ニューシャトル初乗車

10月20日(日曜日)は埼玉新都市交通の鉄道むすめ「丸山はやみ」の新イラストお披露目会&グッズ販売があるということで出かけてきました。
プレスリリース:https://www.new-shuttle.jp/topics/2024/10/post_281.html

東武伊勢崎線を春日部まで乗車して、野田線に乗り換えて大宮まで。
行きは野田線の急行に合わせて出発。
春日部から大宮まで21分かかるところ、急行は15分なので快適。

大宮駅のニューシャトル乗り場と野田線のホームは駅の両端なので乗り換えに結構歩きます。
ニューシャトルのホームに到着したら各扉に30人くらい整列していてかなりの混雑。
車内奥まで満員状態でしたが鉄道博物館駅は1駅なので我慢。


乗客の半分くらいは鉄道博物館駅で下車しましたが、車内はまだ結構な混雑。
1時間に4本は少ない印象を受けます。

大成(おおなり)駅から鉄道博物館に改称した際に整備されたらしく、駅構内は広々としていて展示物や鉄道グッズのガシャポンが大量に設置されていました。
電車でGOも設置されておりました。
記念に1回やっていこうと思いましたが先客がいたのでパス。

改札を出てすぐのところでイベント開催されていました。


埼玉新都市交通の他に秩父鉄道と埼玉高速鉄道もグッズ販売をしていました。
丸山はやみの旧イラストは6年前に公開されたもので、今回は制服も変更になったので
新しい制服はパンツスタイルで新旧イラストを見ると時代の流れを感じます。

曜日的に鉄道博物館は猛烈な混雑が想定されたのでグッズ購入後退散。


帰りの野田線は8000系車両(昭和49年製造)でした。
亀戸線では味わえない高速走行を堪能。

空いていたら春日部駅野田線ホームの「東武らーめん」に寄ろうかと思いましたが並んで待っている人が複数人いて混雑していたのでスルー。
ラーメンは600円で、名物トッピングのコロッケ、かき揚げは140円でした。
やや割高ですが、TOKYO mizumachiにある沿線食堂で食べられるのでまたの機会に。

北千住方面のホームに移動したら大分雰囲気が変わっていました。

東口と直結していた北千住方面のホームが2線に増設されて、改札は橋上駅舎となったようです。
春日部駅は高架化に向けて大規模改修工事中。
ホームは綺麗ですが仮ホームで2031年には高架が完成するようです。
ドリームゲートに行く際に使用したときとは様変わりしていてびっくりしました。

昨日食べたラーメンの影響でお腹の調子が悪くなってきたのでそのまま直帰。
刻みニンニク入れすぎましたね。

購入したグッズ類


埼玉新都市交通の販売員の売り込みが気合入っていました。
秩父鉄道は1000円以上買うと左下にある緑色のカードがもらえるということで、あの花コラボのクリアファイルも購入。

鉄道博物館は行くなら平日休み取って行くのがよさそうです。



ところで、東武亀戸線に新車導入の動きがあるようです。
























製造後約50年の車両から製造後約30年の車両に置き換え。

新車といいつつ、すごい昔にちょっとだけ走っていた記憶あり。
ネットで調べたら35年前に走っている写真がありました。http://kaede150421.blog110.fc2.com/blog-entry-167.html

35年間も走らせなかったのが謎ですが、ずっと変わらなかった風景が少し変わるのは楽しみでもあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

fifteen − five =