)

来店頻度の低い錦糸町のパチンコ店にて、貯玉・貯メダル再プレイ手数料を徴収するようになったという噂を聞いて、仕事帰りに立ち寄ってきました。








































変わったのは2025年1月1日からとのことですが、前回行ったのが12月4日なので、変更後に行くのは初めてです。
まずは店舗見学。 金曜夕方で稼働は1.5割くらいとパチスロ店にしては厳しい。

空いている台に座って会員カードを挿入するといつもは「再プレイ可能枚数」が500枚と表示されるのですが、0枚のまま。 残高は表示されていて再プレイボタンは押下可能となっていました。
再プレイ可能枚数が撤廃された代わりに50枚払出ごとに6枚の手数料が取られるようになりました。 手数料率は12%ですね。

で、どこにもその旨記載がなかったのですが、わかりにくい場所に提示されている遊技約款に記載を発見。

クリックで超拡大。 該当箇所を暗くしてあります。
ぶっちゃけると「特殊景品に交換して、景品を売却した場合」と「再プレイでメダルを出して遊んだ場合」の価値が同等となり、貯メダルをするメリットは「端数をお菓子などに交換せず、56枚貯まったら再プレイ1回分遊べる」ことだけになります。

当該店舗の状況を数字にすると以下の通りです。(面倒なので3店方式の過程は省略して金額表記)

・1000円での貸出枚数46枚 @21.7391

・貯メダル再プレイ
昨年まで→1日500枚(10,869.55円分)上限で手数料なしで引き出し可能。
貸出単価は@21.7391で等価交換相当で遊技可能。
500枚以上は残高があっても引き出せず、以降は現金投資になる。

今年から→50枚引き出すと残高から56枚引かれる。
貸出単価は@19.4099となる。

店舗の景品表示価格
0.3g金景品6000円 交換枚数310枚 @19.3548
0.1g金景品2000円 交換枚数104枚 @19.2307
1.0g銀景品1000円 交換枚数52枚 @19.2307

こんな状況なので本日は遊ばずに端数を残して1546枚を交換してきました。
交換した結果は0.3g金景品6000円×5枚 1枚当たり交換枚数309.2枚
店舗の景品表示価格は最大値なので単価は変動します。
これがわかりずらい要因となっています。
6000円景品の単価は309.2枚で1枚だけ交換だと端数切上で310枚になります。
2000円、1000円の景品はちょっとだけ割高になります。
今回のように6000円景品を5の倍数で交換するのが一番お得です(今回は偶然一番お得な枚数になりました。)

上記引用ツイートでは全く同じと書かれていますが、
貯玉再プレイは50枚→56枚交換で手数料12%、景品交換は46枚→52枚交換で手数料相当額13%なので、貯玉再プレイの方が若干お得。

前述の「一番お得な枚数」で景品交換すると46枚→51.53枚となり、手数料相当額は12.02%となります。

なので「貯玉の意味ないだろこれ」と言って毎回景品交換すると若干損します。
ベターな立ち回りは「基本貯メダルで遊んで、景品交換するときは6000円景品を5の倍数個で交換する」ということになります。

今まで500枚は等価交換相当で遊べるサービスだったのですが、これが廃止になった形。 今までより1164円くらいの値上げということになります。

この店はメダル貸出が46枚単位で再プレイが50枚単位のためややこしくなっています。
都内のほとんどの店は貸出46枚に合わせて再プレイ上限460枚、再プレイ1回46枚になっていますので、そういった店で手数料が導入された場合は現金投資と貯メダル再プレイの差異はなくなります。
ただし、特殊景品端数の問題は変わらないので端数切上が発生しない枚数での6000円景品交換が若干お得なのは変わりません。

ここら辺の情報はなかなか表に出てこないものなので、備忘も兼ねてざっと書いてみました。
わかりずらい文章で申し訳ありません。

“再プレイ手数料(景品価格備忘)” の続きを読む