20周年

JR東日本のIC乗車券が本日で販売20周年。




















数年前にも掲載しましたが、2001年(平成13年)11月18日に平井駅でsuicaを購入した履歴。
doboさんの日記と合わせて見ると、当時の行動がよくわかる。

この頃はJRの電車に乗ることしかできなかったけど、今やモバイルSuicaでスマホと一体化してどこでも使えるようになって現金を使うのは主にゲーセンとパチンコ屋だけになりました。


・ウマ娘。
アップデートが入ってレースが横画面で再生可能になり、これが素晴らしい。
競馬中継の視点に近く、縦画面よりレース状況が俯瞰でわかりやすい。
キャラの表情、固有スキルカットインを楽しみたい時は縦画面、純粋にレース観戦を楽しみたい時には横画面と使い分けると良さそう。
自分で育てたウマ娘でレースが出来る練習機能も良いです。













ショータイムモードはクリアする度に報酬が貰えるイベント。
難易度を上げると一度に貰える報酬が増える仕様ですが、育成が簡単なサクラバクシンオーであればLEVEL4をクリアできることが判明したので、イベント期間中はサクラバクシンオーをひたすら育成の方針。
(LEVEL5はコンティニュー不可で厳しそうなのでパス)

もうひとつのアップデート後新要素ジュークボックス。
ホーム画面のBGMが選択可能ですが、突然バクシンバクシンバクシンシンが再生可能になりました。 隠し曲かもしれないけど条件は不明。


・次回のbayon来店日。
 11月21日(日)に決定。 よろしくお願いします。
 魁力屋も23時30分までの営業となり、顧客の呼び戻しを狙ってか、焼き飯半額フェアを実施。
 嬉しいけど混雑想定されるのであえて別の店に変更もありかなぁ。
 当日の流れと気分で決めましょう。

“20周年” の続きを読む

PS4でリブルラブル

本日はPS4アーケードアーカイブスのリブルラブルで遊んでみました。

ゲームの詳細はwikiに超詳しく書かれています。

このシリーズの定番キャラバンモード(5分間のハイスコアを競うモード)がありますが、これが面白い。
バブルボブルや源平討魔伝もそうでしたが、昔のゲームを「開始5分」という時間で区切っただけで全く違う面白さが出てくるのがすごい。

リブルラブルの場合、3面まで3回奇跡を起こして、宝箱から出てくるアイテムが高得点であること願う運ゲーとなっています。
適当にやっても1/256で出る10万点アイテムを複数個引けばランキング上位に食い込めます。

キャラバンモードの動画撮ってみました。 ※2023/2/2追記 容量節約のため削除
動画撮らない時に出したハイスコアに惜しくも届きませんでしたが、動画のように無敵状態にせず3面まで3回奇跡を起こすのが最適解と思われます。
3回目の奇跡で宝箱1個取り逃し。 瞬間記憶力の低さを露呈しています(笑)


移植度は処理落ち時にBGMも処理落ちしているのが原作と異なる挙動かと思われますが、ゲーム進行に影響ないのでよし。

バグもきっちり再現されています。
 ・触れるとリブルとラブルが入れ替わる「チェンジャー」にラインが環状になっている状態で触れるとゲーム進行不可になる。
 ・(発生方法不明)囲んでいないのに全面バシシ状態となる。
 次面に進むが、ゲーム進行に大事な植物が全部消えてしまうのでその後の面が大変になる。

この事象も動画撮りました。
※激しく点滅するシーンがあるので画面暗くしています。

即時セーブ機能があるので、発生頻度の低いバグも見やすいですね。
最初は違和感あった操作面も十字キーとボタン4つの操作はすぐになれました。


・個人的リブルラブル史
1992年に渋谷洋一氏が浅草で営業していた「ゲーム博物館」で爆音のリブルラブルに出会って存在を知り、印象的なBGMに惹かれてプレイするも何がなんだかわからないまま即死。
浅草のゲーム博物館はそのうち閉店してしまい、遊ぶこともできなくなってしまいましたが、94年にスーパーファミコンに移植されるという奇跡が起き即購入。
コツを掴んで楽しめるようになりました。

その後はサターンとプレステの時代になりやらなくなる。
2008年ころ秋葉のトラタワにテーブル筐体が入ったのでちょくちょく遊びに行く。
新潟からリブルラブルをやりに来たという人と話したりして楽しい思い出あり。

2009年にwiiのバーチャルコンソールで発売されたのでリブルラブルのためにwii本体を購入。
動画サイトやら個人サイトでうまい人のプレイが手軽に閲覧可能となっていたので、さらに上達しました。
wii版は移植度が完璧だったので現代にいたるまでちょくちょく遊んでいました。

wiiのダウンロードサービスも終了し、本体壊れたら遊べなくなるという状況のなか、PS4アーケードアーカイブスの発売がされてほっと安心しているのが現在の状況でございます。

末尾3

ということで本日は朝からアイムジャグラー。
開店20分後くらいに到着したらアイムジャグラーは稼働率0%(大丈夫かな・・・)
wood village fish-print氏が来店したときは賑やかだったのですがね。

1番狙いの台に着席。 前回52k負けのリベンジと行きたいのですが、本日も合算200前後で推移して何事も無く貯玉460枚+7kが消える展開。











しかし今日は推定1/1000のチェリー重複Bの引きが良く、一気にプラスになる展開。
4000回転超えたところでブドウが1/6.0前後、単独R10回と良くも悪くもない展開なので「B19-R15-4113回転 合算1/120」で勝ち逃げ。

マイナス782枚からプラス1360枚まで復活と楽しい展開で前回の負けを半分取り返すことができました。

5号機ジャグラーは数台好調台があり、他の低設定台もまんべんなく稼働している感じで、お店の戦略がうまいなぁと思った。

定点観測












16時頃の定点観測、日が低くなるのが早くなりました。
サクラの紅葉はくすんだ色で見栄えがよくないのですが、西日が当たると綺麗な色に見えました。



・アケアカのリブルラブル
少しやってみました。 ゲーム自体の完成度は最高。
キャラバンモードはボーナスステージで高点数アイテムをいかに出すかの運ゲーになっています。

コントローラーの構造上、PS4のアナログスティックは斜めの入力が入りにくいようで、8方向レバーのゲームには不向きですね。 wiiのアナログスティックはリブルラブルやるのに最適だったのですが。
PS4は十字キープラス4ボタンで動かす方が操作しやすいです。

学生時代SFCのリブルラブルを快適に遊ぶために友人から譲り受けたアーケード版スト2コンパネを改造した記憶がよみがえってきました。
SFCのコントローラーをばらして、基板に配線を半田付けして快適なリブルラブルライフを満喫したのです。(ニチブツアーケードクラシックスのクレイジークライマーも合わせて楽しみました。)

あの時代のコントローラーは仕組みが単純だったから何とか出来たけど、今のコントローラーはタッチパッドとかあるからばらして配線するのも大変そうだなぁとあきらめ気味。

調べてみたらベネクス川崎にリブルラブル設置されているみたいです。
今度やりに行こうかな。
(最寄り駅は南武支線・鶴見線の浜川崎駅。)



“末尾3” の続きを読む